スポーツとは…

こんばんは!毎日投稿頑張ってます【しおみさ】です!

スポーツ庁では、「スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことはすべての人々の権利」という「スポーツ基本法」に掲げられた理念の下、誰もが身体を動かすことを心から楽しみ、健康で、豊かな日本を作るべく取り組みを進めています。今回は、その大前提である「スポーツ」とはいったい何なのか、われわれは日常の中でどのようにスポーツと関わり合うことができ、どのような効果を享受できるのかについて解説していきます。

画像1

「スポーツ」と聞いて、みなさんは何が頭に思い浮かぶでしょうか? 陸上や水泳、野球にサッカー、テニスといった球技など、いわゆる体育の授業や部活動で経験したことがある競技種目を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。このような競技としてのスポーツには、ルールがあり、勝ち負けがあり、また自分の限界に挑戦していくような、どこかストイックなイメージがあります。「少しとっつきにくいなあ」と敬遠してしまったり、そもそも激しい運動に苦手意識を持っていたりする方もいるでしょう。しかし、「スポーツ」という言葉が示す範囲は本来とても広いもので、決して競技スポーツに限るものではありません。スポーツ庁が定める「第二期スポーツ基本計画」では、スポーツとは「身体を動かすという人間の本源的な欲求に応え、精神的充足をもたらすもの」と定義されています。たとえば、朝の体操から何気ない散歩やランニング、気分転換のサイクリングから、家族や気の合う仲間と行くハイキングに海水浴など、その範疇はさまざま。つまり、スポーツとは一部の競技選手や運動に自信がある人だけのものではなく、それぞれの適性や志向に応じて、自由に楽しむことができる「みんなのもの」なのです。そして、スポーツとの関わり方は「する」ことだけに留まりません。たとえば、つい先日まで韓国の平昌で開催されていた冬季オリンピックを夢中で観戦し、応援していた、という方も多いでしょう。われわれはスポーツを「みる」「ささえる」という行為によって、自分との戦いに身を投じる一流アスリートの姿に心を震わせ、勇気をもらうことができます。2019年に日本で開催されたラグビーのワールドカップ、さらには今年開催される東京オリンピック・パラリンピックも同様に、「する」だけでなく「みる」「ささえる」ことも含めて、スポーツは"日常生活の一部"であり、あらゆる人の人生に活力や感動を与えてくれるものなのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?