追記/Re:輪るピングドラム

映画を見てから頭の中で色々と整理していたときにふと思ったことを書こうと思います

※映画後編の重要なシーンに触れるので未視聴の方はお戻りください

まずこの作品が10年の歳月を経て劇場版という形で私達の前に現れてくれたこと
〇周年記念で映画化される作品はピンドラに限らず多くの作品で見受けられてきました
その「周年作品である意味」について少し触れようと思います

私が直近でみた周年作品は「仮面ライダーオーズ」という作品でした
知らない方の方が多いと思いますので超簡単に説明しますと、「本来敵であるキャラと主人公の利害関係が一致し共闘していく中で絆が芽生え、最後は相棒の自己犠牲のもと強大な敵を倒す」というお話です

この作品は相棒と別れてしまった主人公がまたいつか会えることを祈りながら旅に出るシーンで終わるので、それを見ていた視聴者も「いつかこの2人がまた巡り会ってほしい」と期待していました

そして10年の時を経て記念作品であり続編として映画が公開されるのですが、感動の再会と同時に主人公は自身のこれまでに満足し自ら死を選択します

ずっと視聴者待ち望んでいた展開を良い意味で裏切った続編であり、そのためか評価が二極化しています。


何故ピンドラの映画を語る上でこの話をしたかという本題に入りましょう。

TVアニメ版が綺麗に終わるほど続編を作るのは難しいのは周知の事実かと思います
そこで私が仮に制作側だったらと考えると
「テレビ版の終わり方を超えてはいけない」
「テレビ版を無かったことにしてはいけない」
という条件が浮かんできました

本編をなかったことにしてはいけないというのは当たり前で、映画はパラレルワールドですとなれば同じ作品でわざわざ作る必要がないからです

次に「本編の終わり方を超えてはいけない」という点が先程別の映画を出したことに関係してきます。
例えば映画で別れた相棒とまた一緒になれて今後も悪を倒していくとなれば、映画を見終わった人達が本編を振り返ったときに「どれだけ悲しい終わり方でも映画で救われるしな」と綺麗に終わらせたはずのエンディングに不純物が入ることになります。これがその理由です

その点今回のピンドラ映画は本当によく出来ていたと思います、映画オリジナルのカットや台詞なんかが追加されていて好きだった人ほど楽しめる内容でしたね。

そして2人の兄弟が何者なのかを思い出し、全てのことは無駄じゃなかったと、それは僕たちがあの子のお兄ちゃんだからと手紙を入れるシーンには涙でスクリーンが見えませんでした

そして本編のラストへと繋がるところも
これは映画でやり直しましたというより、凄く絶妙な味付けをしてきたなと思いました。
そのおかげで映画からテレビ版に戻ったとしても全く雑念を入れることなく楽しめるはずです

そして最後に浜辺で皆から愛してると伝えられる
自分はあの瞬間、私もリンゴを分けてもらったんだと心に染みました。
自分にもこのリンゴを分けられる人と逢えたらいいな、なんて思った瞬間に桃果の「きっと何者かになれる」って台詞でしっかりと支えられている感じが本当に良かったです

渡されたバトンを私たちは紡いでいかなければならない、無責任にバトンを投げずに、何者かになれると背中を押してくれた。
この作品に出逢えて本当に良かったです
私は運命って言葉が好きになりました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?