見出し画像

つげ櫛のお手入れしてみました。

大切に使用しているつげ櫛のお手入れをしてみました。
月に1度くらいの頻度で行うと良いみたいですが、7月下旬に購入して以来およそ二か月…今回が初めてのお手入れです(こら)
やり方の下調べや必要なものの準備に手間取ってるうちに、思いのほか時間が経ってしまいました;

画像1


普段、髪のスタイリングやパサつき防止のトリートメント的役割として、あんず油を使ってます。
ほんのりと薫る独特の甘い匂いが好き。
そのため桃の木櫛のお手入れはこのあんず油で行っているんですよね。つげ櫛のお手入れもこれでやろうと最初は思ってました。でもつげ櫛には椿油がいちばん良いという話を聞き、お手入れ用に購入することに。

オイルをいくつも使ってると使い切る前に酸化させてしまいそうで不安なので、使用頻度の少ない椿油はミニボトルをチョイス。
当面は2つを使い分ける形で使いますが、現在使用中のあんず油がなくなったら、普段の髪のお手入れも椿油に移行しようかと考えてます。

いろいろ開封しすぎて酸化させてしまうのはもったいないですし。
それに、酸化してしまったオイルは絶望的な匂いがしますからね…。

画像2


さてお手入れ。
ラップの上に櫛を置いて、ひたひたになるくらいに椿油を垂らし、くるくると包んでビニール袋の中へ。
一晩放置させたら翌朝取り出して、使い捨ての歯ブラシで軽くこすり、汚れが落ちたら完了。ティッシュで拭いて、四つ折りにしたキッチンペーパーの上に置いて余分な油を吸わせてます。
そこまで酷い汚れはなかったので、思いのほか簡単に終わりました。

歯ブラシは小さめヘッドの柔らかいタイプを選びましたが、ヘッドが小さすぎたなと思いました。
それにブラシの長さも足りていない。
櫛の歯と歯の間の溝のところにブラシが届かないし、それにもう少ししっかり擦りたいので、次はブラシ部分が長くてかためのタイプにしようかと考えてます。かためは櫛に傷が付きそうで避けましたが、優しくこすれば大丈夫な気がする。

溝からは、ほこりがけっこうたくさんとれて軽くびっくり。
あと、カラーリング後に使ったときに付いたであろう黒茶の汚れが浮いてきてたので、この色が櫛に定着してしまわないよう、次からは定期的にお手入れせねばと思いました。

さっそくお手入れ後の櫛を使ってみたところ、髪の毛がいつも以上にサラツヤになりました。指通りもなめらかです。
きちんとオイルを浸透させるとこんなにも違うんですね!
櫛のお手入れも楽しみになりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?