ささきあき

エンジニアをしています 映画/小説/音楽/フェス/フジロック/ブログ/韓国ドラマ h…

ささきあき

エンジニアをしています 映画/小説/音楽/フェス/フジロック/ブログ/韓国ドラマ https://yukiengineer.hatenablog.com/

最近の記事

  • 固定された記事

自分が10年以上やっていたTwitterをやめた方法

 最近、あまり記事を書けていませんでしたが、割と前に書いた以下の記事がちょくちょくいいね!を頂けているので、それの関連する記事を書いてみようと思います。見ていただいた方々、ありがとうございます。嬉しいです。  いいねだけでなく、閲覧数も自分の記事の中では一番多かったので、Twitterをやめたいと思っていたり、SNSと距離を取りたいという方が多いのかなと思うので、お役に立てれば幸いです。  SNSは弊害がありますけど、大事な友達や思い出がある人もいると思うので、後悔なくデジ

    • 忘れられないフリーターの女の子の言葉

      自分は大学院出身で、学生時代はコンビニでアルバイトをしていた。 毎週研究の報告が必要なのに併せて、教授が厳しかったため、自分はあまり大学院時代は充実していなかった。 そんな中でアルバイトはちょうどいい気分転換になっていた。毎週自分は土曜の朝にバイトをしていて、いつも同じ女の子とシフトが被っていた。彼女はフリーターだった。赤髪でピアスをしていて、大学にはいないタイプの女の子だけど、話しやすい人で自分とは違った価値観とか趣味を持っていて、隙間時間に話すのは楽しかった。 ある日

      • PS5を買って良かったという話

        先日、PS5を買った。 普段あまりゲームをしていないものの、「デスストランディング」や「FF7 Remake」に突然ハマってしまい、その続編が遊べるというのが一番の購入の理由だ。(デスストランディングの続編は来年の予定) だが、高い!!!!!!めちゃくちゃに高い!!! ヘッドセットで発揮される3Dオーディオも体験したくて、純正ヘッドホンと縦置きスタンド合わせたら、普通に8万超えてしまった。任天堂スイッチが2台買えちゃうし、フジロックの通し券とサマソニ通し券も両方買えちゃくら

        • 「イエスマン」って本当に人生が変わるのかもしれない

          4月から1つだけ気をつけていることがある。 それは「なるべく新しい体験をすること」だ。 ただ、新しい体験と言っても本当に些細なことだ。 この前あったことであれば、後輩に誘われたお笑いのライブに行ってみたことだ。 ある日、昼過ぎに会社の後輩とサウナに行った後 「この後って予定ありますか?友達とお笑いのライブに行くんですけど、体調悪くて来れなくなっちゃったんですよね」 と言われた。自分はお笑いに本当に興味が薄いので、「断ろう」と咄嗟に心の中で判断していた。しかし、その後の自

        • 固定された記事

        自分が10年以上やっていたTwitterをやめた方法

          ありえないほど気持ちが沈んだ日の話

          こんにちは だいぶ更新ができていませんでしたが、GWが明けて、少し新しいことを始めたい気持ちもありますけど、とりあえず久々にnoteを書いてみようということになり、今noteを書いています。 タイトルにある通り、ありえないほど気持ちが沈んだ日がありました。それも昨日のこと。 そう聞くと「GW最終日だからでしょ?」とか思われそうですが、仕事のストレスが極少な自分にとってその可能性は低かったです。プライベートとかで何かあったかな〜とか考えても、特に大きく落ち込むようなことって何

          ありえないほど気持ちが沈んだ日の話

          いいキーボードを買ったことで得た時間

          今年、いいキーボードを買った。 それはHHKBという3万以上もするキーボードだ。 「キーボードに3万!?」 と非常に驚かれる方もいるかもしれない。 しかも、このキーボード、一見あまりカッコよくもない。家族には「小学校のパソコン室のキーボード」とバカにされてしまった。自分はレトロな見た目で非常に気に入っている。 自分はガジェットが割と好きなので、その打鍵感にも関心があり、購入してみた。(ちなみに、このHHKBは何故かビックカメラとかの家電量販店には置いていない。) 最初

          いいキーボードを買ったことで得た時間

          レコードやカセットを聴いてなかったけど、聴くようになった

           自分は結構音楽が好きでライブによく行ったり、サブスクで音楽を掘ったりするんですが、アナログレコードやカセットの収集というのも一つの趣味としてはあります。普段デジタルで接している音楽が形になっているのは嬉しいし、大きいレコードのジャケットも縦長のカセットの違和感と小ささからくる可愛さが共存しているのも手にとっていると魅力的だ。 しかし、自分も含めてこんな人がいるのではないでしょうか? 「アナログで買ったものの、あまり聴かない。というよりほぼ聴いてない」 購入した時点で所有

          レコードやカセットを聴いてなかったけど、聴くようになった

          部屋を綺麗にしたら、少しだけ人生が変わりそうという話

          久しぶりの投稿です。 ちょっとプライベートや仕事がバタバタしており、投稿が途切れてしまってから、書くことから遠ざかってしまってました。少しずつ、慣らしていけたらなと思います。 最近のある暇な週末、部屋をめちゃくちゃ掃除しました。 自分は割と部屋綺麗かな〜って思ってたら、そんなことなかったです。 本は200冊くらい処分して、家具の配置も変更して、部屋をスッキリさせました。 片付けて自分が思ったことは 「自分、こんな要らないものと生活してたの!?」 ってことです。 また、

          部屋を綺麗にしたら、少しだけ人生が変わりそうという話

          また投稿を始めようと思います。

          今年の初め頃にnoteを投稿していましたが、仕事とかでバタバタしており、投稿が途絶えてから、noteから離れていました。 最近色々と落ち着いたので、また投稿を再開しますので、よろしくお願いします!

