見出し画像

協力、仲間の大切さ

自然環境リテラシー学 Bグループ 第2回 8/9.10 ロッジさらくわ

hinataです。前回の実習に引き続き、ロッジさらくわで実習に参加しました。

1日目、アクシデントはいきなり起こります。今回座佐の浜で1泊する予定だったのですが、台風の影響でこの日は海に出ることが難しいという判断から集合時間を遅らせて陸上で行う事のできる実習を行うことになりました。指示の通りに現地まで向かっていたのですが、道中実習生と誰一人会わない。違和感を感じつつ現地まで向かっていると、自分以外の実習生が台風の影響による電車の遅延により集合時間に間に合わないという連絡が。自分が乗っていた電車より後ろの電車が影響を受けたために、到着が2時間も遅れることになってしまいました。自分だけが一人で着いてしまい、待つことに。その間避難所の草刈りをすることになりました。移動中に桑竈の歴史や周りに生えている植物について色々と教えて貰い、とても勉強になりました。普段何気なく通っている道も植物に対しての知識があると、見る景色が変わるような感じがして面白いなと感じました。

全員が集合したところでカヤックのパッキングの講習を受けました。行ってみて思ったことは、意外とカヤックの中に荷物を詰めることができるんだなと感じたことです。カヤックには2~3箇所、荷物を収納する事のできるスペースがあり、そこに荷物を詰めることである程度荷物が濡れることを防ぐことが出来ます。ただ、次回の実習では3泊4日で行うため、その分の荷物を詰めるためには取捨選択が必要だなと感じました。また、荷物の前後の重さがずれていると海上でバランスが取りにくくなってしまうため、その点も踏まえて考えていきたいなと思いました。

夕食はトマトリゾットでした。お米が上手く炊けず固めになってしまいましたが、チーズで何とか誤魔化しました笑

画像1

初日の就寝前、数人とロッジさらくわのすぐ前の浜において,岩場にいる小さなエビを素手で捕まえて、それを素揚げにして食べてみたのですが、小さくてもしっかりエビの味がして美味しかったです。

画像2

2日目、この日はカヤックが転覆した際に行う復帰方法について学びました。

復帰方法について、今回はグループレスキューとチームレスキューの2種類を実践しました。前者はペアで行う方法で、転覆したカヤックを相手のカヤックと垂直になるようにして相手のカヤックに乗り上げさせ、カヤックを回転させてコックピット内の水を抜いた後、二つのカヤックを平行にし、相手の力を借りてカヤックの前方にうつ伏せで乗り込み、そのままコックピットに足を入れる形で入り復帰します。後者は自力で行う方法で、転覆したカヤックを自力で持ち上げて水を抜きながら回転させた後、カヤックの後方にうつ伏せで上がり這うようにしてコックピットに尻を入れて復帰します。グループレスキューについては特に苦戦することなく短い時間で復帰することができたのですが、セルフレスキューは自力で行う分、カヤックのバランスを取ることが難しく何回も失敗してしまいました。実践していて、仲間がいるということの安心感を大きく感じました。1人だけだと思うようにいかず焦ってしまったのですが、他の人が助けることを手伝ってくれるということが分かるだけでも、心に余裕を持つことができました。

グループレスキューとセルフレスキューの間に昼食をとったのですが、ロッジさらくわのすぐ前の浜において,自生している牡蠣をとって焼いてみたり、周りと持ち込んできたカップ麺を食べたりと楽しい時間を過ごせました。

画像3

画像4

次回は今まで学んだことを活かしながら3泊4日の実習を行います。未だに不安なことも少なからずあるのですが、何とか乗り切っていきたいです。何よりも楽しむこと、自然を感じることだけは忘れずに活動したいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?