「これからを描きつくる仕事」 ワークショップデザイン

概要
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブ特論 第一回 三澤直加さん 講義日:2020/05/18       講演を聴講し、気づき・学びをエッセイにて記す。



1,講演者の紹介 三澤 直加さん

株式会社グラグリッド 代表取締役/ビジョンデザイナー
デザインリサーチの豊富な経験と、卓越したファシリテーション技術で商品におけるコンサルタントを行う。家電や情報機器のデザインから、女性の産後リハビリサービス、福島県の復興支援事業など、幅広いデザイン業務に従事。特にグラフィックレコーディング、グラフィックファシリテーションの活用では、協同促進、内省促進、発想の飛躍、情報発信の強化など、多くの成果を生み出し、新たな可能性を開拓し続けている。


プロダクトのデザインを学んできた三澤直加さん、昨今の国際化・高度情報化 人工減少・など様々な課題から仕事の仕方を変えていかなければならない、競争的にものづくりをできないか、と考えビジョンづくり-商品づくり-組織づくり の三つの仕組みを関連づけサービスデザインのアプローチで価値ある体験と社会の仕組みをつくっていく活動を行う。



2,活動事例を聞いて 学び・気づき

三澤尚加さんは、これまでの活動からいくつかの事例を聞いた。

Case1

「未知のことを考える創造的思考法」について 創造性の解放
三澤さんは、昨今の小学校での勉強について、常に成功を求めて答えを見つけ出す子供達、議論が起きた時には多数決で答えを出すことに対して、もっと創造力を養い、概念化を行ってほしい、グラフィックレコーディングを用いたワークショップを開催した。

新宿区 落合第六小学校 「みらい科」
ワークショップでは、体育館の地面に大きな紙を広げ、「自分たちで未知の星を描いてみよう」という課題をあげ、子供たちはみんなで絵を描き始めた。
この星には、どんな人が住んでいる? どんな言語を用いる?どんな街並み?子供達が自ら話し合い、考えることで創造力を飛躍的にあげた。

ノートの開放 例える楽した いろいろな書き方
また活動後には、子供達は授業で学んだことをノートに記す際に、先生が黒板に描いたものを写すだけでなく、自分なりに解釈しイラストなどを用いて書き始めたそうだ。 

Case2

想いを伝え合い未来の事業を作る
キーマンが考えていることに耳をすませる

一人一人が感じたことを吐き出しシェアする

共通のキーワードを抽出しながら、一つの世界感を模索

理想的な活動の姿 一枚の風景画として描き、社員の未来を照らす

Case3

自分の心に問いかけるツールを作る
自分はどういうに人間なのか、何をしたいか これらに問いかける「えがっきー」というツールの作成を行った。
書き出す→まとめる→振り返る ことで自分を内省する機会を提供することで、未来を創造する力を与えた。

Case4

理想的な未来の創造
人口の減少 新しく学校を作る意味の模索のため
未来の利用者と一緒に模索し、地域の人と交流を行える新しい拠点づくりを目指し模型をみながら、理想を視える形にし、みんなで考え、話し合い、理想的な未来の創造を行った。

Case5

地域の魅力をブランディング 自分たちの手で郡山の魅力を再発見
自分たちが暮らす町の魅力を再発見するため、役所の職員、メディア、大学生など様々な郡町の人と一緒にワークショップを行った。
はじめは自分たちの町には魅力が少ないと考えていた人もいたが、個人的なエピソードを紐解き、共有し話し合うことで、多くの魅力が出てきた。



3,感じた・学んだこと

近年、小学生の子供達と触れ合う機会に将来の夢や目標を聞いたところ、現実的な夢が多かったと感じた。デジタル社会が進み、多くの情報を簡単に取り入れることができる容易になってきたからと考える。

私自身、小学生の頃、将来の夢は仮面ライダーになりたい、甘い物を沢山食べれる生活がしたい、大金持ちになりたいなど様々な夢を持っていた。しかし大人になっていくにつれて選択肢を狭め、現実的に物事を考えるようになった。

今回、三澤直加さんの講演を聴講し、「創造性」という言葉を多く耳にした。物事を創造的に考える上で、正解は一つではなく、自分なりの解釈、考えができるか、また、考えたことを抽象的に留めておくのではなく、具体化していくことが重要だということがわかった。


三澤さんが最後に話した、子供心を取り戻すこと。創造性を高め、自由な発想、考えたことを活動におこし実現させていきたい。





 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?