見出し画像

天鳳の技術⑧(存在感を消すべき場面)

前にも話したが、麻雀というゲームは単に自分のアガリを追求する側面と相手の進行具合に合わせて自分の手を進める駆け引き的な側面がある。今回はその駆け引きにおける重要な概念、存在感にフォーカスしたい。麻雀は上達すればするほどパズル的な能力差は縮まっていき、相手がどのような手でどのくらいの打点かを測ることが重要になる。そして自分が相手の進行や打点を測るということは逆に相手からも常に読まれて(推測されて)いるということであり、その相手の読みを外す、あるいは相手に手牌情報を与えないことが重要になるのである。

画像1

局面は東2局。とはいえすでに持ち点は8500点のラス目。できるだけ高打点の手をあがってラス抜けをしたいところでご覧の手。三色と七対子が見える手だが、ここでどう打つか。

画像2

悩んだ末に打2萬。三色を見るにしても七対子を見るにしてもドラ切りはないとして、七対子を見切る一打とした。三色、ドラ周りで面子、あるいはチャンタも見る一打だが今思えばチャンタを見切って三色重視の9筒打ちでもよかったかもしれない。

画像3

そのまま局は進み、下家と対面の親に仕掛け。一方こちらもドラが重なって勝負手となった。

画像4

その後、運よく8索、3萬とツモって三色ドラドラの聴牌だが、一萬を曲げてリーチと行くかそれとも静かにダマで待つか。

画像5

今自分がリーチと行けば手牌を崩しておりる人もいるだろう、それによって相手のアガりを防ぎ、その間にゆっくりツモるという戦略もあるだろう。実際もう少しリーチ寄りの手牌であれば私も曲げていたと思う。ただ仕掛け者が2人いること、自分の手がダマで満貫あること、ドラ引きで対応できることなどからダマを選択。すると、、。。

画像6

上家から立直。そして直後のツモが、、

画像7

当たり牌のドラ4筒。ツモ切りも完全悪ではないが、上家だけではなく他家にも通っておらず、まだ回れる手牌であることから自重。そして、、

画像8

画像9

当然いるよね、7萬が。分かっていれば萬子の下のメンツ落としも選択肢としてあったか、といったことを考えながら迎えたこの局の結末は、、、、

画像10

望外の7萬ツモ。このアガリもあってこの半荘はなんとか3着に食い込むことができた。

リーチをする利点が数多くある一方で、ダマにする利点も決して少なくはない。今回のように危険牌をつかめば回ることができ、捨て牌に応じて待ちを変化させることもできる。そして今回重視した「存在感」もその一つで、特に相手が目立っている時(立直や仕掛けをしている時、またそれが複数名であったり親である時)は相対的に自分は陰に潜むことができるのだ。そうなればたとえ自分の捨て牌から聴牌気配が出ていたとしても相手にとってはなかなかケアしづらい。そんな時にダマの効力はいつもより上がり、手牌が成就する可能性も高くなるのである。今回は直接それによってロンアガリをしたわけではないものの、ダマ選択の理由は数多くあり、それを適宜使いこなすことが上級者に要求されている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?