見出し画像

雑司が谷散人の街道遊歩 0634

中山道 1日目-08 2018.12.29

地蔵通り商店街に入ると、右手に地蔵尊煎餅むさしや。
大正2年創業。

地蔵尊煎餅むさしや

巣鴨の代名詞「とげぬき地蔵」高岩寺。
慶長元年に湯島に創建され、下谷屏風坂を経て明治24年に巣鴨へ。
本尊「とげぬき地蔵」は秘仏。
境内で行列ができるのは、洗い観音。
観世音菩薩坐像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという。

高岩寺

地蔵通り商店街左手に、清水畳店。
明治38年創業。

清水畳店

庚申塚交差点の右手角に、巣鴨庚申塚。
このあたりは立場として賑わった場所。
飛鳥山への道が右へ分かれる。
庚申堂には猿田彦大神を合祀。
猿田彦大神は道の神。

巣鴨庚申塚

庚申塚交差点のすぐ先で、中山道旧道は都電庚申塚電停前の踏切を渡る。
都電の前身は、王子電気軌道。
飛鳥山~大塚間は明治44年開業。

都電庚申塚電停

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?