ゆを

ゆをです、よろしくお願いします。

ゆを

ゆをです、よろしくお願いします。

マガジン

  • ゆをについて

    自分自身について書かれている記事です。 ゆをという人物を知りたい時にご覧ください。

  • 居場所部!

    居場所部についての記事です。

最近の記事

一度、終える挑戦

こんにちは。ゆをです。 Twitterとnoteを始めてから2年以上が過ぎ、 気が付けばTwitter(現X)を欠かさずチェックしている毎日になっていました。 僕が挑戦していたのは、やはり「居場所づくり」。 中学校の不登校や場面緘黙症の経験から こんな中高生の居場所があったらいいのにな を、作ろうとしてきました。 しかし、数か月前からいろいろ考え始め、とても悩んだ結果なのですが 不登校の子どもたちの自らの居場所づくり、 場面緘黙症に関連する活動。 これらの挑戦を、一度

    • 最高の友人

      2022年の秋。 友だちと呼べるような人がいなかった。 人の集まる場所に行っても、いつもひとりぼっち。 話せる人もほとんどいない。 僕なんて、誰も興味無いだろうし 必要ともしてないんだなと思った。 10月ぐらいに、もういいかなって。 こんな世界で生きていても仕方がない。 そんなことも考えた。 でも、出会いは突然あった。 2022年11月。Twitterで1件のDMが届く。 「一緒に遊びませんか」 その連絡からほんの数日後、水族館に行った。 すごく楽しかった。 なに

      • 異性への好きって、恋愛だけなの?

        こんにちは、ゆをです。 今回の記事は、個人的な恋愛についての意見や感想を書きます。 正解とか不正解とかはないと思うので、温かい目で読んでいただけたらと思います。 初めての感情 それは小学5年生の時だった。小学校の体育会の前日、 5、6年生は準備の手伝いをすることになった。 僕は机や椅子を運ぶ当番を任された。 4年生以下は下校していて、いつもより静まった校舎で 黙々と運び続けた。 基本は1人で運んでいたが、長机のような 1人では運べない物が出てきた。 そしたら先生が

        • 18歳になりました

          こんにちは、ゆをです。 少し過ぎてしまったのですが、先日の10月26日 僕は、18歳になりました。 今年からは成人年齢が18歳に引き下げられ 僕も成人です。 でも少し前まで自分は子どもだと思っていたのに いきなり「もう大人」と認められたのは 少し不思議な気もします。 3年前の15歳ぐらいだったらまだまだ子供でしょう。 まあ、無事に18歳になれたというのは 嬉しいことだと思います。 ここまで様々なことがありましたが、 これからも頑張っていきたいと思います。 18歳に

        一度、終える挑戦

        マガジン

        • ゆをについて
          2本
        • 居場所部!
          0本

        記事

          ボランティア、はじめました

          こんにちは、ゆをです。 突然ですが、今日9月5日から ボランティアを始めました。 内容は、母校の中学校の清掃などです。 今回は、ボランティアを始めたきっかけや これからについて書きたいと思います。 きっかけはフリースクールの人から 1か月ほど前、僕はフリースクールを運営している方に お話を聞きに行きました。 「不登校とかで悩む学生の役に立つことはないかなぁ」 と話してみたところ 「まずは経験が大事じゃないのか?」 と言われました。 正直すぐにでも不登校を支援した

          ボランティア、はじめました

          優等生から不登校になるまで

          こんにちは、ゆをです。 以前に「周りには隠してきた小学校生活」という記事を書きました。 今回はその続きなので、よければその記事も読んでみてください。 この記事では主に中学校入学~不登校になるまでの約2カ月の事を書きますが、 小学校での学習状況とかも説明しながら中学校での出来事も書きたいと思います。 優等生気分だった小学生 前の記事と似た内容になりますが 小学2年生で学力が一気に上がりました。 小学1年生から勉強は決して嫌いではなく、 2年の担任の先生によく褒められたの

          優等生から不登校になるまで

          周りには隠してきた小学校生活

          こんにちは、ゆをです。 前回にも僕の小学生生活については書かせてもらいましたが 今回、新たに小学生生活を書き直したいと思います。 1年生 初日の入学式から泣いていました。 しかし小学校生活が始まってからは意外と普通に過ごしていました。 ざっくりと普通といいましたが、特に問題も起こさなかったし 目立たなかったという感じです。 担任の先生は、まだ若い女性の方でした。 友達は1人か2人いたかな…?ってぐらいです。 あまり友達と遊んだ記憶はありません。 特にこれといった出来事が

          周りには隠してきた小学校生活

          自分でもよく分かっていない場面緘黙症

          こんにちは、ゆをです。 今回は初めて場面緘黙症についての記事を書きたいと思います。 まず自分は小学4年生の頃から何故か 周りの人と話せなくなってきました。 家族や特定の人とは話せるのに、クラスの人や先生とは話せないのです。 場面緘黙症は徐々にひどくなっていき、 小学6年生の時にはもう離さない人というイメージがついてしまいました。 そして場面緘黙症というものを知らないまま中学に入学し、 話せないのが理由で不登校になりました。 (不登校は他にも原因はあります) 中学1年生

          自分でもよく分かっていない場面緘黙症

          明日は学校へ

          こんにちは、ゆをです。 この時期はテストや受験など皆さん大変だと思います。 ゆをも例外ではなく、テスト期間がやってまいりました。 通信制の学校にもよるのですが、うちの学校は 期間中ならいつでもテストを受けても いいって感じです。 しかしその期限がまもなく終わろうとしています笑 まだレポートも終わってないので、急いでやって提出しなければなりません。 明日は学校に行って、一教科でもテストを受けれたらいいなと思います。 頑張ってきます!

