見ない人は何をしても見ない

パート先の某スーパーに商品の登録から会計まで全て自分でやるフルセルフレジが導入されてから早一年。
最近はフルセルフレジのが人気な時もあり、従業員のいるレジが空いているのにフルセルフレジに並んで待つ、という逆転現象も度々起こります。自分のペースでできるのが理由でしょうか。理由はわかりませんが。

それはさておき、導入後より大きく変わった点が二点あります。
一点目は以前は現金、クレジットカードと電子マネーしか使えなかったのですが一部ですがスマホ決済も使えるようになったこと。

二点目はフルセルフレジの始まりが「スタート」文字画面タッチで開始だったのが「支払方法の選択」画面タッチで開始になったのです。つまり支払方法を選択して下さいの文字下に、「現金」「スマホ決済」「クレジットカード」「電子マネー」の文字と画像があり、いずれかの画面をタッチすると次の商品のバーコードスキャン画面になるのです。

さてここで補足説明をするとパート先スーパーのフルセルフレジが二種類あり(他店舗は知らない)左右に4台づつ計8台並んでいて、向かって左側4台は現金での支払いが出来ないのです。もちろん並び口両側や床、レジ画面、さらにレジ上にと左側は「現金使えません」と注意書きがあり、見守りの従業員も時折「現金でお支払いの方は右側をお使いください」と再三呼びかけるのですが、現金で支払いが出来ない左側で商品登録を開始してしまう人が結構いました。

これがスタート画面が変わったことで激減したのです。

ところがですね、それなのに商品登録を始めてしまい、いざ支払いになって選択肢に現金がないことに気づく人がいるんですね、やっぱり。月に一人ないし二人くらいの本当に少数ですが。
本当はクレームに繋がってしまうから言わないほうがいいのですが、ただ柔らかい口調でつい言ってしまいました「最初の選択画面に現金無かったと思うのですが···」。

以前は現金が使えないと知ると、もっとわかりやすく掲示しろだの、最初から言ってくれだの文句言う人も一定数いましたが、そこであそこにもここにも掲示してありますが、なんてやんわり弁明したこともありますが、まあこういう人達ってのは結局どんなにわかりやすく掲示してあっても概ね見ないですよね。

※ー※ー※ー※ー※ー※ー※ー※ー※ー※

こういう見ない、聞かない、読まないどこだかの有名彫刻を悪い方に受け取ってしまう人達が一定数存在するわけですが、こういう人達に「読んでもらう(見てもらう、聞いてもらう)」方法はあるのでしょうか。
彼らがしない理由も色々あるのでしょう。面倒くさいだとか、読んでもわからない、だとか、わからなかったら誰か助けてくれるからなどなど。(現金使えません、がそもそも理解出来ない、だとか相当大きいサイズで書いてあるのに読めない、という言い訳もどうでしょう)」

でも、そんなことは知りません。

たかだかレジの支払い程度ならば、従業員の手間が少々増えるのと、悪態つかれたら不快になるくらいで済むわけですが、これが自動車の運転とかになると話が違ってくるわけです。人命をも奪う大事になりかねないわけですよね。

そもそも聞く、見る、読む人であれば説得したり、あるいは昨今のニュースや自分の能力の衰えを感じてさっさと免許返上して運転をやめます、大事にいたる前に。

そうでない人は無理矢理にでも取り上げるしか手がないと思います。

見ない、読まない、聞かない相手に対してそのままにしていたら大事にいたる可能性がとても高い場合、強硬手段に出る以外の方法が果たしてあるのでしょうか。


そして彼らの共通項は決まって「他社責任」です。

レジだったらもっとわかりやすく掲載しろ。

車の運転はブレーキが壊れていた

宗教だったら信心が足りない(宗教側の主張)

信心が足りない、は自己責任を蓑がくれにした他者責任です。
裏を返すとその宗教の教祖を信じていれば何をやってもよいという話になりますから。
自分で正しい、間違いの判断をしないで全て第三者に任せている状態です。

それは、「人事を尽くして天命を待つ」とは雲泥の差があります。

····という話をしても聞かないと思いますが。
何しろ「見ない、聞かない、読まない」ですから。

そういう人達をやめさせたり、あるいは方向を変えさせる手段が強硬策以外に果たしてあるのでしょうか。

時間があれば説得を試みるは無きにしもあらず、ですが、時間がない場合、緊急を要する場合は他に方法があるでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?