見出し画像

仕事辞めたしちょっと留学してくる。11日目 「引きこもり留学生は休日に机に向かう」

とある留学生の勉強時間

私の通っていた学校は、月曜日〜木曜日の週4日しか授業がなかった。
これに月1の文化体験学習を加えた計17日がひと月の登校日数だった。
5月はGWや韓国の祝日などもあり、少し変則的にはなっていたものの、登校日数は17日で変わらなかった。

つまり、週3で休みがくる。
ということは、自習する時間もおのずと大切になってくるわけだ。
もちろん、前に書いた通り、韓国の街中に遊びに行くことで韓国語を強制的に話さなきゃいけない状況を作るのが一番いいんだけど、机の上で読み書き勉強をするのも好きな私は、友達が捕まらない日は、もっぱら自分の部屋で勉強をしていた。

これは、そんなある休日のスケジュールだ。

08:00 起床
09:00 単語帳チェック(1h)
10:00 リーディング(1h)
11:00 リスニング(0.5h)
11:30 雑務
12:00 昼食
13:00 学校の教科書(1.5h)
14:30 休憩
14:50 ライティンなど(1.5h)
16:20 休憩
16:40 雑務
18:00 夕食
19:00 趣味で創作(小説書いたり)
22:00 シャワー
23:00 明日の計画を立てる
23:30 自由時間
25:00 就寝

この日の勉強時間は、合計5.5時間。
90分勉強+20分休憩サイクルで勉強していた。
雑務は、部屋の掃除だったり、遊びに行きたい場所の検索だったり。
日本に帰ったらすぐ同人誌即売会もあるから、そこで出店するための小説なども勉強と並行して進めていた。

こうやって、毎日寝る前に次の日の計画をノートに書くことで、その日にやりたいことや終わらせないといけないことを整理できたし、効率よく勉強できたように思う。
今はそれをgoogleカレンダーでやることでもっと効率的に計画を立てられるようになった。

私は、満遍なく韓国語を勉強したかったので、リスニングもリーディングもライティングもスピーキングも単語の勉強も少しずつ毎日進めていたけれど、目的が韓国人と話すことなら、リーディングやライティングの時間をもっとスピーキングに回せばいいと思う。
この頃はまだ、自分がどんなふうに韓国語を使っていきたいのか、というゴールが全然見えていなかったので、とってもがむしゃらで、ゴリ押しのような勉強の仕方をしていたように感じる。

さて、どうしてこんな話をしているかというと、この日は見ての通り1日中机に向かって勉強、もしくは小説を書いていたので、書くことがないのだ!(笑)

強いていうなら、小説や絵を書くために持ってきていたパソコンとなんとなく持ってきていた外付けDVDドライブのおかげで、教科書や宿題のために付いてきたリスニング用CDを難なくiPhoneに落とせてハッピーな1日だったことを覚えている。
なんたって、宿題のリスニング問題を解くには、CDを聞かなきゃいけない。
でも、CDを聞く機械なんて、普通、短期留学には持ってこない。
後日、他のクラスメートさんたちがこぞって、学校の職員室からCDプレイヤーを借りて、リスニング音源を流し、みんなで録音大会をしていたから、本当に大変だったと思う。。。

さて、次回の12日目も、ひたすらに1日中、机にかじりついていた日だったので、当時私がやっていた勉強方法を種類別に紹介させてもらおうと思います♡

明日から使える韓国語

くまのプーさんの韓国語をご存知でしょうか?
実はこんな感じで言います。

곰돌이 푸 「くまのプーさん」

곰돌이というのは、「くまのぬいぐるみ」のことです。
が「クマ」で、돌이は「男の子/男性」を意味しています。
直訳すると、"くまの男の子"になるんですね。かわいい。
逆に「女の子/女性」を表す言葉は순이といいます。

では、ここで今日のタイトルにもある「引きこもり」を韓国語で表現したいと思います!

やり方は簡単!
さっきの곰돌이(くま)の部分を(家)に変えるだけ!

집돌이/집순이 「ひきこもり」
곰돌이/순이 「くまのぬいぐるみ」
(くま)
(家)

집돌이/집순이は、どちらかというと、日本よりもっとポジティブなイメージがありますね。
家が好きで、よく家にいる人って感じです。
私も仕事柄、1ヶ月に1、2回家を出るか出ないかってくらい外に出ないので、完全なる집순이ですwww

では、最後にくまのプーさんの本のタイトルを韓国語でお届けしてさよならしますっ

곰돌이 푸, 행복한 일은 매일 있어
「くまのぷーさん、幸せなことは毎日あるよ」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?