見出し画像

【業界あるある】知らなきゃ損!「風袋(ふうたい)」について

「計量機器メーカーでは誰もが知っているだろうけど、実は私も入社まで知りませんでした」

そんなあるあるを書いていこうと思います。

私の場合、異業種からの転職だったので、入社後に知らないワードが多すぎて…。配属先が広報ということもあり、専門用語をほかの人にわかりやすく説明できることがマスト。

社内の会話が外国語のように聞こえて(もちろん日本語で会話しています)、正直最初は「ひぇええええ…」って毎日涙目でした。郷に入りては郷に従えですが、社内のあたりまえは一歩外に出れば専門用語。「知らなかった」もネタという武器になります。

ということで、今日は「風袋(ふうたい)」について。

実際に「風袋引きって何ですか?」という質問もよくあるそうです。私も「ふーたいって何ですか?」と上司に聞いた覚えが…。

風袋を一言でいうと「はかりで計量する時の、その品物の容器などの重さ」です。クッキングスケールで言うなら「器」や「袋」の重さ、体組成計で言うなら「衣類の重さ」が風袋にあたります。

クッキングスケールだと液体や粉ものなどをはかるとき、器の重さを引かないと正確に計量できません。タニタの場合は、まず最初に容器だけを載せて計量→ボタンを押すと表示が「0」になるので、そのあとに計量したいもの(液体など)を追加すると、容器の重さを引いた重さがわかるようになっています。

画像1

画像2

器の重さ、36.5g。

画像3

ポチッとすると、0.0gに。

画像4

3.5gのコーヒー豆をはかりました。

画像5

器ごと取ると、器の重さぶんだけマイナス表示に。

↓ 詳しくはこちら。

https://tanita.zendesk.com/hc/ja/articles/360000742568-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%A2%A8%E8%A2%8B%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-

体組成計でも風体引きができるものがあります。毎回全裸で測れば風体引きは不用ですが、衣服を着たまま測る場合は、風体をプリセットしたほうが良いでしょう。

盛りすぎると正確な数値から遠のく(=健康診断のときのショックがデカい)のでおすすめしませんが、私は500g引くようにしています。

お手持ちのスケールでの風体引き、ぜひ使ってみてください!


この記事が参加している募集

#業界あるある

8,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?