れいゆ

🍮🍮🍮🐶🐯🐰

れいゆ

🍮🍮🍮🐶🐯🐰

マガジン

  • れいゆ大學

    文章による芸、文藝。コラムです。 (小学校のかのうせいあり!) ちこく、ちこく〜! ※無料ですので、投げ銭をしてください。

  • あいみ大學

    コラムです

  • もりのくらし

    まんがです🐯

  • 高田渡+添田唖蝉坊けんきゅう会

    伝説のシンガー・高田渡と、伝説の演歌師・添田唖蝉坊と、著者・水埜れいゆ。この3人を主軸に、世界を読み解いていってしまう。

最近の記事

  • 固定された記事
+9

まんが「もりのくらし」その1〜ナッツはゆうびんやさん

    • 《映画論》世界のありか(下) 家族の風景、神のすがた

      「映画論 〜世界のありか」と題して、(上)を富裕層、(下)を貧困層について、テキストを書いてみよう。貧困層のテーマは「家族」と「神」である。 家族がいる。血が繋がっているとは限らない。むしろ、血が繋がっていないほうが家族的かもしれない。血が繋がっているかどうかは関係がない。 家族の中には神がいる。その家の秩序として存在する神がいる。法といってもいい。しばしば、それは家族の外にある社会の法には反してもいる。 神はさまざまな形で現れる。あるいは、姿を持たずに現れる。 杉井

      • 《映画論》世界のありか(上) 屋敷の内と外、鏡の向こう

        「映画論 〜世界のありか」と題して、(上)を富裕層、(下)を貧困層について、テキストを書いてみよう。富裕層のテーマは「屋敷」と「鏡」である。 屋敷がある。富と権力、戸籍と血縁、土地と国家。屋敷は戦争をも超える。 屋敷の中には鏡がある。女は鏡の中にもう一人の自分を見る。美少年は鏡の中にもう一人の自分を見る。男は鏡の中の自分が見えない。 共生社会から監視社会に変貌した現代において、屋敷の中にある鏡に映る自分は、鍵である。世界のありかにつながる扉の鍵である。 大島渚の「儀式

        • れいゆ大學④④ (YHWH÷キリスト)×a=(ブラフマン+アートマン)

          エルサレムから30キロほど、キルベット・カイアファ遺跡において、5cmほどの小さな粘土の像が発掘された。イスラエル・ヘブライ大学のヨセフ・ガーフィンケル教授は、これをYHWHが馬に乗っている像の一部であると解説する。 この発掘は、YHWHを乗りこようとしてきた私にとって、グッド・ニュースだ。 YHWHは、数多ある神話の神々のように、馬に乗っている。しかも、可愛い感じで描かれている。 「ジーザス・クライスト・スーパースター」「最後の誘惑」「モンティ・パイソン ライフ・オブ・

        • 固定された記事

        まんが「もりのくらし」その1〜ナッツはゆうびんやさん

        +9

        マガジン

        • れいゆ大學
          25本
        • あいみ大學
          0本
        • もりのくらし
          7本
        • 1本
        • 高田渡+添田唖蝉坊けんきゅう会
          2本
        • ブログよりぬき
          15本

        記事

          れいゆ大學④③ 世界は「建前」であり、その奥にあるのは「真実」か

          イエスのパンは真実であり愛と言うが、実際には建前である。 モーゼの十戒に端を発するようなユダヤ教の厳しい律法、とりわけ、「姦淫の罪」を咎められた女たちをイエスは庇った。だから、イエスはマグダラのマリアたちにモテたのである。ところが、敬虔なキリスト教徒たちは、イエスと逆のことを言う。性に奔放であることを罪とし、上から目線で赦しを語る。それはイエスを殺した権力および民衆そのものではないだろうか。しかし、その態度もまた建前である。 建前へのアンチテーゼとして建前を使ったイエスに

