見出し画像

つげ櫛を使い始めて3年になりました。

つげ櫛を使い始めて三年となりました。

大事に大事にお手入れして、
カビさせたりしないように多湿な時期はしっかりオイルに漬けて、椿油でコーティングし(そしてエアコンは常に”ドライ”)、
うっかり落として割ることの無いよう高い場所には置かないようにして、細心の注意を払って使ってます。

お陰様でこの三年、これといったトラブルも無く利用できているのですが、慢心から何が起こるかは分からないので、常に気を付けてはいるんですよね。
(ダイソーの桃の木櫛をカビさせてしまったのは、
心のゆるみが原因だった訳ですので。未だに後悔しとる…)


そんな感じで手間ひまかかっているぶん愛しさもひとしおです。
手にもすっかり馴染んできて、より一層愛着が湧いてまいりました。
こんな可愛い子ほかにおらんという気持ちですな。


お迎えしたばかりの頃に比べると、
少しずつ色も変わってまいりました。
これからの成長がとても楽しみ。


この櫛より少し後にお迎えした子達も大切に使ってます。


現在保有中の櫛は、上から順に、
4.8寸の馬櫛(京都二十三や)、
4.5寸の解き櫛(京都二十三や)、
3.8寸の解き櫛辻忠商店
ダイソーの桃の木櫛です。

持ち歩き用にはダイソーの桃の木櫛が一番なんですよね。
雨とかでうっかり濡れたとしても、安価ゆえに気にならない。気楽!

ただ、最近はブームが去ってしまったのか、ダイソーのどの店舗でも木櫛の扱いを見かけないのが気がかりです。
(以前は1コーナーできていたのに…;)

もしかしたら入手困難かもしれないことを考えると、
大事にしなければなあと思ってます。


形が使いやすくて気に入ってます。
高さと厚みとが私の手にちょうとフィットするんだよなあ。
(500円くらいに値上げしてもいいから全店舗に置いて…)


さつまつげ櫛も、少しずつ値上がりしていますね。
同じサイズものを買い直そうとするとなかなかのお値段なので、大切にしたいと思ってます。
天寿を全うさせてあげられますように!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?