見出し画像

『スタートアップ何でも屋さん』にそろそろ名前がほしいので、考えました

そやです。


ぼくはいわゆるスタートアップ何でも屋さんなんですが、「スタートアップ何でも屋さん」って呼び方ダッセェ!っておもいませんか?(問題提起)

より一般的には「ジェネラリスト」と呼ばれたりするんでしょうが、やっぱダッセェ!専門性をもってない広くて浅いザコって感じがしますよね。

いやちがうんだよと。

水のように柔軟に、組織の弱いところを補完して上手く回すってことにおいてはプロフェッショナルなんじゃと。早く学び、最短で実践レベルへ辿りつく人材なんじゃと言いたい。

エンジニアリングでもPMでも広報でも人の採用でもSEOでも仕組みづくりでもチームビルディングでも動画制作でも成果上げとんじゃ!といいたいんです。

学ぶ速度こそ力。最速で100点を取る。チームのめざす成果にコミットするプロフェッショナルなんすよ。誇り高い生き物なんだ。



それでずっと考えていたんですよね。

なんかかっこいい名前ないかな~??我らにふさわしい名前ないかな?って。

CなんとかOとか、なんとかハッカーみたいに、西海岸でなんか言われてないかな~ と思って探したんですが、みあたらず。

一週間ぐらいずっといろいろ考えてました。


そんな中ふと思い出したのが、AWSのT山さんです。(いつもお世話になっております)

T山さんは本業の傍ら、社内やイベントのカメラマンとして活躍するなどマルチなジョブというのは、一部界隈では有名な話です。

そのT山さんが、自身のことを「赤魔道士」といっていたんですよね。赤魔道士。

ご存じの方はご存知かと思いますが、ファイナルファンタジー(ファイファン)なるゲームが世の中には存在しており、そのなかのジョブのひとつに「赤魔道士」というのがあります。赤魔道士は、剣士でありながら、魔法も回復もつかえるというマルチなジョブです。

このことに思い当たった時点で思いました。あ~ なんかいいかんじ。やってることはまさに赤魔道士だなって。

でも「赤魔道士」っていうとなんか西海岸感がうすくて、ちょっといまいちかなとおもうんですよね。なのでそれを英訳してみたんですよ。なぜなら統計によると、英語にするとかっこよさが3倍になるからです。

その結果がこちら。

Red Mage. (レッドメイジ)


......ん?......ちょっとかっこええやん?


すくなくとも今まで出たアイデアの中では一番良いです。

そんなわけで、とりあえずいい名前が見つかるまでは、Red Mageと呼ぶことにします。皆さんの会社でもつかってくださいRed Mage。名刺に肩書として印刷してください。


そんなかんじで

ということでリードエンジニア改め、Red Mageのそやです。

中二病って一生なおらねんだよな。

そんな話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?