          れいゆ大學④③ 世界は「建前」であり、その奥にあるのは「真実」か

          れいゆ大學④② ディズニーランドの夢と魔法は現実か

          「東京ディズニーランドは渋谷にあればもっと良い」と、彼女は言った。 バブル崩壊から現在に至るまで日本社会の矛盾のリアル、それは悪徳や悲劇も内包し、東京都心に象徴される。アングラ文化の匂いを残す新宿、無秩序の中で発展する池袋、テレビ局や電波塔が建つ六本木麻布などがある中で、渋谷という街は、ヤンキーの喧嘩も外国人の不法滞在も女子高生の援助交際もそして散乱するゴミさえも、ポップにカラフルにまぶされるという異色の都市である。それは谷間に形成された街だからというアースダイバー的理由も

          れいゆ大學④② ディズニーランドの夢と魔法は現実か

          れいゆ大學④① ドラゴンクエストの「やくそう」は「たいま」か

          古来より、大麻は「神の草」と呼ばれてきた。 戦後になって日本はGHQの命令によって、戦前には普通に栽培していた麻を危険な植物として規制した。しかし、マリファナ以外の布製品などでは使われていたり、神道における麻との関係や、海外では大麻が国家によって認められている現状などと照らし合わせたとき、日本政府の説明はあまりに無理があるだろう。近い未来、マリファナは医療目的という建前を持たなくてもすべて合法化されるのではないだろうか。 ロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」で勇者た

          れいゆ大學④① ドラゴンクエストの「やくそう」は「たいま」か

          POST WAR(戦後日本のヒップホップ)

          ※これはヒップホップの歌詞(ラップ)です POST WAR Lyrics by 渚あいみ “昭和20年 終戦 近所の神社に集められた ラジオから聞こえてきた玉音放送 初めて聞いた昭和天皇の声 焼け野原に降り立ったGHQ…” その頃 満州じゃ捕虜 愛新覚羅溥儀 笠置シヅ子dancin' 下駄履いてBoogie 闇市で米兵に “Give Me Chocolate” 美空ひばり みかん箱で東京Kid 天高く建造されてく 東京Tower 島倉千代子singin’ 東京だよMa

          POST WAR(戦後日本のヒップホップ)

          毛利小五郎コメディアン論

          れいゆ大學④⓪ 毛利小五郎コメディアン論 熱心な日本共産党支持者である納谷悟朗が「ルパン三世」で銭形警部という国家権力のはぐれ者を演じていた。そうしたメタフィクション的な面白さも、いまとなっては情緒的に感じられるのである。 かつて吹き替えの黎明時代、それは舞台役者にとって時間を拘束されずにギャラを受け取れるアルバイトであるのと同時に、本来の仕事ではないという複雑な心情もあった。役者なのに姿を見せていないという揶揄も孕んだ言い方である「アテ師」は、やがて「声優」というコケテ

          毛利小五郎コメディアン論

          OMOTESANDO/BABY/BLUES

          7月下旬に表参道の美容室でかけてもらった縮毛矯正は、実際、あんまりかかってないのだった。 でも、ふわっとした感じのパーマみたいに捉えれば、いい感じかもしれない。だけど、もともとが癖っ毛の僕は、完全まっすぐなのがよかったのだ。そして、僕自身が確かに「ぺたっとなりすぎないようにしてください」みたいな余計なことを言ってしまったのも事実なのである。 それまでその美容室では、何回かカットとか水素トリートメントとかをしてもらっていた。その美容師の物静かなお姉さんは妊娠中で、8月いっぱ

          OMOTESANDO/BABY/BLUES

          君たちはどう生きるか1970

          明治維新のすこし前 空から塔が降ってきた 大叔父様は消えちゃった 大叔父様は消えちゃった 昭和二十年あつい夏 空から爆弾降ってきた お母様は死んじゃった お母様は死んじゃった 眞人はモヒート 甘い酒 ミントとライムの炭酸の 清く濁った酒のよな この世を遊ぶ人となれ 大王は大叔父様の分身だ それを大王は知っている 大叔父様は悩みの中よ それを大王は知りません 青鷺 眞人にセックス教え くちばしの穴に棒通す ボンボン眞人を遊郭へ 不良の憎めぬ兄貴です おばあさんたちは噂

