見出し画像

梶井基次郎『檸檬』がとても好き🍋

不思議な夢を見ました☁️
制服姿の、見知らぬ男子学生が真剣な顔で
「梶井基次郎を感じたい、どうしたらいいだろう」と
私に相談していたのです。

そんなことを言われても……、と面食らいつつ
梶井基次郎といえば、と考えて
「何年か前に、京都の丸善に行ったことならあります。
檸檬のコーナーがあって、レモンが置いてあったり、
近くのカフェでレモンケーキを食べました」と
しどろもどろになりながら答えました。

丸善に行った時に食べたレモンケーキ。
鮮やかなレモンイエローがとても好きです。


「それで、梶井基次郎を感じましたか」と学生さんに聞かれ
「ほんの少しですが、でも、確かに」と頷いていました。
「それなら丸善に行ってみようかな」と納得して
学生さんは去っていきました🚪

何だったんでしょう、あの夢は😂
梶井基次郎を感じるって何なんでしょう🧐??

ということで、夢に触発されて
私が最も好きな小説『檸檬』について
好きなように綴りたいと思います。
とりとめもなくて長いのですが
私にとって梶井基次郎の『檸檬』こそ
「文学の魅力を思い出させてくれた物語」
「読書の世界へ呼び戻してくれた一冊」なので
熱を込めて書きたいと思います。

●『檸檬』と出会った時のお話


高校生の時に、現代文の授業で出会いました📕
初読の感想文が宿題だったので
読んで感じたことを素直に
さらさらと原稿用紙に書き連ねて
指定枚数まで書いて出したのですが
「指定枚数がなかったら、その深い読みを、
もっと書けたのでしょうね。もっと読みたかったです」と
現代文の先生のコメントがついていました😳

本は好きでも、国語の授業には熱をもてなくて
さらっと済ませた宿題でしたが
「読書の感想がこんな褒められるなんて」と
感動したのを覚えています☺️

深い読みって何だろう……と、
今もまだ思うのですが🧐
少なくとも、あの時の私は間違いなく
“共感”ができていたのです。
時代も境遇も異なる『檸檬』の一文一文を
読んで、解釈して、自分の生活でも似た部分を感じて
“共感”しながら、感想を書いていたのでしょうఽ✍

本を読んでいて“感情移入”は沢山していましたが
おそらく、はじめて“共感”して読めたのが
『檸檬』だったのです🍋

そんな考察はさておいて、高校生の時の私は
感想文を褒められて、照れくさくなりながら
現代文の教科書を開いて、『檸檬』を読み返しました。

文体こそ、難しい語彙もあってほんの少し読みにくいですが
難しく見えるだけで、まだついていける単語たちでした。

そんな、読む難しさがあったとしても
読むのをやめようとは思えなかったのは
「煌びやかなものに惹かれる一方で
退廃的なものに惹かれる感覚」
だったり
「昔好きだった物にもう心が動かない寂しさ」だったり
とにかく「あぁ、わかる」と思えるものが
たくさん散りばめられていたからでした📖

国語の課題で読む本はどれも
「そういう世界があるんだ」
「そんな考えもあるんだ」という発見が多くて
刺激的なように思えなくもないのですが
当時の私には「面白い」「読みたい」とは
思えないものでした。

それが初めて「面白い」と感じて
これまで(好きな系統の)本を読んでいても感じなかった
「この先も、この本と、この感覚を大切にしたい」という
気持ちが芽生えて、私の中ではっきりと
『檸檬』が大切な物語になりました🍋


●「好きな本は『檸檬』です」と答える暮らし

なにしろ本を読むのが好きで
『檸檬』との出会いを境に、
「面白い本」だけじゃなくて
「大切にしたいと思う本」を探すようになって
大人になっても、読書を続けています📚

待ち合わせの待ち時間や職場の休み時間は
本を読んでいることが多いですし
自己紹介でも読書が好きだと話すので
「好きな本は何?」と聞かれることも多いです。

『檸檬』と出会ったことをきっかけに
より多くの物語に触れてきたので
「これはすごい」と感動する本も
「読んで本当に良かった」としみじみする本も
たくさんあります。

そんな数々の本が頭をよぎってもなお
変わらず私は「好きな本は『檸檬』です」と
答えています🍋
(おすすめの本は?の質問は未だに答えにくくて苦手です。いずれその話も書きましょう)

個人的に、「好き」の感情は移りかわったり
跡形もなく消えてしまうかもしれない、
やや不安定なものだと思っています。
それでも『檸檬』は何年経っても、何度読み返しても、
「好き」が消えないのです。

この先も「好き」なのかはっきり分からなくても
それでもなんとなく、私はこの先も
『檸檬』が好きだと言い続けるような気がしています。

時々、私の話を聞いて『檸檬』を
読んでくれる人がいます☺️
そこまで長い話ではないですし
青空文庫でも読めるので
文体と語彙のハードルさえ気にしなければ
気楽に読んでみることもできるのです。