          また投稿を始めようと思います。

          ネタバレなしのシン・仮面ライダー感想

           先程庵野秀明監督の最新作「シン・仮面ライダー」を観てきた。友達3人で観に行ったのだが、感想は期待に応えられず、みんな「微妙」という感じであった。「時間が長く感じられた」とか「設定の一貫性が」とかネガティブな意見が飛び交った。自分もそれには同感だった。  しかし、自分はこの映画、一つだけ飛び抜けていいポイントがあった。それは「監督が遊ぶように映画を制作しているのがわかった」ということだった。庵野秀明監督は、展示会の入り口に自分が仮面ライダーのコスプレをしている写真を載せるくら

          ネタバレなしのシン・仮面ライダー感想

          ドラマ「やまとなでしこ」は今の時代には制作できないかもしれない

          「一番好きな日本のドラマは?」と聞かれたら自分は「やまとなでしこ」と答える。「たったらひとつの恋」とか「恋ノチカラ」とかも好きだけど、1つ頭抜けて好きなドラマだ。 幼少期に金銭的に苦労した主人公が金持ちと思って好きになった男は潰れそうな魚屋をやっている男だったという話で、愛とお金について主人公が葛藤する展開に初見の自分はドキドキしながら観ていた。  でも、このドラマ、今だったら制作できるだろうか?(押尾学のことは関係なくの話です) たぶん、難しいのではないだろうか?ラブコ

          ドラマ「やまとなでしこ」は今の時代には制作できないかもしれない

          ヒット漫画家から聞いたいい言葉

           ヒット漫画家、東村アキコ先生のラジオを聞いていて、とてもいい言葉を知ることができた。「身も蓋もナイト」というラジオ番組なのだが、東村先生の面白トークや尽きることのない知識の引き出しからくる豆知識や、それこそ身も蓋もないようなアドバイス、時には人情の籠った熱い激励を視聴者に届けるいい番組である。いいラジオなのでおすすめです。  毎回面白く聞いているのだが、206回目の放送でいい言葉を教えてくれた。  上記埋め込みで聞くことができるのだが、今回自分がいい言葉だと感じたのは、

          ヒット漫画家から聞いたいい言葉

          [韓国ドラマ]ストーブリーグ視聴感想。お仕事ドラマとして、大傑作!

           WBCで日本中が沸いていた頃、自分は韓国のプロ野球に関するドラマ「ストーブリーグ」を視聴していた。別にこの時期だから観ていたとかではなく、本当に偶然のことだった。家族から「村上すごい!」っていうラインが来た時も何のことかわからなかった。  さて、肝心のドラマの方だが、これは大変な傑作だった。簡単なあらすじを言うと、リーグ最下位のプロ野球チームを再建するべく選出されたGM(ゼネラルマネーージャー)は野球をほとんど知らない素人であったが、様々な障壁を乗り越えて、チームの強化に

          [韓国ドラマ]ストーブリーグ視聴感想。お仕事ドラマとして、大傑作!

          bjorkのライブがすごすぎた話

           bjorkのライブがすごすぎた。  タイトルと同じことを書いたけど、本当に凄すぎた。高校の頃から好きなアーティストで、やっと観ることができたのだが、自分の音楽鑑賞史にも残る名演だったので、そのことをここに書いておきたい。  今回のbjorkのライブはオーケストラ編成で、ライブのタイトルも「bjork orchestral」となっており、それを全面に押し出しているライブ構成になっていた。bjorkはいままで、単独やフジロックにも数回出演しており、日本でも安定した人気を誇って

          bjorkのライブがすごすぎた話

          瞑想を始める前の先入観が覆った話

          自分は瞑想をしている。 毎日ではないが、だいたい朝起きたときか、テレワークを開始する前とかにやっている。 集中したいときや、心が落ち着かないときにやっている。 もともと瞑想を始めたきっかけは、「ヘッドスペースの睡眠ガイド」という番組にハマって、その派生番組として、「ヘッドスペースの瞑想ガイド」を観始めて、瞑想の魅力に魅了されたからだ。マインドフルネス瞑想は奥が深くて面白い。 自分が瞑想に対して始める前に抱いていたイメージは「宗教的な感じがする」というのと「スピリチュアルな

          瞑想を始める前の先入観が覆った話

          ヒカルの碁って面白すぎませんか?

           いまさらだけど、ヒカルの碁って面白すぎると思う。今回はヒカルの碁の凄さについてお話ししたい。 囲碁のルールを知らなくても面白い  自分はヒカルの碁が大好きなのだが、囲碁のルールは全然知らない。漠然と陣取りゲームであることだけしか知らない。でも、ヒカルの碁を楽しむことができている。これって地味にすごいことだと思う。いい意味でも悪い意味でもキャラクターの語り口で戦況はわかってしまうし、キャラクターの心理描写でその深刻さは伝わってくる。  さらに一局一局無駄な対戦がなく、それ

          ヒカルの碁って面白すぎませんか?