見出し画像

自転車 山陰旅 2〜出雲-米子

2日目。2018年9月13日木曜日。

タッキー&翼の解散報道を横目にのんびり準備。

8:16 出雲ホテルを出発。
一路出雲大社へ。

と、その道すがらナイスなパン屋さんが

その名も 森のくまさん。

種類が豊富で、すごく迷いました。

コーヒー一杯無料なのがうれしいです。
①さつまいもパン

初めて見たので思わず購入。

②フレンチトースト

③名前を忘れました。

どれも美味しかったです。

◯出雲大社

平成の大遷宮で工事中でした。

◯古代出雲歴史博物館

出雲大社や島根県の歴史が展示されていました。

◯金のなる木、金の落ちこぼれる木

思わず笑ってしまいました。

金のなる木の右上「朝起き」。
江戸時代の人たちも夜更かししてたんですかね?

◯企画展 『古墳は語る』


さて、出雲大社を後にして松江を目指します。
途中で、一畑薬師の案内が…
ということで、行ってきました。

奥深き山中にある一畑薬師。

静かで心落ち着く場所でした。
敢えて悪く言うと、閑散としています。

と、ここで突然の大雨。
しばし、雨宿りをします。

10分ほどで止みました。

ちょうどお昼時。
お腹がすいてどうしようもなくなった時に出てくるのがおなじみ道の駅。

今回もたまたま通った 道の駅 秋鹿なぎさ公園で昼食にします。

宍道湖を眺めながら食事します。

ハンバーグ&とんかつセット
味噌汁には宍道湖名産のしじみが、ハンバーグには島根黒毛和牛が使われているらしいです。

味噌汁のしじみは、違いがあまりわからなかったです。
とんかつも普通でした。
ハンバーグも見た目がお世辞にも美味しそうとは言えない…

ハズレかな?
と思ってハンバーグを一口食すと…
びっくりするほどうまい。
今まで食べた中で一番美味しかったです。

食後は定番のコーヒータイム。
至福のときです。

茶豆(さとう)コーヒーです。
エグミが少なく自分好みの味。
買って帰りたいくらいでした。

続いて、松江城。

景色はそこそこです。

ここ松江城は、日本で12しかない現存天守を持つ城のうちの一つです。

ほぼ建築当時のまま。
修理を繰り返しつつ今に残る天守です。

と言うことは…

昨年夏行ってきた福井県丸岡城と同じに急階段の連続です。

一回落ちそうになりつつなんとか怪我なく生還。
現存天守ならではの楽しみです。

さて、この後は旅館を目指します。

◯道の駅 あらエッサ (安来市)

安来節の掛け声をそのまま名前にした道の駅で安来牛乳ソフトを食べます。

本当は、石見銀山や安来節観劇をしたかったんですが、朝からずっと雨マークの今日。

雨が降らないうちに旅館へ入りたかったので、しょうがないですね。残念です。

そして、日本一周シリーズ38県目。
鳥取県米子市に入ります。

本日は、皆生温泉で宿泊です。

お部屋が豪華です。

お部屋のバルコニーからは日本庭園と大山を望みます。

19:00まで飲み放題!

宿泊料金はチェックアウトの際だそうです。

僕は、お部屋に入った瞬間、金額を一桁見間違えたかと思いました。

だから内線でフロントに確認しました。
そんな人は普通いないでしょうからフロントの人はびっくりしたと思います。
「フ:入湯税入れて¥5,550です。」
「僕:本当にいいんですか?」
「フ:(笑いながら)構いません」

落ち着いてから、朝買ったパンの4つ目。
④しめ縄パン

食べました。
出雲大社のしめ縄のイメージです。

洗濯して、夕食食べて、寝ます。
明日はこんな宿だから時間ギリギリまで滞在します。
明日も雨予報だし、明日は明日の風が吹くで今日は何も考えずのんびりします。

夜ご飯は、居酒屋さん。

担々麺。
それから、境港でとれたアジの刺身です。

夜食は、梨チューハイとアイス

両方とも鳥取のものでした。