見出し画像

北の海の航跡をたどる〜『小樽・利尻礼文航路』#4 冬の礼文島沖で座礁『新おたる丸』

1968年(昭和43)8月31日に『おたる丸』の後を引き継いだ『新おたる丸』が新潟で竣工します。

島への初就航は、1968年(昭和43)9月6日。
その際、小樽港から当時の小樽市長が初就航を祝して乗船しています。歴代の小樽市長では初めての離島訪問でした。利尻、礼文は歓喜の渦に包まれたと記録にあります。

利尻山を背にする「新おたる丸」船上の小樽市長(右端)(1968年/昭和43年9月7日)


青物船(あおものぶね)

昭和40年代あたりまで稚内航路(稚内〜利礼間)の貨物は、日常雑貨が中心で、果物や野菜などの生鮮食料品は、小樽・利礼航路に積まれることが多かったのです。

島民は、船を『青物船』と呼びました。

余市町や仁木町のリンゴやブドウをはじめ、道内各地からの野菜は、小樽から船で利尻・礼文に運ばれたのです。当時、昆布と物々交換で果物や野菜を買う光景も珍しくなかったといいます。

夢を運ぶ航路

島の子供たちにとっても小樽・利礼航路は、夢を運ぶ航路でした。

小樽から船に乗って廉価なおもちゃや駄菓子を持ってくる商人が来島すると、いつも子供たちの人だかりができました。
刺激があまりなかった島の生活の中で、その時ばかりは、子供たちは、興奮したのでしょう。

稚内の子供が都会を感じる島の缶コーラ

個人的な思い出ですが、当時、私も小学生で稚内で暮らしていた。
時々、島へ行くと稚内にはなかった赤いコカコーラの缶(250ml)を数本購入して自宅で飲まないで大切に保管していたのを覚えています。

稚内では、350ml缶しか販売されていなかったと思います。赤く細いコーラ缶に、今思えば、都会への憧れを感じていたのかもしれません。

コカコーラ缶(250ml)スタイリッシュな缶に子供ながらに都会への憧れを感じていた

船と列車+フェリーの移動比較

1973年(昭和48)当時に発行されたガイドブックに利尻礼文観光(利尻登山)の交通案内が記載されており小樽から新おたる丸に乗船して島へ向かう方法と札幌から列車と稚内で連絡船に乗り継ぐ方法が提案されています。
とても興味深いので、要約してご紹介します。

ガイドから当時のアクセス方法を知ることができます。

列車+稚内・利礼航路を利用するよりも小樽港から新おたる丸に乗船する方が利尻礼文には、早く到着していた時代なのです。

<新おたる丸利用>
小樽駅真下の小樽港第3埠頭より北海商船の新おたる丸(466トン)という最新式の貨客船に乗船するもので、午後8時、1分の狂いもなく正確に出港する。夜間運航一睡10時間で利尻島沓形港に翌日午前6時接岸する。

この間、小樽で食事を済ませる運賃1810円の他は、一切諸雑費が掛からない。
船内には売店もない。沓形港着後、旅館で朝食をとり、携帯食を申し込んで直ちに登山に出かけ〜(略)〜このコース(小樽・利礼航路利用)の特徴は、旅客運賃が格段に安いことと、船内客室で体を横たえて、睡眠を取れることである。

ただ、船に弱い人は船が小さいので苦労する。また、航海日数が月5〜6回で夏は、台風襲来でもない限り定期運航するが、冬は日本海の波も荒く、予定通り運航しないことと離島民の生活物資が主眼の貨物船で乗客定員が73名に限られているため、観光期には1ヶ月前から予約しておかないと乗船できないこともある。

<列車+連絡船>
札幌駅発の急行「利尻」で稚内駅まで約10時間乗車して東日本海フェリー(現 ハートランドフェリー )に乗り換え、海上を2〜3時間で利尻または礼文に向かうものである。

この移動の特徴は、札幌駅からの汽車が1日1回寝台付きで必ずあり、稚内からの島行き連絡船が夏季は海上の荒れない限り沓形・鴛泊・香深・船泊へ直行で渡れることである。

切符も島の汽車のない各駅(シニアの島民の方やフェリー会社のスタッフは現在でも鴛泊駅とか香深駅と呼ぶ)へ通しで買える。

計画性を持って旅行する人や急用の旅行者には便利なコースである。

しかし、札幌からの列車内泊10時間の夜行は旭川を過ぎる真夜中から鈍行と化し、急行30分停車などが加味され相当疲労する。

それ疲れた体を連絡船に託して海上2〜3時間程揺られるため船に弱い方は抵抗を覚える。

運賃は急行券・寝台券・食事代(朝食)その他を含めると約5000円近くにもなる。

夏季は、観光客が殺到して列車が混雑し座席を獲得することもできないことが度々ある。小樽と同様、稚内から欠航すると完全に1日空費せざるを得なくなる。

帰路は、沓形港午後8時発(冬は午後6時になることが多い)の新おたる丸に乗船するのが良いが、5〜6日に一回であるから予定のある方は稚内へ渡るのが普通のコースである。

1973年(昭和48)頃に発行された利尻登山へ向かうガイドブックより抜粋
急行「利尻」(小樽市総合博物館)
新おたる丸

『新おたる丸』Shinotaru-maru
・竣工 1968年(昭和43)8月
・総トン数 466トン
・全長 45.74m
・全幅 8.40m
・航海速力 12ノット
・旅客定員 73名
・航路就航期間 1968年(昭和43)9月6日〜1976年(昭和51)12月
*1976年(昭和51)12月に礼文島の金田ノ岬沖で座礁

礼文島沖で座礁

1976年(昭和51)12月、新おたる丸は乗客を2名を乗せて沓形港を出港。
しかし、おりからの猛吹雪で礼文島金田ノ岬沖で座礁します。

救助に向かった巡視船も近寄れない難所で離礁を断念せざるを得ませんでした。

座礁した新おたる丸(礼文島金田ノ岬)

参考・引用文献
・「なつかしい日本の汽船」
・Wikipedia
・「利尻、礼文両島の高山植物とその景観」 1974年発行

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?