ichi_ritsu

解きほぐし編みなおす人。在宅オンラインワーク歴18年。社会人1年目から副業し、これまで…

ichi_ritsu

解きほぐし編みなおす人。在宅オンラインワーク歴18年。社会人1年目から副業し、これまでご紹介からの仕事だけでキャリアを構築してきたパラレルワーカー。バックオフィスサポート・校正校閲をメインに、強み・得意を生かせる仕事にコーチングをかけ合わせてオーダーメイドのサービスを提供中。

マガジン

  • お金のめぐりを整えるマガジン

    これまで20年近く個人事業から法人までいろいろな規模・業種のバックオフィスサポートをしてきました。その間にたまった知見と知識を、実体験もまじえながら、お金のめぐりを整える方法をご紹介するマガジンです。(不定期更新) お金まわりの情報は、YouTubeや各種SNSを使って、会計士や税理士といった専門職の方がたくさん無料で発信されているので、「わざわざ有料マガジンで発信する意味ってあるの?」っていう思いがなきにしもあらずですが、お金の管理に関しては、個々人でさまざまな事情があり、働き方も多様化しているので、「で、わたしはどうすればいいの?」となっている方がけっこういらっしゃる。ということで、超実務の部分を、重箱の隅を突っつくような細かさで発信していければなと思っています。なお、超個人的な情報をシェアすることもあると思うので、有料としております。

最近の記事

  • 固定された記事

世界の見え方は自分次第〜自己紹介にかえて

はじめまして。 解きほぐし編みなおす人 いちりつです。 note書く側の人はじめますnoteがこの世に登場して少したった 2015年につくったこのアカウント。 記事を書くことなく、 ずっと読む専だったけど、 ぼちぼちマイペースで、 言葉を紡いでみようかなと ふと思い立った2023年の桃始咲。 まずは自己紹介にかえて最初の記事は、基本に則って自己紹介 でいきましょう。 とかいいつつ、ちょうど2022年の2月に、 所属しているコミュニティで 1時間あまりのインタビューを

    • バフチンに出会いなおす-種はすでにまかれていた-

      「対話」が大事って、いつからこんなにあちこちで目にも耳にもするようになったのだろう。。。 子どもの頃は「対話」なんてことば、つかったことあったかな? もちろん、最近になって大事になったわけではなく、もともと大事なのだけど、わざわざ言語化されるようになったのは、対話を大事にしてこなかったことで、いろんな問題が起こっているのではないか?ということに気づく人が増えているからではないかなぁなんて思ったり。 教育現場でも、新学習指導要領では「主体的・対話的な深い学び」の実現が大々

      • 受け取る、与える、赦す、その循環-『利他・ケア・傷の倫理学 「私」を生き直すための哲学』を読んで-

        お仕事の合間をぬって、ケアの探究を細々と続けています。 今回は、近内悠太さんの『利他・ケア・傷の倫理学 「私」を行き直すための哲学』をベースにケアと傷、そして利他について考えてみたいと思います。 近内さんといえば、『世界は贈与できている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学 』が話題になりましたが、今回取り上げるのは、今年3月に出版された新刊です。 『世界は贈与でできている』のほうは、「贈与」を与える側ではなく、受け取る側の視点から論じた本、つまり「受け取るとはどういうこ

        • ポリフォニック・ダイアローグ-『ケアする対話』を読んで-

          シリーズ「ケアをひらく」から7冊の本を購入し、読む気満々だったのに、つい別の本をポチってしまい、昨日一気読みした『ケアする対話 この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ(横道誠、斎藤環、小川公代、頭木弘樹、村上靖彦)』。 想像以上におもしろかったので、感想をまとめておきたいと思います。 こちらは、共著というわけではなく、ケアと当事者性をテーマにした、4つの対談・鼎談と、横道さん、斎藤さん、小川さんのミニ講義を収めた一冊です。 まずはじめが、横道さん×斎藤さん×小

