VUCA時代のPuzzleとMysteryのお話

概要
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 造形構想専攻 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論 
第14回 佐々木康裕さん
講義日:2021/10/11 講演を聴講し、気づき・エッセイにて記す。
(ここでの内容は、あくまで個人的見解、感想です。)


佐々木康裕さん


ビジネスデザイナー。Takramではデザインとビジネスの知見を組み合わせた領域横断的なアプローチでエクスペリエンス起点のクリエイティブ戦略、事業コンセプト立案を展開。2019年3月、スローメディア「Lobsterr」を共同創業。“ビジョナリーブランディング“を行うPARADEの取締役、ベンチャーキャピタルMiraiseの投資家メンター、グロービス経営大学院の客員講師(デザイン経営)も務める。
著書/共著に『パーパス 「意義化」する経済とその先』(NewsPicksパブリッシング)、『D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略 』(同)、『いくつもの月曜日』(Lobsterr Publishing)等。


今回は、Takramのビジネスデザイナー、その他、スローメディア Lobsterr を共同創業されたり、PARADE の取締役、ベンチャーキャピタル Miraise の投資家メンター、グロービス経営大学院の客員講師など、幅広く活動を行っている、佐々木康裕さんに、講演をしていただきました。


Takram


Takram
領域と専門を越境することによって、多様性とチームの力を信じることによって、飽くなき好奇心をもって学び続けることによって、新たな価値を創造していく。Takramは、自らを複雑化した社会に対するひとつの挑戦と捉え、あらゆる壁を跳び越えながら未来を生み出していく。



世の中が変わる、変化のスピードがだんだん早くなっている
そちらに目を向けことを行なった瞬間にグローバルのコンテクストに全く合わない商品やサービスが生まれ、炎上してしまうことがある。

そこで、Takramでは、インタビューや観察、デスクトップリサーチなど、各種課題のリサーチ、抽出されたインサイトを元にプロジェクトのコンセプト構築、そしてインサイトとコンセプトを元に具現化を行い、世の中に製品を生み出しています。


IDでの学び


佐々木さんは、新卒で伊藤忠に勤務し、そこからイリノイ工科大に留学、そして現在のTakramに至ります。

当時、伊藤忠でも周りに新規事業を立ち上げる人が大きくいたそうで、価値観が大きく変わっていく世の中で、自分で新しい事業を生み出していく方法論を学びたいと考えていたそうです。

そこで、イリノイ工科大  IDと出会います。

そこで多くのことを学び、いくつかその学びについて紹介していただきました。
その一つに、VUCA時代(先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態)の新規事業創出のお話。

超・多様性
デザイン思考や論理思考等を有機的に組み合わせた新しいアプローチが必要である
創造性非依存の再現性あるアプローチ
創造性やインスピレーションに依存せず、高い再現可能性を持った規律的プロセスとして新規事業創出を行う

この中で、超・多様性に関するお話として世界には問題が二つあると話します。

一つは、「Puzzle」で、もう一つは「Mystery」

「Puzzle」
論理思考、資源投入で解決可能、答えがある。

「Mystery」
システム思考・デザイン思考、プロトタイピング、答えがない

例として、ビンラディンを見つけて、処刑せよというものには答えがあります。
しかし、その後、アフガニスタンを再建せよというものは、「Mystery」であり、答えがないものです。システム思考、デザイン思考、論理思考、経済学、政治的な考えなど、いろんなものを用いないと解決することができません。

そこで、佐々木さんは、IDにて「Puzzle」なんて解いてもしょうがない、「Mystery」の解き方を学んだそうです。

ここから、佐々木さんがIDにて学んだ、新規事業創出、ビジネスのアプローチを紹介していただきました。

私も学部生の頃、インターン先にて新規事業開発のお仕事を手伝わせていただいていましたが、今振り返ると、メンターの方をを納得させる提案ができるよう日々「Puzzle」に挑戦していたと思います。しかし、実際に目を向けるべきは、その新サービスを利用するユーザーのこと、どのようにユーザーを満足させる提案ができるか、その仕組みや方法を考える「Mystery」の解き方をインターン先から吸収する意識が必要であったと感じました。今後では、現在、大学での多領域の学びを活かし「Mystery」に挑戦してければと思います。























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?