無題

私が経営者だったとしての管理職論考

 なんぞ、もっともらしい題名になってしまいましたが、以前にも似たような事を書いたと思い込んでいる内容で、もし私が経営者だった場合、考えうる組織構成としての役職者の位置づけを書きます。

 役職者って何だろうね?。
 どういう基準で役職者になるんだろうね?。
 役職者の仕事って何かね?。

 いろいろと疑問が多いのです。
 単に売上No1とか、妻帯者で長く勤めているから、経営者の何らかのお眼鏡に叶ったとか、そんな基準でなっている気がしてます。

 もし役職者のトップが部長と仮定するならば、私が経営者なら、「会社の中で会社経営できる人」にします。ともすれば、ドロップアウトされて、会社興されてしまいますが。
 でも、それくらいの能力がなければ、部としての存在価値はないと思うのです。
 しかし、会社という組織プレイですので、管理部門と間接部門といった役割別、あるいは営業部門に生産部門といった職能別で分けた事による、その組織の長を決める必要はあると思います。
 そして、その長の役割は、責任の所在と考えており、高額な役職手当は、危険手当のようなものと私は考えているのです。
 でも、果たして管理職手当が高額化?という疑問は会社ごとにあるでしょうね。

 もう一つ、管理職の役割としては、後任育成だと考えてます。
 自身が有能なプレイヤーである場合、メンバはある種サポート役であり、伸びしろはそこまでしかならないケースが発生しかねます。
 そうなると、組織をつなぐ人がいなくなります。
 この点、諸葛孔明が次に蔣琬を指名し、その次に費禕の名を挙げたが、その次には答えなかったという話があり、まさにそうなる事が予想されもするからです。この話の場合は、「現時点で」という制約があり、もしかしたら費禕の頃には、諸葛孔明を凌駕する者が現れたかもしれません。こういったことが「人材不足」という事で挙げられもします。
 この点は、常に対策してこなかった経営陣の責任と私は思ってます。

 私自身の考えとして、営業部門のケースを挙げるとすれば、能力があると端的に認めた社員を、「営業一部部長」といった名称にするのではなく、「Aさんチーム長」みたいのするのです。そしてその部長がメンバを選ぶ権利がある
 つまり、組織は自分で作れと。
 その為に、採用時に各部長から何名欲しく、研修を通して、「あいつが欲しい」といったドラフト会議のようなことをするのが普通に感じるのですが、現状はどこもそうではないようですね。
 うちの会社なんぞは、未だに昭和の青田買いもどきの採用活動です。
 つまり人事担当者は、営業の如く「何人取れたかで賞与が決まる」仕組みでもあります。
 そして、現場は不要という有様であるのです。。。

 どこにも引っかからなかった社員は、どうしようもないので、経営陣直下扱いかと。
 つまり、二軍落ちです。
 でも会社という組織でも仕方がない事かと。
  問題なのは、二軍落ち部門はあるところはありますが、起死回生がないんですよね。そこがスポーツの世界と違っている。

 また、私はシステム職ですが、会社にITのわかる上司がおりません。
 つまり、情報システム部門が存在せず、昔ながらの経理部門に所属しているのです。
 こうなると、人事考課においては、正確な考課はできませんし、そもそも話が通じないので、仕事の内容も全く異なってしまいます。
 こういう場合は、直轄所属にしないと本人のやる気もそがれます。

情報提供や考え方、そしてこれまでの苦々しい経験での対価として、ありがたく頂戴致します。