          明日は学校へ

          有料記事を書いてみようか…

          こんにちは。ゆをです。 noteを使い始めて2週間ぐらいだと思います。 今まで無料記事を書いてきました。 フォロワーも増えてきて、♡もたくさんついて嬉しいです! 皆さん本当にありがとうございます。 しかし今回、無料記事だけでなく有料記事を書いてみようかと思いました。 まず、自分はアルバイトがしてみたかったんですよね。 でもアルバイトは自分には厳しいと感じました。 自分は、場面緘黙や自閉症を持ってます。 何件かバイトの面接を受けたことはあるのですが、厳しそうでした。

          有料記事を書いてみようか…

          ゆをの旅行記~浜松、名古屋編~

          こんにちは、ゆをです。 2月16日、突然一人旅に行きたくなり 名古屋、浜松方面へ行ってきました。 自分は大阪に住んでるので、鶴橋駅から7時ごろの 近鉄特急「ひのとり」に乗り、名古屋へ。 途中奈良付近で雪がうっすら積もっていてきれいでした。 ひのとりに揺られること約2時間。名古屋に到着しました。 名古屋に来るのは数年ぶりだったので、懐かしかったです。 名古屋からは、名鉄特急に乗り豊橋へ。 前面展望の見える先頭車両に乗り、前がよく見えました。 豊橋でJRに乗り換えて、静

          ゆをの旅行記~浜松、名古屋編~

          なぜ不登校になったのか?中1の出来事

          こんにちは、ゆをです。 自分は中1で不登校になりました。 小学校時代の話はこの前記事に書いたのですが、 今回は実際に不登校になった中学1年生の頃の話をしたいと思います。 2017年4月、近くの中学校に入学しました。 当時は自分が場面緘黙症を持っていること、 発達障害があることも知らず 通常のクラスに入学しました。 最初の1か月こそ、それなりに学校生活を送れたのですが 5月ごろから、何か違和感を感じてきました。 まず、風邪で1日学校を休みました。 小学校では授業のノー

          なぜ不登校になったのか?中1の出来事

          自分が動かないと時代は変わらない

          こんにちは、ゆをです。 自分は小学生の頃からいろいろ悩んできて、 いつも何で自分だけ?って思ってました。 でも、Twitterとかをやってると自分だけじゃなく 悩んでる人はたくさんいることに気づきました。 特に場面緘黙症の方がこんなにいるとは思っていませんでした。 つまり、悩んでる人は僕以外にも全国にいるということです。 不登校もそうです。自分も不登校でしたが、全国にはたくさんの 不登校の方がいることを知りました。 じゃあこのままで場面緘黙症の方が楽になるのか? 不

          自分が動かないと時代は変わらない

          ひとり旅に行ってきました。

          今日はひとり旅に名古屋、浜松に行ってきました。 詳しくは、数日以内に旅行記みたいな感じで書きたいと思います。 最近辛いことが多かったので、その気晴らしも兼ねて行きました。 行こうと思ったのは昨日、翌日に実行したということです笑 ひとり旅って、基本話し相手がいないです。 だから、電車に乗ってる間とかいろんなこと考えるわけです。 あの時のことはどう言うことだったんだろうとか あれについてはこれからどうしようとか… 特に僕にはもうすぐ一大プロジェクトも待ってます。 一大プロジ

          ひとり旅に行ってきました。

          現金が触れない自分(強迫性障害)

          こんにちは、ゆをです。 今回は「現金を触れない自分」ということで 強迫性障害のことについて、書いていきたいと思います。 自分は、小学6年生の頃から、いろんな物が触れなくなってきました。 ドアノブやエレベーターのボタンなどなど… その中でも触れなくて困ったのが「現金」です。 何気なく普段使う現金ですが、急に触れなくなったんです。 今でこそ「paypay」とかありますが 6年ほど前には、そんなものはありませんでした。 小学生や中学生が使えるキャッシュレス決済はほぼ存在せず

          現金が触れない自分(強迫性障害)

          小学校生活(自己紹介)

          こんにちは、ゆをです。 今回は、詳しい自己紹介も兼ねて 自分の小学校生活がどんなのだったかを 学年別に紹介したいと思います。 1年生~クラスに馴染めない自分~ 入学から1か月もすると、皆はだんだん友達が出来てきて 男子はドッチボールなんかをして遊んでいました。 でも、自分は投げるのも捕るのも苦手だし そもそも「仲間に入れて」なんて言えないし 皆の輪の中に入ることができませんでした。 そして何より、自分にはADHDがあります。 当時はそうだと知らずに、授業中もぼーっとして

          小学校生活(自己紹介)