見出し画像

遊戯王の楽しみ方(カワムーの場合)

どうもカワムーです。今回は自分にとっての遊戯王の楽しみ方をつらつらと書こうと思います。あくまで独り言のような感じなので、こういう楽しみ方あるんだくらいに感じてくださると幸いです。

遊戯王やってる時あるあるなたまにある現象

皆さんは、遊戯王を楽しんでいるでしょうか。休日や平日でのリモートなど、デュエリストにとって日常になってると思います。
そんな日常のなかでたまに起こる言い方があれですが、「飽きた」「回してても何故かつまらないんだよな」「インフレしすぎてついていけない」「やる気が出ない(一時的なモチベ低下)」など。

こういう現象。あまり思いたくはないですよね。自分もたまーーに別のものに逃げたくなる時もあるので。

そんな時に見つけた楽しみ方がありました。

①遊戯王ニューロンからできるだけ多くのカードを見る

大会出たり構築練ったりする時お世話になってる遊戯王ニューロン。
大会出る人にとっては環境テーマのカード見たり、構築を起こしたりは当たり前ですね。

ニューロンのカードの種類はバカ多くて全部見る必要はないです。
流れるようにぼーっと見るだけでもいいです。こんなのあるんだーって感じでぱっと見で良いです。
また、見方はいっぱいあるので(あで始まるのから見たり、速攻魔法だけみたりと楽しみ方は色々)

デッキを組みたい欲がないとしてもニューロンでカード見るとメリットがめちゃくちゃ多いです。

①環境テーマ関係なく効果を覚えれる(おおまかに)
②いざ自分が構築するとなった時に事前知識入りで組みやすくなる
③対面した時に妨害の当てどころだったり、どこまで展開できるかとかを理解できる

カードの効果読んで、できることを知ることできたら対面をする時も
「○○だ!ニューロンで見たことある!(進研ゼミ感)」
「このテーマ知ってる!久々に見た!!今のカードプールでどんな動きするんだろ!」
って1回対面するだけでも楽しみなところとワクワクするところ出てくると思うんですよね。
そして、それに対しての
自分のデッキでできること。
いかに踏ませるか。
どこで妨害使うか。
考えることが以前より増えて対応できる(ようになっていく)のが嬉しさと楽しさに繋がってると思うんですよね。

そしてこのニューロンでカード見ることで更に遊戯王を楽しむことに磨きがかかる要素があります。

構築力の底上げへ 使えるデッキが増える

普段使ってるデッキでいろんな対面をする上で対応力求められると思います。
サイドデッキの入れ替えだったりメインの見直し。
勝った負けたを繰り返すことでしか得られないものもあります。
自分のデッキに何が足りないのか、どうしたら苦手とするものに勝てるのか、寧ろどんなカードを使えば自分が有利になれるのか

そういった点を踏まえてニューロンでカードを普段から見ておくだけでも対策札などパッと思いつけるなんてことあるかも知れません。(見た量によるのでこればかりは)

そして、苦手とするデッキを実際に作ってみて強いところ弱いところを知った上で自分の普段使ってるもので対面練習していく。

そうするとプラスしてその苦手とするデッキも使えるようになっていって一石二鳥になりますね。

こうして自分で考えたものがいざ試合でうまく決まっていくと自信につながっていくと思ってます。
構築まるまる同じにして使ってみても、まだここ変えることができると感じたら構築の多様化に繋がってデッキ組むのも面白くなると思います。それが楽しさに繋がればなと。

競技目線が結構多かったので次はカジュアル目線で話していきます。

カードを見ることによって好きなカード主体のデッキが組めるようになる


どうしてもこのカードが使いたい、でもどう組めばいいか分からない。デッキ組む人にとって立ちはだかる壁になりますよね。

自分もアニメの影響でガーディアンエアトスとデスサイス使いたい!けどこいつら癖強すぎないか?ってなってどうしようってなってたことありました。

でも、普段ニューロンでカードを見ていたらおおよそのレシピが自然と出来上がってたのです(怖)

デッキの詳細はここでは話しませんが、シナジーだけで繋げて安定感自体はあります


カードを知ることで大体のプランはまとまるのであとはブラッシュアップですね。
事故率とかその他諸々の。

きっかけとしてよく友人と通話でこのカード活かしたい!っていう話よくするようになったのもありました。一緒に構築話せる人って大事ですよね。

たまに依頼でなんだこのカードは!ってなる時ありますけど、できることを要点ピックアップするだけでも意外と頭の中に浮かべることはできるんですよね。これもカードを見てきた甲斐ありです。

知り合いが救って欲しいと言って作った
オッドアイズウィザード
これもあまり使われないカードですが、
リリーストリガーカード
オッドアイズウィザードの各ステータス
に着目した結果ニューロンにて組めました


知り合いの提案で直近で起こしたもけもけ
通常モンスター、レベル1天使族というステータスを活かし、
破壊をトリガーに怒れるもけもけの起動などちゃんと機能させた上での構築
知り合いの依頼で作ったタキオンカオスホールデッキ
ギャラクシーはセリオンズかホルスで作り、フレシアで起動、タイギャラ攻撃誘導で起爆するもよし
ネオプライムフォトン除去されることで起動してもよしなデッキ

上記のデッキたちは今までカードをニューロンでたくさん見てきたのもあってレシピは基本1日で起こすことができました。
これからもカードを見て知っていろんなの組めたらなんて思います。

②大会の後の感想戦や使用テーマについてお話しするということ

大会のデュエル後の感想戦。これが楽しむことの一つだと個人的に感じてます。
何故かというと
①対面のデッキについて知ることができる
②妨害の当て方の勉強と答え合わせができる
③お互い話すことで大会の緊張感が少しほぐれ気が楽になる

淡々とデッキ回して勝敗つけるより、ずっと楽しいと思います。
確かに大会では初見の方だらけなので話す余裕ないかも知れませんが、話してみると皆さん教えてくれたり、情報共有できる場になってくれるのでとても良いことです。
そして知識吸収することで以前にはない自分が出来上がっていくのも楽しいと感じている点です。
なので自分は大会の場所は一期一会としても話せる場としてもとても大切にしています。

最後に

自分が普段やってることをつらつらと書き出しましたが
皆さんがいつもやってる遊戯王とは少し違った楽しみ方を見つけることができたらなと感じてます。

文章がめちゃくちゃ長くなってしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございました。自分の生き甲斐と言える遊戯王、いつまでも楽しんでいきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?