        • 固定された記事

        世界の見え方は自分次第〜自己紹介にかえて

        • バフチンに出会いなおす-種はすでにまかれていた-

        • 受け取る、与える、赦す、その循環-『利他・ケア・傷の倫理学 「私」を生き直すための哲学』を読んで-

        • ポリフォニック・ダイアローグ-『ケアする対話』を読んで-

        マガジン

        • お金のめぐりを整えるマガジン
          3本
          ¥500

        記事

          越境するケア-シリーズ「ケアをひらく」と白石さん-

          いきなりですが、「白石さん」と言われたら、誰が思い浮かぶでしょうか? 身近に白石さんという名前のお知り合いがいれば、その方が思い浮かぶかな。いなかったらどうだろう。 私が真っ先に思い浮かぶのは、編集者の白石正明さんです。 ちょっと前までは、「生協の白石さん」でしたけど。。。って、世代がばれるwww ここで取り上げる白石さんは、医学書院という出版社の編集者さんで、2024年3月に定年退職されるときに『精神看護』という雑誌で、「白石正明さんが主観で解説するシリーズ「ケアを

          越境するケア-シリーズ「ケアをひらく」と白石さん-

          固定観念の破り方

          農学研究者&教育研究者の篠原信さんの新著『世界をアップデートする方法 哲学・思想の学び方』を読んだ。 篠原さんはSNSの長文投稿で人気の方だが、実は、数冊本も出版されている。これまで、『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』や『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』 の2冊を読んだことがある。 どちらの本も、いわゆる常識や固定観念を覆されるような彼独自の世界の見え方がおもしろく、気に入っている。 今回読んだ『世界をアップデートする方法 哲学・思想の学び方』は、

          固定観念の破り方

          会計ソフトで記帳、のその前に…①

          図解で全体像を把握!事業のお金と個人のお金をわけて考える感覚を身につけよう 今年も確定申告の申告期間が終わりました。 会計ソフトの入力サポートや記帳代行などの仕事をしているので、3月前半は、チャットベースの問い合わせやオンラインでの記帳サポート(会計ソフトへの入力サポート)のご依頼をたくさんいただきます。 最近は、簡単に確定申告!と銘打った会計ソフトの広告がこれでもかこれでもかと出てくるので、会計ソフトさえ導入すれば、簡単に確定申告できると思っている方も多いでしょう。

          有料
          100

          会計ソフトで記帳、のその前に…①

          動的平衡 ~本質は”あいだ”に宿る~

          いま、動的平衡という概念に魅了されています。 きっかけは一本の動画。 【究極の対話】福岡伸一×坂本龍一が歩んだ道/「世界のサカモト」が挫折を経て到達した「創造の根源」とは? なぜか、直感的にこれは見なければと思った動画。こういうときのビビビは、だいたいあたるんだよなぁ。 ちなみに、タイトルだけ見ると福岡伸一さんと坂本龍一さんの対談みたいですが、そうではなくて、本の要約サービスflierのYouYubeチャンネル内で「私が選んだ1冊」をテーマに著名人に語ってもらうという

          動的平衡 ~本質は”あいだ”に宿る~

          お金の管理②家計管理編~家計管理の全体設計~

          「家計管理」ってことばを聞いて、どんな印象をもちますか? いろいろやってみるけど、続かない。 夫もしくは妻にまかせてるからわからない。 お恥ずかしながら、どんぶり勘定で。。。 自分に合った方法がわからない とにかく、めんどくさい。 おこづかい帳なら、つけたことある。。。 まあ、こんな感じでしょうか。 苦手意識を持つ方が多めだと思います。 いまは便利な家計管理アプリがたくさんあるので、アプリ使って管理してます!って方も増えてますかね。スマホならいつも手元にあるっ

          お金の管理②家計管理編~家計管理の全体設計~

          お金の管理 個人事業主編

          2024年は全く予想もしなかった出来事が立て続けに起こる幕開けとなりました。 地震で被害に遭われた方、羽田空港の事故の関係者の方にまずは心よりお見舞い申し上げます。 有料noteと有料マガジンはじめます本日は、山羊座新月ということで、有料マガジン&有料noteを始めてみようと思いたちました。こちらは記念すべき第1回の記事。 単体で111円ですが、500円のマガジンに追加していきますので、マガジンが有料note5記事まで増えれば、マガジンの方がお得になります。 わたしは、

