見出し画像

仕事辞めたしちょっと留学してくる。9日目 「男装もできる文化体験学習に参加してきた」

留学生、王になり損ねる

私の通う学校では、月に一度、韓国の文化を学ぶために博物館や名所に行くという体験学習が存在した。
体験学習と言っても、参加は自由。休みたい人は休んでもいい。逆に、参加したい人は届出を出さないといけないので、学校の生徒数に対して、参加者はそんなに多くないみたいだった。

入学初日に配られた資料を見返すと、どうやら5月は景福宮の見学に行くとのこと。(ちなみに、先月はハングルの成り立ちを学ぶための博物館に行ったそうだ。)

嬉しいことに参加費が無料だったので、私は当然のように参加届を出しに行った。

そして、当日。
景福宮にて、付き添いの先生方や他のクラスの生徒さんたちと合流。
さっそく、韓服を貸してくれるお店に向かう。
女の子たちがわいわい、チマ・チョゴリを選び出す。
髪型のセットもしてくれるお店らしく、変身していく女の子たちはとても可愛かった。

私はというと、付き添いの先生とわいわいしながら、
「男の服でもいいですか?」と悪ふざけで聞いてみる。
先生が店員さんに確認してくれる。
なんと「OK」が出た。
ただ、サイズの問題があるから着れるものは少ないかもとのこと。
店員さんに「位の高いやつでお願いします」と言うと、さっそく煌びやかな青い韓服が出てきた。
先生が言う。
先生「王じゃない?それ、王様の着るやつじゃない?」
早速着てみる。
サイズに問題はない。
くるっと回って、『花郎』のパク・ソジュンよろしく、

私「내가!왕이다!!(私が王だ!)」

と言うと、横から店員さんに、

店員「왕 아니예요~^^(王じゃないですよ〜)」

と、言われてしまった。
私と先生、ぽかん。
どうやら、いいところのお坊ちゃんが着る服だったそうです(笑)

画像1

王様服は、赤くてもっとカッコ良かった。
王にはなり損ねてしまったが、全然話したことない生徒さんたちにツーショお願いされまくったので結果オーライヾ(*´∀`*)ノハレム。


留学生、景福宮内を探索する!

着替えも終わり、見学が始まった。
微動だにしない門番の方と写真を撮ったり、門番の交代する様子が再現された儀式を見たり。。。
一通り、見学が済んだところで、自由時間になった。
そして手渡される小さなプリント。
なんだこれは?

先生「ここに載っている写真を全て撮ってきて、最後の謎を解いた人が勝ちです」

なんと、自由時間にまさかの謎解きが課せられた。
プリントに載っている写真はすべてなにかしらの動物みたいだ。
とりあえず、そのとき一緒だったなおちゃんとかりんちゃんと協力して、探索することに。
探索しているうちに、ある建物を囲う柱の上に十二支がひとつずつ配置されていることを発見。
それが写真に載っている鳥や牛の像だと判明したので、柱を一本ずつ回って、該当の写真をゲット。
そして、最後の謎を読む。

「Q.올해는 돼지.그럼 내년은요?(今年は豚。では来年は?)」
(※うろ覚え)

写真を撮ることで、この問題が十二支に関わっていることが分かる。
そして、干支のイノシシのことを韓国語で「돼지(豚)」と言うのも初めて知った。豚なのか。なるほど。

と言うわけで、答えがイノシシ年の次なので、「쥐(ネズミ)」であることを突き止める。
さっそく三人で写真と答えを見せに行った。
意外と時間かかった。

だけど。

先生「わー、一番早いですよ!」
私「え?!そうなんですか?」

どうやら、そもそもこの謎解きに参加せず見学する人、途中で諦めた人が大半だったそうだ。
なにわともわれ、一番早かったのは嬉しい。

先生の指示にしたがって、私たち三人の中でも順位を決め、(ジャンケンで決めた)2位をいただくことになった。
ありがたい。

その後、景福宮のいろんなところで、韓服で写真を撮りまくった。
授業とはまた違った体験ができて、楽しかった。
座学で基本を学ぶのも大事だけど、今日みたいに肌で感じて、会話レベルで韓国語使って、っていうのもとても勉強になった。
(日本語で書いちゃったけど、先生とも韓国語とジェスチャーで話してる)

明日は休み。
休みの日こそ、そういう座学では学べない韓国がたくさんあると思うから、いっぱい遊ぶぞ〜〜〜


明日から学べる韓国語

今日は、干支の話が出てきたので、干支の動物について書いてみます!

(ネズミ)
(牛)
호랑이(虎)
토끼(うさぎ)
(龍)
(ヘビ)
(馬)
(羊)
원숭이(猿)
(鶏)
(犬)
돼지(豚)

牛肉/豚肉/鶏肉は、うしろに肉(고기)をつけることで、

소고기(牛肉)/돼지고기(豚肉)/닭고기(鶏肉)

となります。また、うしろに串(꼬치)をつけると、

닭꼬치(やきとり)/양꼬치(羊の串焼き)

BTSのシュガさんとジョングクくんは、ヤンコチ(羊の串焼き)が好きだってよく聞きますよね!

さらに、干支を聞く時の「〜年」の部分は「」を使うそうです。

무슨 띠예요?
「何年(なにどし)ですか?」
양띠예요.
「未年です」

ちなみに、同い年のことを「동갑」と言うんですけど、干支が一緒の人をを付けて「띠동갑」と言うそうです。すてき。

今日はこんな感じかな!
他にもたくさん動物がいるので、調べてみてください!
鳴き声の表現も日本と違うのでとっても面白いですっ
それでは、あんにょん!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?