見出し画像

センスがあるってどういうことだろう?

=========
令和6年5月7日 くま日誌 483号
本ブログは、熊倉 大輔のブログです。
ひとり起業家へ毎日の気づきを発信しています。
=========

コンサルの仕事も少しし始めたんですが、
言語化の作業といってもいいですよね。

人に伝えるには言語が必要です。
自分がこれまでなんとなくやっていたことって
意外に言語化できてないこともあるんですよね。

特に無意識にまでなっていることは
もう意識にも上りませんから。


たとえば、「分析をする」を例にとりたいと思います。

「分」も「析」も分解するという意味からも
分かる通り、バラバラにしてみると、
見えてくるものがあるということですよね。

さらに、それを他のものと比較をしてみる。
ここまでが事実ですね。

比較してみて見えてくるものから
自分の意見なり考察を述べる。

その際、事実と意見は分けること、
と教わりました。


こうやって言語化してみると、
「分析をする」ことの
手順が明確になりますよね。

①分解する
②比較をする
③意見を述べる

こうしたプロセスを経て
昇華された一言になっていたりします。


そういった視点で世の中をみると、
すごい人って「言語化できる人」じゃないかと
思うんですよね。

この分析の件もそうですが、
世の中ってなんとなく分かったような言葉に
溢れていますよね。

それをなんとなくで頭に入れちゃっているんで
それ以上の昇華もすすまないし、
人に教えることやコンサルも
できないのかもしれませんね。


ここまで書いてきて思い出したんですが、
先日、「センスとは何か?」という質問を
したことがありました。

「あいつはセンスがないんだよ」とか
「仕事はセンスだよ」という言葉って
よく使われるじゃないですか。

とはいえ、明確に「センス」を定義しているのか?
と言われると甚だ疑問ですよね(笑)


回答は、
「大量の試行錯誤と蓄積データを原に、
 それを昇華したもの」
ということでした。

昇華というのは、
「無意識レベルまで
 自分に編み込んだ知識や技術」
ということですね。


とここまできて初めて
センスとは後天的に身につけることができるのか?
という質問に「YES」と答えることができますね。

自分は今何をやっているのか?
ということに明確に言語で定義したり
記述していくことで、
次への道が拓けてくるのかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?