マガジンのカバー画像

移籍市場の裏側

11
運営しているクリエイター

記事一覧

Jリーグの登録ウインドーでは何をもって「移籍完了」となるのか?

2023年8月18日をもって、Jリーグ2023シーズンの第2登録ウインドーが終了しました。SNSのタイム…

Yuta Saito
9か月前
54

ブライトンによるカイセド移籍交渉について思うこと

2023年8月15日、ブライトンに所属するモイセス・カイセドが、英国史上最高額となる£115m(出…

Yuta Saito
9か月前
9

選手移籍に伴う「3つの育成金」(TC/Solidarity/トレーニング補償金)

選手が所属クラブとの契約期間内に他クラブへ移籍した場合、所属元クラブは「移籍補償金」(俗…

Yuta Saito
1年前
3

トレーニング補償金とは?

トレーニング補償金とは、FIFAが定めるTraning Compensation(TC)が日本版にローカライズされ…

Yuta Saito
1年前
3

Solidarity Contribution(連帯貢献金)とは?

Solidarity Contribution(Solidarity)は、TCと同様にFIFAが定める万国共通の制度であり、日…

Yuta Saito
1年前
4

Training Compensation(トレーニングコンペンセーション)とは?

Training Compensation(トレーニングコンペンセーション、略して"TC")は、FIFAが定める世界…

Yuta Saito
1年前
5

選手契約の流れ・手続き(外国籍選手編)

前々回は「強化部による獲得候補選手チェックの流れ」、前回は「選手契約の流れ・手続き(Jリーグ所属選手編)」と題し、クラブが興味を持つ選手の確認手順、及び、獲得を決めたJリーグ所属選手に関する契約・リリースの手順を紹介しました。 今回は「選手契約の流れ・手続き(外国籍選手編)」と題し、Jリーグではなく海外リーグに所属する外国籍選手について、国際移籍における契約手順をご紹介します。 具体的な手順は、以下の①~⑥となります。①は前々回記事と重複するステップです。その後、クラブが

選手契約の流れ・手続き(Jリーグ所属選手編)

前回は「強化部による獲得候補選手チェックの流れ」と題し、クラブが獲得に興味を持つ選手の確…

Yuta Saito
2年前
91

強化部による獲得候補選手チェックの流れ

前回記事では、選手情報の取っ掛かりとして、Transfermarktを有効活用させていただいているこ…

Yuta Saito
2年前
20

強化部は「トランスファーマルクト」をどう利用しているのか ~その特性を踏まえた利…

サッカーファンの皆様は、選手情報を仕入れたい時、どのようなデータソースにあたりますか? …

Yuta Saito
2年前
15

なぜ経済的理由で選手を売却したクラブが、新たな選手を”移籍金あり”で獲得できるの…

「経済的な理由で選手を手放したが、そのオフシーズンに、新たな選手の獲得に移籍金を費やす」…

Yuta Saito
3年前
27