天鳳の技術⑤(親リーチが入っても役なしダマプッシュする状況とは)

早速だが、この状況でみなさんはどのような思いを抱くだろうか。

画像1

南1局の南家。点棒は少し沈んだラス。即リーチを打つ人もいるだろうが、三色と両面振り替わりを見てダマにしておいたところ、親からリーチ。このままサクッと4筒をツモればそれはそれで嬉しいが、、、

画像2

引いてきたのはドラそば危険牌の8索。さて何を打つか、、といっても現物がひとつもない状況では8索を打つ以外の選択肢はない。問題は牌を曲げるかどうか。麻雀を始めた頃は、「こっちもずっと張っていたんじゃー」とばかりに追っかけるのも楽しいだろう。しかし冷静に、先を見据える打牌をするならば、まだこの武器だけで争いに参加してはいけない。

画像3

即リーチするならまだしも、親リーチを受けた状況で愚形で追っかける、というのは絶対に避けるべきだ。アガリにくい愚形待ちより好形1シャンテン。そう、この手牌は聴牌というより高打点の好形1シャンテンなのである。少なくとも現物が数枚できるまでは押し切るのだ。

画像4

実戦では幸運にも次巡9筒を引きリーチ。そして、、

画像5

うまく跳満のアガリをモノにすることができた。

「相手がリーチならこっちもリーチ」という判断が正しい場面は当然ある。「相手がリーチならこっちはオリ」も当然ある。そして「相手がリーチでもこっちは役なしダマ継続」という判断も少なからずあるのである。特に一手がわりで好形高打点になる聴牌では。

手牌の価値や手替りの可能性などをしっかり吟味した上で最上の選択をとる、それが天鳳で勝ち切る上で求められている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?