見出し画像

自転車 東北・北陸旅 9〜長岡-糸魚川

9日目。2017年8月30日水曜日。

昨夜雨が降ったようで朝、路面が濡れてました。
午前中は雨マークが付いています。
ちょっとの不安を抱えたまま7:12出発です。

どんよりしてます。
遠く山には霧がかかっています。
いつ降られてもおかしくないような状況です。

今日の経路は国道8号線です。
急ぎすぎても暇を持て余すだけなのでゆっくり進みます。

今日は全体的にアップダウンが多いです。
サクサク越えてきます。
5%越えの急勾配がありますが、距離が短いので問題なしです。

8:11 刈羽村。

ここら辺から登りがきつくなります。
登坂車線が出てくるくらいです。
だけど、三陸に比べるとやっぱり緩やか。

峠を迎え、下りの途中で柏崎市に入ります。

刈羽に入りここまで峠道だったですがホテルが2,3軒ありました。
日本全国峠の途中やてっぺんにホテルが意外と多いんです。
人目につきづらいし好立地なのかもしれません。
気持ちは分からんでもないので微笑みを投げかけて通過します。
下りきり、平坦な道をしばらく行くと柏崎駅に着きます。
ここも駅前より郊外の国道沿いが栄えています。

ここで、異変に気づきます。
サイドスタンドの下半分がなくなっていました。

柏崎市に入った時は確かにあったんですけど…
下りの途中で外れたようです。
しょうがないのでこのまま進みます。

ここ柏崎駅で笹かまとルマンドアイスを購入しました。
そして柏崎駅前に高い建物があります。
かなり目立つわけですが…
ここがブルボンの本社です。

ルマンドもブルボンのお菓子ですよね。
柏崎でどうしても行きたいところがあります。

東の輪海水浴場です。

以前来たことがあったので、懐かしかったです。
人がいなくて静かでした。
ここで、笹かまとルマンドアイスを食べます。

どれくらいの時間が過ぎたか、ぼーっとしてました。

ちなみに自転車は、タイヤを砂浜にぐさっとさして、リュックでおさえます。
このリュックはかなりの重量があるので、自転車を立てかけても大丈夫なんです。

10:01出発します。
ここから海岸に沿って行く海ゾーンです。
海岸沿いとはいえアップダウンが多いんです。
ちょうど、佐賀の肥前鹿島から長崎の諫早まで国道207号を有明海沿いに走ってる感覚です。

絶景が多いんです。
しかも天気が予報に反して味方してくれました。

海岸沿い走るのは気持ちがいいですね。

10:32 上越市に入ります。

上越市は面積が広いんです。

兵庫の姫路と同じ非政令都市なのに区がある街です。
合併の時にできたらしいです。
上越市の中心地は直江津です。
まだまだ進みます。

途中、くびき牛のステーキ丼を食べます。

蒼い月という居酒屋さんでした。

ここ数日名物らしいものを食べ損ねていたのでよかったです。

そして、12:37 直江津駅。

ここも駅前より郊外の国道沿いが栄えています。
交通の要衝だし昔は人がたくさんいたんだと思うんですが…
今は面影なしです。

壊れてたサイドスタンドを買うために郊外のイオンに行き、変えてもらいました。

ないと意外と不便なのでよかったです。

近くに小学校があるのでしょうか?

と、ここまでで今日の経路は終了です。
でも、快活クラブに泊まる予定ですが入るには早すぎます。
今後の展開を考えます。

①直江津観光。
②前へ進む。

少し悩みましたが今日まだ70kmくらいしか走ってないんです。

余裕があるので、②前へ進む ことにしました。

糸魚川まで行っちゃいます。
この区間もほぼ海岸に沿って進みます。
しかも自転車専用道があります。
ありがたいです。
車を気にせず走れるので疲労が軽減されます。
こんな感じで、自転車用トンネルもあります。

国道の5%越えの登りもこのトンネルのおかげで、緩やかになります。
14:30 糸魚川市。

途中、道の駅名立を見つけましたが反対車線だったので通過しました。ホテルや温泉もあるみたいです。

代わりに道の駅能生(のう)。

カニが名物のようで、カニの露店が多いです。

お店の人が結構ガツガツ系です。
「お兄ちゃん買ってきな!」
と言われましたが、バッグに入んないし調理できないので今回はパスです。

16:11 糸魚川駅です。

ここも駅前より郊外の方が栄えています。

駅前すぐには、

商店街だったそうです。
2016年の糸魚川の大火事で、燃えてしまったようです。

さて、今日の宿泊地は、

ひすいの湯です。
日帰りと書いてますが、入館料、入湯料こみ¥2,500 で翌朝7時まで仮眠ができます。
普通こういうところでは軽食を取れるところがあるんですが、ここはありませんでした。
空腹と格闘しながら眠りにつきました。


--新潟の道について
新潟の道は赤いです。
特に街中に行くと赤くなるのです。
調べました。

消雪パイプ(道から水が出る雪溶かすためのやつ)は、地下水を利用しています。
地下水に鉄分が多いとそれが道路に付着、滞留し錆びるそうですが、この錆が赤いということです。
初めて知りました。

サイコン記録

時間:5:50:38(タイヤが回っている時間)

走行距離:125.81

平均速度:21.5

最高速度:57.1 (柏崎に入ってすぐの下り)

消費カロリー:1997

総計:754.6km (今日までの合計距離)