見出し画像

野球金具スパイクの選び方

いつもトレーナーマニュアルをご購読頂きありがとうございます。C-I Baseballの足部担当の須藤慶士です。

近年の金具スパイクの種類は豊富でどれにしようか迷ってしまいます。
自分の動きの特徴と金具位置を合わせることができると動きの質は向上します。今回のnoteをご覧になり購入時の参考にして下さい。

画像22



前回までのnote⬇️こちらもご覧ください!




・・・・・・・・・・以下本文・・・・・・・・・・


皆さんは金具スパイクを初めてグラウンドで使ったときのことを覚えていますか?

私は中学の硬式野球で初めて履きました。そのときは土に刺さり走るときに蹴りやすかったが、サイドステップのときにブレーキがかかりすぎて怖かったことを今でも覚えています。
使用していたスパイクの裏面は皮でできており、前後ともに3本ずつの打ち込み式のものでした。

画像1



■道具の選び方の違い

野球をしている方あるあるですが、グローブやバットに対してはこだわりがとてもあると思います。

スパイクはどうでしょうか?

スパイクのカラーを選べるカテゴリーの方はデザインを重視することがあると思います。
高校生までは色の指定があるので履きやすさや値段重視になるのは当然かもしれません。

画像2


■スパイクはパフォーマンスを左右する

トレーニングや日々の練習により体力や技術は向上していきます。
練習で培ったものを発揮するためには自分にあった道具選びをしなければなりません。それが『スパイクの金具』だと考えます。


足は地面と接している唯一の部分


金具は動く・止まるといった基本的な動作能力を高めてくれます。野球はポジションごとに動きが異なります。

例えば、前後に向いている金具スパイクを内野手が履いてしまうと、横方向への動きが多い内野手は止まる事ができません。
逆に長い距離を走る外野手が横方向に向いている金具スパイクを履いてしまうと加速力が上がりません。

ですからポジション特性に合った金具を選ぶ事が大切です。

ポジションだけでなくプレースタイルに合わせる事でパフォーマンスはさらに変化します。

画像4


ポジション・プレースタイルをイメージして金具を選びましょう。


画像4


■スパイク購入に関するアンケート

金具スパイクを使用している中学生以上の選手84名にアンケートしたところ、金具を意識して購入する選手は84名中8名でした。

最も多かった回答が履きやすさで、次に多かったのが値段で選ぶというものでした。

選手にはアンケートで自分が使用している金具の本数と位置を記載してもらいました。
これはスパイクを見ずに行い、後で使用しているスパイクと照らし合わせてもらいました。

回答例をご覧ください。

画像5

画像6


本数や金具の形状を間違えている回答が多く見られました。

金具の特性を使えていないことが考えられます。


■スパイクチェック

スパイクは消耗品です。
先にも述べましたが、シューズや金具はパフォーマンスに大きく影響します。

スライドのような金具やスパイクの状態では金具の効果を全くと言っていいほど発揮することはできません。

画像7

画像8


スパイクを履いてアスファルトの上を歩くのは厳禁。

画像51

一週間に一度はスパイク・金具をチェック


■種類・本数


画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16


■形状

同じメーカーでも金具の形状は異なります。

ここから先は

905字 / 33画像

【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるケガの関りを専門…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?