見出し画像

ありがとうの一言で許せるのに

私は割と見切らぬ人に声をかけられる方だと思います。
30代〜40代の女性って若過ぎず中年過ぎず、何事もそこそこ把握している最も何かを尋ねやすい世代だよなぁと思っています。



先日スーパーの冷凍食品コーナーで、知らないおじいちゃんに声をかけられました。

 おぉ、ネェちゃん、こら細かつな?
          (これ細いやつ?)

冷凍食品コーナーには讃岐うどんと細うどんの2種類があります。
商品名ははっきりと印字されていますが、パッケージデザインと麺の見た目はほとんど変わりません。

冷凍うどんを手にした推定70代後半の男性は
「すみません」の断りもなく、
「あた店員な(あなた店員ですか)?」とも聞かず、
「おねえさん」でもなく、
「飲み屋のネェちゃん」のイントネーションで初対面の私にいきなり尋ねてきました。

使用人や家政婦さんを呼ぶ感じと言えばいいでしょうか。
この時点で私は男性をク◯ジジイ認定一歩手前に至りました。
飲み屋のネェちゃんが嫌なのではなく、一方的に上下関係を押し付けられた気分だったのです。

100歩譲って店員と間違えたんだろう。
うん。きっとそうだ。
相手は自分の倍以上生きている人生の先輩だ。
いきなり声かけられてビビったけど親切に答えようじゃないか。

 細うどんだよ
 ほら、"細"って書いてあるもん

しまった。
不快感が先走って敬語がすっぽ抜けてしまった。
まぁいいや、向こうが先に最低限の敬意すら払わずやってきたんだ。
多分気にしないタイプのじいさんだ。

男性が持つうどんの袋に印字された"細うどん"という字をトントンと指差してアピール。
男性は3秒ほどフリーズしたのち、

 お、おぉ!

と納得して去っていきました。


……。

………ありがとうは?

ねぇ、ありがとうは?



「ありがとう」という枕詞がつけば、正直ネェちゃん呼ばわりされたって「よかばいじいちゃん(ニッコリ)」で済ませられるのです。

くれよ。ありがとう。
私アンタの失礼を飲み込んで答えたんやぞ。

…まぁいいか。仕方ない。
あの年代になると認知能力の個人差も激しい。
言わなかっただけで思っていない訳ではないのだから。そういうもんだ。

細うどんは誰のために買ったのだろうか。
讃岐うどんとほとんど違いはないにも関わらず細うどんにこだわる理由は何だろうか。
嚥下の問題か?
1人で買いに来ているということはもしや一人暮らしか?
それとも年老いた妻が所望したのか?
どちらにしてもよく噛んで食べなんばい…。


いやでもやっぱりありがとうは言った方がいいよじいちゃん。(根に持ってる)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?