思い起こせばずっとケチ続きの東京オリンピック



  ●2012年11月、東京五輪とラグビーワールドカップの開催予定会場として、新国立競技場のデザイン国際コンペティションが行われた。そこで選ばれたのがイラク出身でイギリスを拠点として活動する女性建築家ザハ・ハディッド氏(享年65)だった。

 斬新なデザインが話題となったが、問題はその予算。

 当初は1300億円だったのに対し、ふたを開けてみれば3000億円と膨大な建築費になることが判明。2014年に規模を25%縮小するも、最終的には2560億円にも工費が膨れ上がることとなり、2015年10月の着工を前に安倍晋三首相が建設計画を白紙にすることを決断した。

 その後、急遽、デザインを公募したが、応募があったのは隈研吾氏と伊東豊雄氏による2案だけだった。隈氏の案は大成建設との、伊東氏の案は竹中工務店・清水建設・大林組との共同事業による提案で、この時点でデザインと施工がセットであることが条件だった。そして、昨年12月に完成。オープニングイベントが行われ、今年の元日にはサッカー天皇杯が開催された。

 こうした流れに、「当初の話とは違う」と怒りをあらわにするのはコラムニストの小田嶋隆さんだ。

「五輪が終わったら、球技用の競技場になるといわれていたのに、フィールドにトラックが残されることになった。これではサッカーなどの球技に使用するには不適切です。その上、世界陸上を開催するのに必要なサブトラックもないため、陸上の国際大会を開くこともできない。高額をかけたにもかかわらず活用の幅が狭く、そのくせ維持・管理費もかかる。間違いなく負の遺産として“お荷物”になるでしょう」

 ●時を同じくして発覚した公式エンブレムの盗作問題。デザイナーの佐野研二郎氏(47才)のデザインが、ベルギーのリエージュ劇場のロゴに酷似していると指摘が入った。

 佐野氏は「ベルギー劇場のロゴは全く知らなかった」と反論したが、この一件で、同氏の他作品でも盗作疑惑が浮上してしまった。結局、9月1日に大会組織委員会が佐野氏デザインのエンブレム不使用を発表した。関西学院大学社会学部教授の阿部潔さんはこう話す。

「新国立競技場、エンブレムともに説明責任が全くなされていません。五輪ほどの大きな大会であれば公に選考されなければいけないのに、内々で勝手に話が進んでしまっていた。そうした不透明さが問題なのです」/NEWSポストセブンより抜粋

●東京オリンピックを招致した猪瀬直樹元都知事は徳洲会グループからの資金提供問題で辞任。

●マラソンが熱中症の懸念で東京のコースから北海道に移される(そして北
海道は21年7月19日時点で最高気温35℃を記録する、コースを移した意味なし、そして大丈夫か?)

●東京五輪組織委員森会長、女性蔑視発言問題で辞任。似たような理由で佐々木宏氏も辞任

●COVID-19のパンデミックで一年の延長

●同じく感染が収まらず、無観客開催

●小山田圭吾、大会5日前にして辞任。曲を使用せず。小林氏辞退。
(ちなみにこの二人は佐々木氏が誘ったそうだ。)


何かコトを始めるとスムーズにすすむことは稀で、何かしらの問題やトラブルは起こるものではあるが、毎オリンピック、各国でもこんなに問題が起こっていたものなのだろうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?