          有料
          111

          お金の管理 個人事業主編

          Money!Money!Money!-マネーOSを書き換えろ!-

          11月末から連続配信された「お金」にまつわる木下さんのVoicy。 繰り返し聞いています。 一連のこちらの音声配信、マネーリテラシーUPと、べったり染みついている昭和&平成のマネーOSを書き換えるために、何度も耳からシャワーを浴びるように聞くのが効果的です。 全9本、まんべんなくきいてますが、こういうのは、ほんっと、無料の情報に飛びついていいことないですね。情報の取捨選択の基準も学べます。 わが家のお金OS事情私自身は、法人や個人事業主さんの総務・経理サポートのお仕事を

          Money!Money!Money!-マネーOSを書き換えろ!-

          新月の作戦会議②

          前回の続き。 あまり日が空きすぎるとネタの旬が過ぎちゃうからね。 今回は、12/13に受けた星読みセッションについて、気づきを書き残しておこうと思います。 まだまだ、世の中的には、科学的エビデンスもないし、ウサンクサイって思う層も多いので、興味のない方はスルーをば。 わたしは、なんでもおもしろがる好奇心バカで、星読みは自己理解ツールの1つとして、活用しております。 マトメガミ降臨! さてさて「ホロスコープで1人あそび」シリーズを書いてるぐらいなので、独学で学んで自分の星を読

          新月の作戦会議②

          新月の作戦会議①

          射手座の新月。 特に意識していたわけじゃないけど、たまたま昨日は、コーチのお友達と会う約束があって、今日は、星読みのセッションを予約していた。 毎朝、LINEで石井ゆかりさんの星読みを受診しているのだが、 12/12 射手座は爆発的なスタートラインに立てる日。今日明日くらいにガラッと状況が変わるかも。 12/13 射手座は引き続き、爆発的なスタートラインに立っている。ここから新しいことがガツンと始まる。いきなり扉が開く。 とあり、おおーっと、この2日は結構節目になるんじ

          新月の作戦会議①

          AI時代に何を学ぶのか?-学び続ける秘訣-

          イントロダクションAIの技術がますます進化し、ChatGPTはいわずもがな、身近に使っているnoteやNotionにもAI機能が追加され、日常にAIがあるという感じになってきました。 木下斉さんのVoicyで、AI時代の学びについての以下の3つの配信を聞いて刺激を受けたので、AI時代に私たちは何を学ぶべきなのか?自分自身の「学び」を振り返ってまとめてみようと思います。 【本日限定特別価格!!】【リクルートスタディサプリ教育AI研究所所長・小宮山利恵子さん】ズバリ聞く、AI

          AI時代に何を学ぶのか?-学び続ける秘訣-

          学びの本質

          どうも長文ファンです。 (わかる人はわかるやつ😏) 書評というほどのものでもないので、「ひとり読書会」と称して、読了した本について書いていくシリーズをやってみます。ついポチッとしてしまう本には、そのときの自分の興味関心がそのまま反映されますよね。 今回は、話題の『熟達論』(為末大著)を取り上げます。 現代の五輪書現代の「五輪書」を書きたいという思いからスタートしたこちらの本。「走る哲学者」為末大さんが半生をかけて考え抜き、さまざまなジャンルの達人たちとの対話を重ねて辿り着

          学びの本質

          ジブン株式会社マガジン?

          いつもはあまり迷わず、決断は早いほうなのだけど、ここ数日、迷っていたことがありました。 自分のnote投稿にハッシュタグ「#ジブン株式会社マガジン」をつけるか否か。。。 きっかけはちきりんさん ミニマムな組み合わせではありますが、木下斉さんの狂犬の本音【メンバーシップ】登録済み+Voicyプレミアムリスナーなので、ハッシュタグつけても問題はないだろうけど、狂犬の叫びを見たり聞いたりしたいだけの人にすぎないし、木下さんの発信を定期的にインプットしだしたのはまだごく最近のこ

          ジブン株式会社マガジン?