見出し画像

最愛のブランド。

はじめまして。洋服が大好きなとある大学生です。高校生の時から洋服が好きでたくさん買ってきていますが、時が経つに連れて洋服の好みや気分が変わってきます。
その中でもこのアイテムを購入した時はこういう気持ちやこういう出来事があったとか、1着1着に思い出や心情の変化があります。そんな1着の洋服に対する思いを自己満足で日記式に紹介したいなと思い、noteを始めました。


トップバッターは私の唯一、大好きだと言えるブランド、Midorikawaの洋服から紹介したいと思います。

おそらく、いくつかに分かれて語るかもしれません。
Midorikawaとの洋服の出会いは19ss(2019年春夏)です。
古着をベースにカットオフ、裏地が表地より長く裏地が丸見え、シルクリボンやコットンリボンを垂らすディテール、独特な柄物のチョイス。当時、ブランドを探求していた玄人とは程遠い私にとっては未知の領域のプロダクトでした。

購入のきっかけはセールでした。19ssはパラノイド柄という見た目の爽やかさとは反するグロテスクな柄がチョイスされていました。当時の私にとっては攻め過ぎ…という印象。

プラスして黒のシャツがセールで販売されていることから、このアイテムをチョイスしました。Midorikawaにはいつか挑戦したいと思っていたのですが、こんなに早く手を出すとは。。
服に興味のない方からしたら「なんじゃこりゃ」というアイテムですが、Midorikawaからしたらシンプル。しかし、らしさが詰まっているアイテム。カットオフにリボンを垂らすアプローチ。

この当時の私はストリートの気分が完全に終わり、マルジェラの足袋ブーツを購入、モードに走りたいと思っていた時期でした。とにかく、周りの当たり障りのない安価な洋服を着ている大学生、いや街を歩いている人に対するアンチテーゼとして尖った服を着たい、周りとは違う自分でいたいという心情でした。飲み会でコールする若者や騒いでいる若者をどうしても好きになれず、洋服から尖らせてバリアをはろうとしていたのかもしれません。
とにかく当時はMidorikawaの洋服を着ると不思議と強くなった気持ちになりました。
そんな心情をきっかけにMidorikawaにハマっていくようになりました。しかし、不思議と今は違った気分からMidorikawaを改めて、そして更に好きになっています。


洋服のディテールについて語らせてください!
とにかくMidorikawaはカットオフが目立ちますが、大事な部分の縫製は職人技です。
例えば、このカフス部分。薄い別布が縫い付けられているのがお分かりいただけるでしょうか。これだけ薄い布を縫いつけようとすると普通は生地が裂けてしまうのですが、流石Midorikawa。ここまで綺麗な縫い付けとは縫製技術が高すぎる。。
もっと語りたいのですがMidorikawaについては永遠に語れるので続きは次のnoteで…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?