「平均は格差を隠す」は本当か?

 サンプルとして

 貯蓄100万円を持っている人が101人いて、

1億100万円。

  この状態であれば、貯蓄1%の支出というのは文字通りで、

1万円出して、貯蓄99万円が手元に残る。

 これは「理想的」。


ある国ではそんなにみんなの懐事情は一律ではない。

実際には大多数を占める貯蓄1万円しかない100人に
1人の億万長者(1億円所持)を追加すると
 

平均100万円の貯蓄額


    と 説明されてしまう。


で平均貯蓄額の 1%負担で 貯蓄全額失う100人。
 億万長者の   一万円と 

 大多数の全財産の一万円。

これが 平均値の落とし穴か、、、orz.


 普通に受け取れば、

 100万円を持っている人が101人いて、

1億100万円。

  この状態であれば、1%の支出というのは文字通りで、

1万円出して、99万円が手元に残る。


 【金額を20倍にして、負担は10%で考えてみる】


貯蓄2000万円を持っている人が101人いて、

20億2000万円。

  この状態であれば、貯蓄の10%の支出というのは文字通りで、

200万円出して、貯蓄1800万円が手元に残る。

 これは「理想的」。

全体の負担額は 2億200万円。


ある国ではそんなにみんなの懐事情は一律ではない。

実際には大多数を占める貯蓄20万円しかない100人に
1人の億万長者(20億円所持)を追加すると

20億2000万円を101人で割って、
 

平均2000万円の貯蓄額


    と 説明されてしまう。

で 平均貯蓄額の 10%負担(200万円) で 

180万円の借金を背負う100人。


 億万長者の     200万円 負担と 

 大多数が借金となる 200万円 負担。


 億万長者を除く 100人であれば、

平均 20万円の貯蓄額   

            と発表されるはずであったのに。

 億万長者は10% ではなく、 貯蓄の50%負担で、

残りの100人は 平均貯蓄の10%負担。


 全体の負担額は

10億200万円 (10億円 1人  と 2万円 100人) 


 どうやら

 「平均は格差を隠す」は信憑性がありそうだ。

 どこかの国の懐事情を映してもいる。


 ある国の老後の貯蓄額は億万長者と同列で考える限り、

 多くの人が財産を失い、働き続ける可能性までをも秘めていて、

 「理想論」の説明でいつまでも働かせ、「現実的」に働かせる。


「数値」も「基準」も旧態依然で変わらない制度だと、平均すると、

「お金持ち」のようだが、なぜかいつまでも働き続けざるを得ない。

 

「平均」という言葉への違和感はこのあたりにあるのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?