第七回情報リテラシー論

今日のタイトルは多用な連絡手段のインフラ化

連絡手段には電話やSNS、メールなどがある。まずはメールについて話す。誰にでも経験あるのが迷惑メールが来るということだ。迷惑メールが来る様になるきっかけはメールアドレスが、いろいろな手段で流出してしまっていることである。何かの問い合わせで自分のメールアドレスを載せてしまったり、知らないメールを返信してしまうことなどが原因である。それらを防ぐためには、問い合わせのメールを返信するときに無料のメールフォームを作るという方法がある。これにより、自分の大切なメールアドレスは流出しない。

ここでメールに関するルールを紹介しようと思う。相手が認めた上で、メールを送らなければ、違法になるというルールだ。つまり、迷惑メールに送られて来る、広告などは自分が許可していないのに送られてきた場合違法になるのだ。また他にも、そのメールには住所や連絡先などを載せて、何かあったときに連絡できる様にしないと、いけないというルールがある。

この迷惑メールに関連付けてジーメールの話をすると、Gメールが普及したのは迷惑メールに強いからであると言える。Gメールの機能に迷惑メールだとみんなが判断して、迷惑メールだと判断される率が高いと、自分の方にも迷惑メールとして来るというものがあるこれによってGメールは迷惑メールを受け取りずらくなり人気も高まったのである。またGメールに関して、名刺にジーメールを書いている人は偽装の可能性が高い問い問題もある。

しかし、昔に比べると最近は迷惑メールが来ない様になっているという事実は確かである。

名刺に関連させて、紹介すべきなのがeightという名刺管理アプリである。これによってカテゴリー別に人間の手で分けてくれるので大変管理がしやすい様だ。さらに名刺について発展させてGoogle マップで名刺の情報を検索すると家がバレるということがある。また、スマホの登録時の連絡先とアプリを連携させると、住所がバレるということもある。つまり、名刺にしろスマホにしろ、自分の情報は慎重に扱わなければならないということだ。

メールの知識の一つとして、ccとbccがある。cc(カーボンコピー)は自分と相手の二人のやりとりを第三者が見れる様になるというものでbccは自分と相手の二人のやりとりが第三者に見られるがそのことを相手は知らないという状況を起こすことができるものになっている。これは、今後使う機会があるので覚えておくべきらしい。

またメールを送る際に気をつけるべきは大手企業などは添付ファイルのついたメールは受け取らないということだ。悪い人は添付ファイルにウィルスをつけるから、大きな会社は自動的に添付ファイルのついたメールは受け取らない様になっているのだ。圧縮ファイルも怪しいと思われる修正があり、つまり重要なのは事前連絡大切ということだ。こういったメールマナーをしっかりと知っておく必要がある。

しかし最近はメールより、snsで連絡とる様になってきている。

SNSに文字制限があるのは知っているだろうか。Twitterの文字制限は140字だが、それは昔の絵ハガキが160字だったから、アカウント名をのぞいて、140字を制限にするのがいいと考えられたからだ。またTwitterが日本で普及したのは140字で日本語は言いたいことが言えるが英語は足りないという事実があるから、それが理由になっているのかもしれない。

続いてはzoomについてだが、なぜzoomが盛ん位なったのか。結論から言うと録画機能があるからである。zoomは録画記録はビジネスが需要があると考え、企業相手に売り込み、成功することができたのだ。

メールの絵文字について話すが、海外と日本で大きな違いがあるが、日本の絵文字の目を隠すと表情は分からなくなり、海外の絵文字の口を隠すと表情が分からなくなるというのがあり、それがマスクを外人がきらい、サングラスを日本人が嫌うという文化の違いに現れているのだ。

電話 ライン メールという様々な連絡手段があるがそれぞれの長所短所を考えてみた。電話は声が伝わるので相手の心情を掴みやす。だが、自分と相手両方が暇でないとできなくなっている。ラインはいつでも見れて簡単に発言できる一方で勘違いを起こす危険性もある。メールは簡単に内容を理解するのはできないし相手の心情も掴みにくいが、正確かつ、暇なときに見ておくことができる。それぞれの連絡手段は状況に応じて使い分けるべきなのであると言える。

最近はアマゾンチャットサービスというので音声を文字にしてくれて、音声自体も文字に変換してくれるという機能がありより相手に伝わりやすく、送る方も簡単に送ることができるものがある。

最後に重要なことは、これらの連絡手段を偏らずに使用して、いつでも連絡できる様にし、みんなで助け合える社会にしていくべきだということである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?