見出し画像

情報リテラシー論7

023です!今更ですが講義毎のタイトルを記載し忘れていたことが判明したので今回からきちんと記載していきたいと思います。
今回のタイトルは多様な連絡手段のインフラ化です。

インフラとは…
「生活を支える基盤。デジタル領域では、電力とネットワークを特に指す」
引用元:ReseMom
インフラとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

つまり電話だけでなくメールやSNS、オンライン通話など多様化していく連絡方法が生活の基盤となってきている…ということでいいのかな。

なぜメールを貼ってはいけないのかと迷惑メールのしくみ。
迷惑メールってほんとにとんでもない量送られてきますよね…その原因とならないように気をつけたいものです。

GmailもといGoogle先輩はやはり今回も凄いと分かりました。多数決で迷惑メール認定されて排除されるというのは安全だし目に入れないのでストレスなくていいですね…大事なメールが迷惑メールに入ってた時が地獄ですが…
またGmailのおかげか、スパムメールの量が5割以下だとか。2015年でこれなので今はもっと少なそうです。

メールの作法やあれそれ。Cc、Bccの意味がずっと分かりませんでしたが今回知ることが出来ました。メール使わずともSNSで事足りてしまうので、早めに知ることが出来て良かった…
ファイルの扱いも気をつけないといけないですね。特に圧縮についてはデータ量少なくなるからいいじゃん♪とバカスカ使っていた記憶があるので以後気を付けたいです。

Twitterといえば140字確かに日常的なちょっとした呟きなら十分ですが、なにかについて熱く語る時にはしょっちゅう足りなくなります…で、その入り切らない分が赤く表示されてもとりあえず打ち込んで、それをスクショしてTLに流すのが半分様式美みたいなのものになってる気がします。
Zoomの普及については私も少し不思議に思っていました。なぜSkypeやdiscordではなくZoomなのか…講義を聞いた今なら納得します。

日本の絵文字はピンと来ませんが外国の顔文字の目元が変わらないのは確かにそうかもしれないと思いました。お国柄が絵文字にも出ているってなんだか面白いですね。
Twitterの非公開アカウントの家族利用はすごくいいなと思いました。確かに電話やメールがダメになった時の連絡手段としてもいいし、自分も使い慣れてるのでできることなら是非ともそうしたいですが両親がSNS系に厳しいので実現はまだまだ先かな…と思いました。

以上が今回のまとめになります!今回も個人的に少し難しく、動画を見返して少しずつ噛み砕きながらの制作になりました。様々な連絡手段、私も新しいものに触れてみたいと思います。

↓講師の横田先生のサイト

それではまた次回!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?