見出し画像

[Day-13]パソコンスタンドを使っていますか?

今日は、社会人であれば殆どの時間を過ごすはずであろうパソコン環境の改善について触れていこうかと思います。
今日の題材は、「パソコンスタンド」です。
既にキーボードとマウスには触れているので、こちらを見たことない人はそちらも読んでいただけると幸いです。

パソコンスタンド

「パソコンスタンドってなんやねん?」って思う方はそんなにいらっしゃらないかと思います。最近はyoutubeなどでデスク環境の紹介や改善方法について触れている動画がたくさんあるので聞いたことがあるかと思いますが、端的に言うとパソコンの角度を変えてくれるものです。
パソコンの角度を変えると何が良いのって言う話なんですけど、自分が思うメリットは、ラップトップPCの角度を少しつけるだけでもラップトップPCについているキーボードをタッチするのが少しだけ楽になります。特に手首の痛みというか負担が減ります。
また写真のようなスタンドであれば自分の目線にパソコンを持ってくることができるので、首への負担が少なくなります。ただ、このパターンのスタンドを使うと、外付けキーボードとマウスは必須になるかと思います。

パソコンスタンドの種類

パソコンスタンドって二つに分かれると思うんですよね。
一つ目はパソコン本端に直接貼り付けて使うタイプです。
こちらは、パソコンのキーボードおよびトラックパットを使って作業する人がパソコンの角度を少しでも出したいとき使われることが多いと思います。
上で書いている通り、このタイプのパソコンスタンドはラップトップPCの角度を出すことでキーボードやトラックパットの使用による負担が通常の使用よりも低減されることがメリットであると思います。
また、パソコン本体に貼り付けるタイプなので持ち運びも容易です。
仕事以外にもプライベートで自分の家だけではなくスタバやカフェなどで作業される方にはおすすめのタイプです。

二つ目は、トップ写真に貼ってあるような少し高さのあるスタンドです。
このタイプを使うためにはキーボードとマウスは別に用意して使う必要がありますが、会社勤めの人ならそんなに勤務場所がコロコロ変わることもないと思うので自分はこちらのタイプをお勧めします。
会社でもプライベートでも同じようなものを買って使用しています。

このタイプの最大のメリットは、パソコン画面を自分の目線に持ってくることができることですね。そうすることで、首への負担が減ることがメリットだと考えています。
通常のラップトップの使い方だと必然的に首が下を向く形になってしまって、長時間パソコンを使用していると首への負担、そして肩がこり、最終的に肩こりからくる頭痛に悩まされてしまいます。自分は肩こりがひどく、頭痛持ちなので、長時間のデスクワークでは毎日のように頭が痛くなってしまっていました。少しでも自分への体への負担を低減するためにもスタンドを導入しています。
最初に断言しておきますが、スタンドを使ったとしても首への負担がなくなることはありません、低減されるだけです。
それでも毎日の小さな積み重ねが大切なのです。

何を買えば良いの?

パソコンスタンドって調べると、色々なタイプが出てくるし、めちゃくちゃ多くのメーカーが似たようなタイプのものを販売しているので選ぶのが難しいと思います。
まぁ、トップ写真のタイプであればどのメーカーのものでも良いというの自分の意見です。会社で使っているスタンドとプライベートで使っているスタンドは同じようなタイプですが、メーカーが違います笑
そんなに高いものでもないので(数千円程度で買えます)色々なタイプを試しみるのもありだと思います。

最後に

今日はパソコンスタンドについて紹介しました。
本当に必要なのかなぁと思っているそこのあなた、騙されたと思って買ってみてください。結構パソコン操作の作業効率および体への負担が減ります。
I hope my note will help you.
Best regards,