見出し画像

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル      2 登校から、1時間目までの過ご し方 その4

3️⃣ チャイムが鳴ったら、朝の学習を始める。早く終わったら、先生が来る
  まで指示されたことをして待つ。 
【解説】 
  ・学習課題 ➪ 読書 折り紙 自由帳    

 学習課題で何をするかは、各学校によって違います。簡単な計算問題や漢字の書き取りするところが多いようです。視写に取り組んだり、クイズやパズルをしたり、読書をする学校もあります。
 ここで問題になるのは「やった!!課題が終わったから、遊ぼう」と考える凸凹タイプがいることです。終わったら、走りまわったり、まだ終わっていない子にチョッカイをかけたりします。

 発達の凸凹タイプは「~した」じゃ、次は何しよう。そして「~した」では、次はなにしよう。というように、一つの行動が終わってから次に何をしようかをそのたびに考えます。だから、一連のつながった行動が途切れてしまったり、見通しが育たなかったりします。

 朝の学習が終わったら「次ににしよう」と考えて、友達と遊ぼうとします。だから、次にする課題があるのを忘れてしまったり「今は、椅子から立ってはいけなんだ」ということも忘れてしまうのです。

 「終わったら、何をするか」という指示は必ず出ていますので「一つのことが終わったら、次にすることに気持ちを向ける」ことができないといけません。これは、見通しのスキルです。

    🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙

3️⃣ チャイムが鳴ったら、朝の学習を始める。早く終わったら、先生が来
   るまで指示されたことをして待つ。【
育て方】

  見通しのスキルを育てるには、親が声かけするときに 「~したら~する」を使うことです。

ここから先は

493字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。