          君たちはどう生きるか1970

          鬼のメカニズム

          れいゆ大學❸❼ 鬼のメカニズム(芸術家+資本家= 文化 ←この文字にモザイクをかけよ) 荒川修作とマドリン・ギンズ「意味のメカニズム」を観に、セゾン現代美術館へ行った。意味の構造を追求する作品群だ。 山の上にあるセゾン現代美術館へのバスは、軽井沢駅から乗ったのだが、たくさんバスがあって難しくて最初よくわからなくて、でも「鬼押出し園」という謎のランドに行くバスに乗れば、セゾン現代美術館の最寄のバス停「千ヶ滝温泉」に行けることがわかった。 「鬼押出し園」という、鬼を押し出す

          鬼のメカニズム

          ミッド・サマー解き明かし(真夏の夜の夢はアメリカを解放する)

          れいゆ大學❸❻ HULUというTverの親玉みたいなのに1000円払うと、「名探偵コナン」をたくさん見せてくれる。それでコナンに随分詳しくなった。 このHULUというのが、じつは「名探偵コナン」だけではなくほかにもアニメーションや映画などを見せてくれるというのを知ったのは、少し後になってのことだ。 「ミッド・サマー」という映画を観た。 これは題名だけ見れば、シェイクスピアの「夏の夜の夢」を思わせる。「夏の夜の夢」は「真夏の夜の夢」と訳されて上演されることもある。夢であ

          ミッド・サマー解き明かし(真夏の夜の夢はアメリカを解放する)

          安室透・考 (それはアニメじゃない)

          れいゆ大學 ❸❺ 安室透・考 (それはアニメじゃない) 「名探偵コナン」の安室透が、映画「ゼロの執行人」のクライマックスで「僕の恋人はこの国さ!」と言う場面がある。 これは明治から戦後にかけての思想家、徳富蘇峰の「俺の恋人誰かと思ふ、神の造りし日本国」から来ているだろう。 徳富蘇峰は様々な思想の変遷を持つ巨人だが、のちの時代、戦後高度成長を経て物質的社会になると、「俺の恋人は日本」というのは右翼らしい考えとなった。三島由紀夫とともに自決した森田必勝が好んだ和歌としても知

          安室透・考 (それはアニメじゃない)

          山ガールとトンネル

          れいゆ大學③⓪ 山ガールとトンネル 国会での野田佳彦の弔いの演説は日本人的な感情に訴えかける浪花節として分かりやすいが、山上徹也のテロルもやはり日本史に深く刻まれる出来事である。さらにもうひとつ、ここに堀本和歌子の記者会見を並べたい。堀本はある種の魔女であり、その存在を蔑ろにしてはならない。会見前のテレビニュースの電話インタビューで経緯を説明してしまう様子からして、堀本は《素直な悪魔》として大衆の前に現れている。記者会見では、挨拶やお辞儀をする前に長々とノートパソコンを見て

          山ガールとトンネル

          パロディの素直

          れいゆ大學②⑨ パロディの素直 ※敬称略 すでに実存は混ぜられ、誤魔化されている。 普段見ない日本テレビのほうのものまね番組を見た。最近、ものまね界は写実派が一大勢力として猛威を振るっている。本来はものまねは声色をそっくりにする必要はないが、昨今の日本人は受け身でお客様目線の生活様式であるので、芸人の側も客の側も、ものまねの対象であるご本人そっくりのものを好む傾向が強い。テレビにたくさん出ているお笑い芸人やタレントの、しかも実際に話した内容をそのまま真似する人が多いので

          パロディの素直