見出し画像

Booths of Fightersクリアのヒント -拗らせまくっていた剛力羅がBoFをクリアした話-

ついに!!!!ついにやりました!!!!!
Booths of Fighters EXH念願のノマゲクリア!!!!!!!!!!!!!

いやぁ長かった……本当にしんどかった…………
まだまだ克服したとは言い難いエラー数ですが、ひとまずクリアが付いた、これだけでもだいぶ救われた思いです。本当に嬉しい。

思い出せる限り初めて挑んだのが、最初の剛力羅受かる前でした。今思えば他の剛力羅全部受かってからでも全然遅くなかった、なんで何回もやってしまったんだろう。そのくらい強い癖と後悔が残る呪いの曲です。

やっぱり言い訳になるんですが、V時代の剛力羅の前座、チョコプラと共に前述した酷い癖が付いていました。まるで何をやってるか認識すらできないので、当然手も動かない。そんな状態でした。
ただ、他の17や18以上を触っていく上で地力が付いたのか、チョコプラの方は割とすんなりできるようになりました。

しかし、こいつだけは、18の上位曲が結構埋まり19にクリアが2つ付いた今日まで、唯一ずっとクリアできなかったある意味での思い出の17です。18を触っていても同類の配置(BoF押し)には散々苦労した(している)ので、癖以前に単純な地力不足だろうなとは思っていました。

それが今日あっさりクリアが付くとはつゆ思わず。長らく放置したおかげで癖が抜けてる!という感じもしなかったので、クリアした当初は不思議に思いました。

ここからが本題なんですが、後から振り返ると認識面や技術面での些細な変化が大きくクリアに影響していたので、自分なりに分析して役立ちそうな意識やコツをまとめてみました。
結構な長さになると思いますが、太字の部分だけでも読んでもらえるといいかも。

・1〜75小節目(サビより前)

(譜面保管所 https://sdvx.in/02/02112e.htm より引用、※以下同)

今更言うまでもないですが、サビより前も17にしてはそこそこ強いですよね。17の片手配置の集大成と言った感じ。
癖は置いとくとしても、流石にここで苦戦してると18以上の片手が苦しくなると思うので、少なくともブレイク突入前にゲージ赤くなってないと片手力不足だと思います。幸い17からは片手譜面がたくさん出てくるので、片手力を養成してから挑むべき。
オススメは天ノ弱、ALBIDAリミ、Sacrifce Escape、Dreaming feat.nomico、Rubeusあたりの弱めの17片手譜面を、高スコアと少エラー≒ハードを目指してやり込むことです。癖だけは注意だけど。
手の小さい僕はとにかく遠い片手配置が苦手なので、少しでも手を遠く速く広げられるように柔軟トレーニングをして、17の範囲ならだいぶ拾えるようになってきました。手が小さくても諦めないでほしい。ちなみに個人的にALBIDAだけめっちゃスコア出にくいです。

・76〜91小節目(サビ)

(※)

まあほとんどの人が苦しんでいるのはここだと思います。僕もそうでした。そうです(現在形)。
ここでは認識面と技術面の2パートに分けて話したいと思います。

〇認識面
・混フレ
見た目のインパクトのせいで忘れられがちですが、ゴリゴリの混フレですここ。
76小節目の3つ目のAB同時から始まり、その後80小節目手前まで、ずっと四分間隔でAB同時が続いているのがわかるでしょうか?そう、左手はずっとABを四分でポンポン刻んでいるだけでいいんです。
…ってそんな単純な話ではないですが、これを知っているだけでもだいぶ運指がわかりやすくなるのではないでしょうか。後半になるとここまで単純ではなくなりますが、知っておいて損はないかと思います。

・二重「階段」という意識
BoF押し、二重階段なんて言われますが、前者はともかくそもそも後者の言葉に違和感を覚えませんか?一般的な階段とは捌き方がまるで違うし。
まあ名称の問題はどうでもいいんですが、僕はずっと「同時押しの塊がいっぱい降ってくる(小並感)」ってイメージだったので、AB→BC→CDみたいに3個並んでてもどうも階段って感じがしなかったんですよね。でも後に、それがクリアを妨げていた最大の要因であったと知ることになるとは、思いもしませんでした。

実はこの階段という認識、クリアした後に気付いたんですが、自分の中でクリアする上での最重要ポイントでした。
というのも、散々癖が付いて認識すら怪しかったこの配置を、今回しっかり認識して捌けた最大の理由の一つに、階段の「流れ」を意識できたことが挙げられます

流れというのはこのサビの配置全体の流れではなく、同時押し2~4個ごとの塊の、「方向」と言い換えるとわかりやすいでしょうか。
たとえば一番最初、76小節目の頭はCD→BC→AB→CDという順番ですが、これをざっくり捉え直すと、「右→左→右」という、なんとなく「斜め左上に向かって急に折り返す」みたいな矢印(流れ)が見えてこないですか?(伝われ)
図で書くとこんな感じです。

