見出し画像

こだわりのコレクションついて教えてください!お題企画「#私のコレクション」で募集します

卵のシール、箸袋に入っているつまようじ、非常階段の写真……。一般的にはひとが集めないようなモノやコトをついつい集めてしまう、むしろ集めざるをえない!という趣味の持ち主はいませんか?

変わったモノを集めるということは、そこになにか特別な魅力を感じているということ。その魅力は、だれかにとっての新たな発見につながるかもしれません。

希少品だったり、ほかのひとは集めないようなこだわりのコレクションについての投稿を「#私のコレクション」で募集します。好奇心から集められた、あなただけの宝物をぜひ紹介してください!

コラム、エッセイ、写真のほかにも、マンガやイラストなど、形式は問いません。あなたの偏愛が凝縮したこだわりのコレクションについて、自由につづっていただければと思います。

ハッシュタグ「#私のコレクション」をつけて、ぜひご投稿ください。


本企画への後援・審査について

今回のお題は、2024年5月17日から6月16日の間、國學院大學さんに後援いただくことになりました。

期間中に投稿された作品を、國學院大學さんが独自に審査。すてきな作品5記事を選定し、Amazonギフトカード各1万円分を贈呈します。

後援期間中の投稿方法

以下の方法でご投稿ください。

①noteアカウントで会員登録(ログイン)
②國學院大學noteアカウントをフォローする

③ハッシュタグに「#私のコレクション」を設定して記事を投稿

・応募の際は「無料公開」で設定してください。
・一人で複数の作品投稿も可能です。

受賞作品はこちらのページで紹介します。

お題をはじめるにあたって

お題開催にあたり、國學院大學の担当者からコメントをいただきました。

國學院大學noteでは現在、学問や研究について、さまざまな角度から再考する企画を展開しています。その中で浮かび上がった一つの考えが「学問や研究は必ずしも大学の中でだけ成立するものではない」ということでした。

そこで今回は、普通の「収集」を超えて、ちょっと変わった「蒐集しゅうしゅう 」癖を持つ方のお話を募集します。何かを偏執的に集めている人は、その分野について他人には見えないものを見ているはず。それは研究の入り口と言ってもいいのではないか、と私たちは考えています。

「こんなものに価値なんてない」「変な人と思われるかも」などと思わず、ぜひ奮ってご応募ください。そんなあなただけが見ている世界を知りたいのです。

投稿内容の利用に関して

投稿内容は、國學院大學のnoteや公式ホームページ、公式SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。
また、noteの公式X(Twitter)・Facebook・Instagramなどでも紹介させていただきます。

みなさんのご投稿、たのしみにしています!

<応募上の注意>
■ 応募作品について
・応募作品の著作権はクリエイターに帰属します。
・著作権法を遵守した内容で投稿をお願いします。「創作を後押しする著作権の考え方」をご確認ください。
・noteまたは他社が実施した他のコンテストで受賞した作品やそれに類似する作品の投稿はお控えください。
・募集内容に関係がない応募記事のハッシュタグはnote運営側で外すことがあります。

■ 審査・受賞作品について
・審査基準に関するお問い合わせには応じかねます。
・受賞作品およびクリエイター自身が利用規約に違反している場合は、審査後でも受賞は取り消しとなります。
・受賞作品の発表は、本記事および受賞者へのご連絡メールをもってかえさせていただきます。
・賞品のAmazonギフトカードをお送りするために、運営事務局よりご本人さま確認をいたします。確認できない場合、受賞資格は取り消しとなります。
・賞品の授受は、ご本人さま確認完了後、受賞者のメールアドレスへのAmazonギフトカード送付によって完了します。
・個人情報の取り扱いは当社プライバシーポリシーに従います。
・賞品としてご提供するAmazonギフトカードは日本のAmazonページでの購入にご利用いただけます。詳細はAmazonギフトカード細則をご参照ください。

この記事が参加している募集

私のコレクション

with 國學院大學

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!