第十一回情報リテラシー論

今日のテーマは「苦戦する紙媒体と電子書籍」

今では皆が持っているスマートフォンやパソコン。これらの機器によって、私たちの生活にどんな影響を及ぼしたのか。考えてみると、文字というキーワードが浮かんでくる。本で文字を読む、新聞で文字を読む、雑誌で文字を読む。文字といえば、昔はこれらの媒体があがったと思うが、現代の人々はネットで文字を読んだり、それだけではなく、文字の発信も行っている。そんな紙媒体とネットなどを比べていこうと思う。

現代の若者は、新聞を読まなくなってきたと言われているが、文字離れしたとは言われていない。その理由はネットで文字を使うからだ。むしろ、文字を読むだけでなく、発信も行っている。しかし、その影響により、新聞の発行部数は減少傾向にある、その理由としては、購入者が減っただけではなく、需要の現象により広告収入も減ってしまったからである。そこで、新聞社はweb新聞に力を入れたが、購読者は少なく状況は厳しくなっている。  そんな新聞だが、世界的にみると、日本の新聞読者数は一位になっている。ここからわかるのは、世界的に、新聞というものは消えかけているのであるということだ。

新聞社はたくさんの方法で新聞を読んでもらおうとしていて、世間に、メディアリテラシーを身につけるために新聞を読もう。という声かけをしたり、指定した日付の新聞を印刷できるペパポンというものを作ったりしている。

ここでネットと新聞などの紙媒体の収益構造を比べてみようと思う

紙媒体はそのまま、出版社と読者がやりとりをするが、ネットの場合プラットホームが間に入り、出版社はプラットホームに記事を提供、読者はプラットホームに料金を支払う。と言った仕組みになっている。これらを知って、昔と比べて、世の中の仕組みがどんどん複雑になっているのはネットを使っている影響も関係があるのだと思う。

話が変わるが、漫画がデジタルに進出している。原本の新刊が出る前に最初の方だけ、ネットで漫画を読むことができたり、ライン漫画や、ラインのトーク形式風の漫画が出てきたりしている。これは、今までの漫画の特徴であるこまをなくした新しい、読み物になっているので、今後もこのような新しいものが出てくると予測できる。

また、紙媒体とネットの光の受け取り方について比較をすると紙媒体は反射光、ネットなどは画面上で見るので、直接光である。これにより、紙媒体は、分析モードで見ることができるのに対し、ネットはパターン認識モードで見てしまうことがわかっている。本や新聞を読んでいる人ほど頭が良いと言われるのは、この分析モードができているからなのではないかと思う。

現在はネット上で文字を読むだけでなく、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などに情報を載せ見せることができるようになってきているが、それらは情報をシェアしやすかったり、体験しやすい点ではマーケティングやゲームの世界などでメリットが多いが、その一方で、紙媒体がさらに廃れていくのではないかと私は予想するので、紙媒体うまく利用しつつ、それらのデジタル媒体を利用する人とデジタル媒体のみに頼る人とで何か差が出てくる時代になるのではないかと思う。

そんな、時代に生きる私たちは、もっと情報リテラシーを身につけ、自分で自分を客観視しなくてはならないのだと思う。

今回の内容を詳しく知りたければ以下のホームまで。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?