この赤矢印がイメージです。これを各フレーズ(同時2~4個ごとの塊)ごとにめちゃくちゃ意識しました。左右どちらから始まって、どちらに流れるか。これを意識するだけで、今までもやがかかっていた認識面に、一気に晴れ間が差した気がします。

おそらく僕もそうだったんですが、これをさっきみたいにCD→BC→AB→CDの同時、次は…みたいに認識してると絶対頭パンクすると思うんです。少なくとも僕は見えないです。
なので
・入りは左右どちらか
・どちらに流れるか
この2つを意識しましょう。

あと先述のAB4分混フレの話も踏まえて、ほとんどの人が右手を酷使する形になると思うので、かなり
右手(特に入り)に力を入れる
といいと思います。ボルテが上手い人から力まず取れるだろと言われそうですが、無理です。流石にこれは力みます。
ただし力の入れ方にもまた一癖あるので、技術面の方でお話ししますね。

他のロングやセツナ押しへの移行とかスコアの伸ばし方とかはちょっとわからないです。クリア狙いならこの配置さえできるようになればいいでしょもう。


〇技術面
認識の仕方はわかった。じゃあどうやって手(指ではないことに注目)動かせばいいの?っていうコーナー。

さきほど「右手を酷使するから右手(特に入り)に力を入れるとよい」とお話ししましたが、この力の入れ方について。
これは個人差大きいと思うので参考までにですが、力を入れるというのはボタンを精一杯強く押す(垂直にボタンを沈ませる)のではなく、
手全体を硬直、手首は柔らかくしたまま指の腹と爪の間に力を集中させ、横に高速で擦る
というのが自分の中でしっくりきました。(長い)
これ、たぶん最後以外は縦連を捌く時と同じ要領じゃないでしょうか?自分が縦連苦手なのでわかりませんが、力の入れ具合としてかなり感覚が近いかと思います。

BoF配置はここにBPM225での12分の横移動が入ってきます。改めて見てもかなり速いです。なので一々CD→BC→AB…としっかりタタタタッってリズムを鳴らすつもりで丁寧に押していると、絶対間に合わないんですね。
なのでタララタッと途中は流すつもりで行きましょう。もちろん意識の問題であって、実際はエラーハマりしないように。しっかり鳴らすのは、各フレーズの入りと終わりを意識する最初と最後の同時だけでいいと思います。

最後に。こればかりはどうしようもないですが、上述の横移動ができるだけの手首のしなやかさは必須だと思います。正直クリアした日は全体的にすこぶるコンディションが良くて、硬直の具合も手首の動きもかなり良い方向に働いていたのが大きかったはずです。
ほんとこれだけは音ゲーの経験値というより身体能力になってくるので、これといった攻略法の一般化はできません。
ただしこれもボルテ、特に高難易度を触れているうちに鍛えられていくのではないかと思います。(希望的観測)
実際18にも慣れた今、以前に比べてかなり手首の動きが良くなった気がします。
やはりBoF以外の難しい譜面にいっぱい触れて、様々な角度から地力を上げていくことも重要なのかと。

【サビのポイントまとめ】
・同時押し2~4個ごとのフレーズの流れ(方向)を意識する
→入りは左右どちらか、どちらに流れてどちらで終わるか

・左手は4分を刻み、右手は硬直させて横へスライド
→力の入れ方の意識は縦連と同じ

・92~102小節目(最後)

(※)

え?まだあったの?
いやいや、ここも17にしては強めの片手配置が続くので気が抜けません。クリア狙いなら、ここでこぼすと文字通りの致命傷になるので、何がなんでも食らいつく。サビ前でゲージ赤くできるならなんとかなる(はず)。

んで最後のキュッキュッってスクラッチの音拾ってるつまみ、以前は直角以外放置でOKだったけど、補正効かなくなったからしっかり回すこと!
終了!

・おわりに


以上、呪われしBoFの思い出と攻略法をお伝えしました。(大嘘)
いやこれだけ書いといてなんですが、ほんと一瞬で癖付くんで、、よっぽど「二重階段」に自信がある人以外は18半分くらい埋まるまでやらなくていいです。これやチョコプラに限らず、繰り返し配置が多い譜面は本当に癖が怖いので、地力を付けて上から殴る。これ大事。

しかし今回の僕のように、一つの気づきをきっかけに一気にできるようになるというブレイクスルーの瞬間が音ゲーにはあります。これは自分の地力向上に大きく貢献してくれるので、普段と力の入れ方や意識、手の動きや向きを変えるなど、癖が付かない範囲で色々試してみる価値は大いにあると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

P.S. この記事で少しでも同じくBoFに苦しめられているボルテプレイヤーが救われることを願いつつ。   胡椒

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?