見出し画像

投球障害を足部から改善するための、横足根関節評価・アプローチ・テーピング編


足部評価苦手な方が多いと思います。

それはなぜか?

評価がわからない・難しいから……?

特に横足根関節なんてチンプンカンプン🌀

画像10


今回のnoteはそんな横足根関節の評価をスライドを多くして見やすくわかりやすくしております。

横足根関節はTerminal Stanceからの縦軸・斜軸の動きを徒手的に評価できると、その足が機能するのかどうかの判断することができます。

投球や打撃を行う際に、『蹴り出し』『踏ん張り』が必要です。それらの動きを行うのが『足部』です。


wind-up〜cockingで軸足の構造破綻が起こると下腿内旋し、骨盤の早期回旋が早まってしまいます。さらには、体幹の投球側へ側屈し、肘下がりを起こしてしまいます。足部が崩れるとリリースまでが破綻するケースは多々あります。

ですから、足部を理解することは重要です。


今回は『横足根関節』です。


横足根関節評価は難しくてできないという方が多いと思います。

関節軸は二軸で歩行時の動きが複雑。距骨下関節と組み合わせるとさらに複雑さが増してしまう…

そんな横足根関節ですが今回のnoteで理解できるように作成いたしました。
スライドと動画をご覧になっていただき繰り返し練習してください。
上達する近道は、『とにかく触る』です。

前回の距骨下関節評価と今回の横足根関節評価が出来れば、ほぼ足部評価はバッチリです!(足趾も重要です)

画像11

苦手だという方が多いと思いますが、是非お付き合いください!


■自己紹介

C-I Baseballの須藤慶士です。
6月になりC-I Baseballも2年目を迎えることができました!
今年のC-I Baseballが発信する「トレーナーマニュアル」では、野球のケガに関わる専門家向けの臨床編と選手のパフォーマンスに関わる現場編について配信していきます。

画像12


今期はスタッフを増員し、さらにパワーアップした情報を配信していきますので、引き続き、ご参考いただけたらと思います。
これまで多くの方にご購読頂き大変感謝しています。
2021年「トレーナーマニュアル」もぜひご活用ください!


臨床編は『肩』『肘』『足』を配信してまいります。

『肩』小林弘幸


『肘』新海貴史


『足』須藤慶士

半年かけてnoteを読むことでインソールができるようになるように記事を作成しております!

6月:距骨下関節評価・アプローチ・テーピング
7月:横足根関節評価・アプローチ・テーピング
8月:足趾評価・アプローチ・テーピング
10月:距骨下関節インソール
11月:横足根関節インソール
12月:距骨下関節〜足趾インソール


今回記載してある写真・動画はご家族・ご本人に了承を得て撮影させていただきました。
無断での転載はご遠慮ください。


・・・・・・・・以下、本文・・・・・・・・


画像1

■横足根関節

|軸

横足根関節は距舟関節と踵立方関節から構成されています。
横足根関節は『縦軸』『斜軸』の二つの軸が存在します。

縦軸:回内・回外
斜軸:底屈−内転・背屈−外転

画像3


それぞれの軸が距骨下関節の動きと連動することで足趾へ力が伝わっていきます。

この『縦軸・斜軸』でどのくらいの可動性があるのか?どのような動きをするのか?

これらを徒手(非荷重位)で評価することで動作時における横足根関節の動きを把握することができます。

画像4



|歩行時の距骨下関節・横足根関節の動き(図)

Loading Responseで距骨下関節最大回内位になり運動方向は徐々に回外へと動いていきます。

距骨下関節回内位では、横足根関節は柔らかくなるので可動性が向上します。

Loading ResponceからMid stance前半までの相では地面から足部に対しての影響が大きいのでバランスを取る目的で横足根関節は柔軟に対応しなければなりません。

この相では横足根関節縦軸回外、斜軸は背屈・外転します。

この動きにより、足圧中心は外方へと移動することで第4・5趾が働きやすようになります。

Mid stance中期以降は距骨下関節の動きが徐々に回外へと向き、横足根関節の剛性剛性を高めて蹴り出しの準備に入ります。

この時の横足根関節縦軸は回内、斜軸は底屈・内転位となり母趾へ足圧中心を移動していきます。


画像5

画像6



画像5

■横足根関節 評価

|横足根関節の動き

『回内位(柔らかい)』『回外位(硬い)』

画像9


組み合わせは以下の6つです。

①距骨下関節回外ー横足根関節回外
②距骨下関節回外ー横足根関節回内
③距骨下関節回外ー横足根関節中間位
④距骨下関節回内ー横足根関節回外
⑤距骨下関節回内ー横足根関節回内
⑥距骨下関節回内ー横足根関節中間位

多いのは距骨下関節回外位①ですが、距骨下関節回内位の④⑤もよくあります。

①の足部から考えられる疾患
扁平足・シンスプリント・後脛骨筋炎・有痛性外脛骨・シーバー病・膝の痛み・腰痛など。


②⑤のように横足根関節回内位で柔らかい足部で考えられる疾患
シンスプリント・種子骨症・腸脛靭帯炎・膝の痛み・股関節の痛み・腰痛など。

どちらも病名では被るものはありますが、硬い足と柔らかい足では発生機序が異なります。

|横足根関節評価判定


横足根関節評価でMPラインが距骨下関節指標中間位時の踵骨底面ラインと並行になる位置が『横足根関節中間位』です。

画像9

ここから先は

2,156字 / 33画像

【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるケガの関りを専門…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?