「凪雲さん、『檸檬』読んだよ」という報告からはじまる
色んな人たちの感想は、そりゃそうですよね、と
笑って頷くものばかりです😌

「波風のない話だったね」
「ちょっと難しかったかな」
「主人公やばい人じゃない?」
「特に何も心に引っかからなかった、さらっとしてた 」
などなど✍️

万人受けする物語ではないでしょうし
(そもそも万人受けする物語とは何でしょうね)
読者を振り回す怒涛の展開は無いに等しいでしょうし
自分の「好き」が相手の「好き」にはまる可能性は
そこまで高くないということもよく知っています💡

だから、肯定的な感想が来なくても特に気にしませんし
そもそも私の好きな本を知ろうと読んでくれる相手への
感謝の気持ちしか出てきません。

周りの評価の良し悪しと、自分の「好き」の持続は
(特に『檸檬』に関しては)
全く関係がないのを実感しています。

誰がなんと言うかではなくて
自分がどう感じるか、こそが
『檸檬』を「好き」と言い続けられるかどうかに
関わってくると思います。

この先、『檸檬』を読んでどう感じるかは分かりませんが
こんなにも心を許して、陶酔して、好きが続いて
大切にしてきた、それまでの日々を
肯定していたいなぁと思います。


●『檸檬』の好きなところ

ネタバレになり得るので、
この話題は最後に持ってきました。

冒頭に書いた、不思議な夢のおかげで
この記事を書きながら『檸檬』を読み直しました。

「やっぱり好きだ」という
昔と変わらない部分はもちろん、
「ここってこんな描写だったんだ」という
大人になったからこその発見があって
とてもいい時間でした👏

そんな、今回読んでの「好きなところ」を
書き綴ります。
細々と語るとキリがないので大枠で書いていきます。

・とにかく「押しつけがましくない」
主人公の静けさのある語り口がひたすら好きです。
自分の心の機微に、敏感に反応して丁寧に描いていて
(感覚的な表現になりますが)
その語りがとても内向きなのです。
「こういう感情になる」「こういうことがある」という
自分の話を、自分のために書いているような感じがあって
それを読んだ読者が「そういうの私もある」と
ひっそり共感するような雰囲気があるのです。
『檸檬』に限らず、梶井基次郎の作品には
独特の「押しつけがましくない語り口」と
「思わず共感してしまう細やかな感情の描写」があって
そこがとても好きなのです。
(特に、憂鬱の描写が上手いなぁと思っています)

・美を見出す視線
全体的に「美への意識」が感じられる物語だと思っていて
その美しさを描く視線がいいなと思っています💭
煌びやかなものに心を奪われていた時の描写はもちろん
一見綺麗とはいえない少し見窄らしいものに
心を惹かれる自分を、真っ直ぐ見つめて描いていて
そちらもつい共感してしまいます。
「魅力を言語化できないまま、惹かれてしまう」というのは
梶井基次郎の作品でしばしば出てくる感情だと思っていて
なんだかその「惹かれる感覚」がリアルだなぁと感じます。

そして、主人公が惹かれた檸檬の描写。
これがもう、檸檬の美しさを余すところなく書いていて
特に好きです。主人公が檸檬と出会ったところからの描写が大好きなのです。

一体私はあの檸檬が好きだ。レモンエロウの絵具をチューブから搾り出して固めたようなあの単純な色も、それからあの丈の詰った紡錘形の格好も。
梶井基次郎『檸檬』より

この、檸檬への真剣な眼差しを感じるくらいの
(あるいは魅了を感じ取れるくらいの)
丁寧な語りっぷりが良いのです。
普段檸檬はカット済みのものしか見ないですが、
この文章だけで、檸檬のあの形と色鮮やかさを
ありありと想像できます。

その重さこそ常づね私が尋ねあぐんでいたもので、疑いもなくこの重さは総ての善いもの総ての美しいものを重量に換算してきた重さであるとか、思い上がった諧謔心からそんな馬鹿げたことを考えて見たり——何がさて私は幸福だったのだ。
梶井基次郎『檸檬』より

檸檬の重さから、ここまでの思いを膨らませるなんて、と
何回読んでもここの文章に胸をうたれてしまいます。
大袈裟なようですけれど、心を奪われている時、
本当にこれくらいの感情になっているように思うのです。
「えたいの知れない不吉な塊」に心を悩ませていた、
あの気だるい様子だった主人公に
「何がさて私は幸福だったのだ」と思わせることができた
たったひとつの檸檬……すごい……🫢


🍋おわりに

こんなに長々と書いている自分にびっくりしています。
もしも全部読んでくださった方がいたとしたら
本当にすごいです。
お付き合いいただき、ありがとうございます……🙇

『檸檬』に限定して書いていますが
梶井基次郎の作品そのものが好きです。
さっき色々と読み返していて
『Kの昇天』も好きだなぁと、しみじみしていました。

感情移入ではなくて、共感しながら読める、
唯一の存在だなぁと思っています。今のところ。

もちろん、他にも好きな本は山ほどありますが
一番に語りたいのはいつだって『檸檬』なので
noteで最初に語るのも『檸檬』です。

この熱量で他の本の話もするかは分からないのですが
好きな本の話はこれからもしていきたいところです☺️

それではまたお会いしましょう👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?