花澤香菜のひとりで出来るかなを語りたいPART2

前回お届けした続編です。
今回は前回の初めての公録編をお届けしようと
思ってましたが、ひとかなを理解してからで。
とりあえず、今回のテーマは
ひとかなを布教すべく、花澤香菜のひとりで出来るかなの企画や概ねの流れをお届けします。

花澤日記

まず、エコーのかかった声でここ最近あった出来事を自由気ままにお話しします。
その後、ジングルとして
花澤香菜のひとりで出来るかな?
と言って始まります。
オープニングテーマは
I♥New Day
朝に聴きたくなる楽曲です。
花澤香菜のこのラジオでしか聴けない内容盛り沢山でお届けしています。
大抵が二本撮りでお贈りしていまして。
宣伝から始まることが多いです。
これが1週目です。
それから2週目は
懺悔だったり、パンの話から絶望したり、
最近は少ないですが、オープニングトークが長すぎた時期もありましたが、今はだいぶ短くなってます。
花澤香菜のひとりで出来るかな
STARTしちゃってのいいのかなで
一端閉めます。
(昨今の情勢を鑑みて、隔週更新なので、これが維持されるかは不明です。しかし、概ね、流れとしてはこの二パターンのどちらかの話から始まります)

ほしいも食べて、もふもふ
花澤香菜のひとりで出来るかな?

ジングルです。
昔のジングルなので、今とは全然違う声です。
ここから、ひとかな始まるんだなと思えます。
花澤香菜さんは干し芋が大好きです。

 近況コーナー

花澤香菜さんの周りであったことを
深掘りしたり、こんなことあったんだという
何気ない会話コーナーです。
ここで次回のメールにつながるかもしれないので、聴いてみたいことや過去に自分はこれしてましたを書くのもありかもしれませんね。

ふつおたのコーナー

皆さん待ってましたのふつおたです。
ラジオの柱であり、リスナーさんから届いたメールを花澤香菜さんが読んでいくコーナーです。
内容は宣伝からこのアニメ観ましたの感想。
前回の内容で触れていた内容に対する自分なりの考えや相談事を香菜さんにお話しします。
多くて四通、最低でも一通。
読まれる傾向としてはパンのお話しが多いです、
香菜さんはパンが大好きだから、パンのお話しをすると喜びますのでオススメです。
と言いたいのですが、僕は結構な数のパンメールを書いてきたのですが実は一通も読まれたことありません。
パン作りましたとかパン食べましたとかのメールをいつも書いてはいるのですが、一通も読まれたことありません。なので、個人的意見ですが、パンを作りました的なメールはNGかもしれませんので。あくまで個人的意見ですが。
(下の写真は僕が作ったメロンパンです。
これでメール書いたので読まれるといいけど)

画像1


個人的に僕がこのコーナーが一番ご新規さんには入りやすいコーナーだと思います。学生さんや会社員の方かまで。香菜さんはアニメに限らず、歌も歌ったり、写真集も出しています。
その感想とかを素直に書くのが一番ですね。これが僕が書いた採用されたメールです。文章を編集してますが、誤字脱字に気をつけて、書いて下さい。

画像2


初投稿ですと言うとありがとう。
読んだ後にありがとうと言ってくれます。
このありがとうが言われたくてメールを書いていると言っても過言じゃありません!
(大体のラジオでいってくれますけど、
香菜さんのありがとうの言い方がとても可愛いのでオススメです)
香菜さんはお笑い声優さんの一人なので、とんでもないボケを投下してきたりしますので、ご注意下さい。ツッコミかボケかというとボケ寄りのツッコミ。作家さんやディレクターさん、たまにリスナーからのボケに滅茶苦茶叫んだり、ツッコミをいれます。
時折、悩み相談や前回の放送の自分の考えを贈ったりするのもオススメです。香菜さんの過去が知られるチャンスかもしれないので、何気ないお話しをとりあえずメールにしてみて下さいませ。
そして、番組の挨拶であるもふもふを忘れずに!
(無くても挨拶してくれます)

 今週の一曲

 花澤香菜さんの楽曲の中から一曲だけ流れます。
一度は聴いたことある曲や初めて聴く楽曲まで。
沢山の花澤香菜楽曲を網羅出来ますよ。
僕も失礼な話、香菜さんの楽曲を此処から沢山知りましたので。
稀に香菜さんの曲じゃないときもありますが、基本は香菜さんの曲です。

花澤川柳オンライン

このコーナーは香菜さんが考えた川柳の最初の五を発表。
お題はコーナー終了後に発表されます。
大体、香菜さんの日常であったことがテーマとなります。
リスナーさんが七を考えます。
そして、放送時に香菜さんが最後の五を読むコーナーです。
例えば、これまでのお題はこちらとなります。
下記参照。

リモートで
中学生
世界線
サンタさん
誕生日
ばあちゃんと
はとぽっぽ


ここからお笑い声優こと花澤香菜さんの創造力が試されるコーナーです。最近の回では諦めたりしてますが、頑張っている香菜さんは素敵です。
元々は川柳少女という企画が元で始まったので、1年以上やってる企画です。

僕はこの企画を1年以上贈っているのですが、一通も読まれたことはありません。
この企画はハガキ職人さん達の魅力溢れる想像力を引き立てる七が魅力なので、僕のような想像力をこの七文字では表せないリスナーさんには難しい企画かもしれません。
僕はフィーリングを信じて書いているから読まれないのかもしれません。
読まれたこと無いのでアドバイス出来ることは
ありません。本当にごめんなさい。

(八つ当たりですが、作家さんに新しい企画やって欲しいというのは内緒。こういう企画を実は一通も読まれたことないんですよね)

しかも、この手のメールは放送終了後に送らないと読まれる確率が益々減るので、聴いてからすぐに書かないと作家さんやディレクターさんが拾ってくれないので、なるべくお早めに送るのがベストです。
とりあえず、感覚を掴むためにひとかな川柳オンラインを聴いてみて、判断して下さい。
因みに僕の没メールがこちらです。こんなのを無駄に書いているから僕は駄目なんでしょうね。
トホホ。

画像3

 とりあえず、今回はここまで。
とりあえず、三回目は他にもある企画についてお話だったり、僕のひとかなメール失敗談などをお届けします。

花澤香菜のひとりで出来るかなは
インターネットラジオ超A&G+にて
隔週木曜23時からお届けしています。
リピート放送もあるので、是非とも素の花澤香菜をお聞きのがしなく!

 
是非とも読んで貰えると嬉しいです
良ければ、スキを押して貰えるとやる気も出るので、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?