マガジンのカバー画像

【土曜日】「晴れの日は下手の横好き」

84
園芸(家庭菜園・ガーデニング)。薬草やハーブの利用法や効能など。野菜と花とハーブを育てています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「晴れの日は」第二十四回 ハーブで虫刺されを防げる蚊?

「晴れの日は」第二十四回 ハーブで虫刺されを防げる蚊?

ラベンダーが咲かなくて 冬越しした株が4つもあるのに、ラベンダーが咲ません。秋に咲いてくれるでしょうか?
 それでは間に合いません。
 5月下旬、ホームセンターのDCMに花が少しくたびれているけれども、値引きされていないラベンダーが1株だけ売られていました。
 198円。
 悩んだ末に買ってきました。効果覿面。一株で前庭で蚊に刺されることが、なくなりました。
 私は庭作業するときには、大抵の場合は

もっとみる
晴れの日は 第二十三回「ルリジサ(ボリジ)の色が今更変わる」

晴れの日は 第二十三回「ルリジサ(ボリジ)の色が今更変わる」

 学んだ事や経験したことをすぐに忘れます。ルリジサ(ボリジ)の種をとっておこうとしたところ、あんまりキリがないので途中でやめて、さらに茎が黄色くなって弱ってきたと思い、5月下旬に根っこから引き抜いてしまいました。ルリジサって面積を取るんですよ。他の花を圧迫しているように見えたのです。

 しかし、抜いてから後悔しました。今更ながら、ルリジサの花がピンクに変わってきたのです。

 ルリジサの花は咲き

もっとみる
晴れの日 第二十二回 「5月の収穫記録」

晴れの日 第二十二回 「5月の収穫記録」

 我が家の家庭菜園。5月の収穫物で1番楽しみにしていたのはそら豆でした。

そら豆シンプルに茹でて塩をかけて食べました。おいしかったです。薄皮に少し切り込みを入れてから茹で、むきながら食べました。日本の政治、腐敗と言われるもの、庭に居着いた猫たちのことを考える。黙って同じものを口に放り込む時の意味のない思索が好きです。

スナップエンドウ 毎年のこと、たくさん実るだろうと思っていたら、それほど採れ

もっとみる
薬草とハーブでカメムシを撃退しました 「晴れの日」第二十一回

薬草とハーブでカメムシを撃退しました 「晴れの日」第二十一回


今年もカメムシやってきました。けれども、軍隊で襲来はしませんでした。
家庭菜園4年目。ようやくハーブでカメムシを追い払うことができたようです。

カメムシに勝ったのです。
ピーマンに花が咲いてもついてない!
ハーブだらけにしたのが功を奏したのでしょうか。
GWに近くの農家さんの畑を見たらナスのそばにマリーゴールドを植えて、隣の畝にモヒートミントを植えていました。
さっそくミントを植え替えて真似し

もっとみる
「晴れの日はヘタの横好き」第二十回 チャイブできゅうりのうどん粉病を防ごう

「晴れの日はヘタの横好き」第二十回 チャイブできゅうりのうどん粉病を防ごう

家庭菜園に少しずつ精を出すようになって3年。ハーブを育て始めて4年目。
実家に帰って、しばらくしたタイミングで、noteと家庭菜園を始めました。
もうそんなに経つんだと驚きます。

コンパニオンプランツにするにはボリジの咲くのが早すぎた4年目になった私はキンセンカとボリジの葉の違いがわかっていませんでした。そしてボリジの種をまいた理由を忘れていました。ボリジは野菜たちにとって優秀なコンパニオンプラ

もっとみる
「晴れの日はヘタの横好き」第十九回 全部切る

「晴れの日はヘタの横好き」第十九回 全部切る

花を切るって勇気のいることです。
特に切り花用ではなく、庭で咲かせて楽しむ花々。
金魚草や矢車草など草丈が高いものは、切り花にして仏壇に飾ることもあります。
しかし、茎がヒョロヒョロして折れやすく、葉っぱがスッキリして花瓶が埋まらないものは、部屋に飾りにくいです。
白い花と長い茎が繊細で春風が似合っていたアフリカンアイズもその一つ。

正月に咲いて数ヶ月花瓶で生き続けた寒菊も花を切ってから調子が良

もっとみる
「晴れの日はヘタの横好き」第十八回 植え替えと種まき記録

「晴れの日はヘタの横好き」第十八回 植え替えと種まき記録

春の思い出の食卓4月、山菜の季節。
家庭菜園をしているのについ、物産館に立ち寄って野菜や漬物とおにぎりを買ってしまいました。
かしわおにぎりと炊き込みご飯と青菜おにぎり。三種の彩りが鮮やか。
他人が握ったおにぎりってなんで冷めていても美味しいんでしょうか。型抜きかもしれませんけど。
漬け物が美味しい。
滅多に買わないけど、昨年見つけてさら物産館のきゅうりの辛子漬けが好きなんです。

わらびは自分で

もっとみる
「晴れの日は下手の横好き」第十七回 ハーブをおうちで増やそう

「晴れの日は下手の横好き」第十七回 ハーブをおうちで増やそう

部屋でバジルを育てよう!久しぶりに100円均一の種を買いました。
お目当ての種があったのです。
それはスイートバジルでした。

スイートバジルはとても繁殖力が強いです。
一方で、寒さに弱いので、十分に暖かくなってから種まきしたほうが良いと言われますよね。

それで気づいちゃったんですよ。
4月中がまだ寒いならば、家の中で育てればいいじゃないかと。5月になれば、雨が多くなるでしょう。一方で、下が降り

もっとみる
「晴れの日は下手の横好き」第十六回 2月からの種まき

「晴れの日は下手の横好き」第十六回 2月からの種まき

 固定酒とF1種の違いを知っていますか。
 家庭菜園を始めて3年目ないし、4年目。種の袋に書いてあったF1種という言葉にやっと疑問が浮かびました。そして、調べてびっくり。これからはなるべく固定種を買おうと思います。

春の種まき時系列2月8日木曜日 白ナス、ロマネスコ、ジャンボピーマン
2月12日月曜日 ステビア、紅花
2月15日木曜日 スティッキオ、カラフルパプリカ種まき
2月17日土曜日 24

もっとみる
「晴れの日は下手の横好き」第十五回 これから毎年ボリジの咲く庭を

「晴れの日は下手の横好き」第十五回 これから毎年ボリジの咲く庭を

謎の花今年3月に咲きはじめ、しばらくその植物名がわかりませんでした。
キンセンカと間違えていました。
しかし、葉っぱが毛むくじゃらで何か違う。
noteで他の方の記事を読んでわかりました。
3月半ばから花をつけはじめたそれは、青い蝶のようにみえました。
名前はルリジサ。英名でボリジというハーブです。
3月から7月に花を咲かせます。なぜか鉢植えのボリジの成長が早く、鉢植えのものだけにゅうっと伸びて3

もっとみる
「晴れの日は下手の横好き」第十四回 糖尿病の症状に効果が期待できる野草

「晴れの日は下手の横好き」第十四回 糖尿病の症状に効果が期待できる野草

春です。
みなさんは春といえばどんな植物を思い浮かべますか?私は煎じて飲んで、健康になれるかもしれない野草を3月の初めからワクワクしながら庭で探しています。
4月は春本番。
野草で糖尿病を予防できる季節になりました。

野草を煎じはじめて3年目。
庭のどのあたりに身体に良い野草が生えるか大体把握把握しています。

春の野草の効能野草には、
①血糖値を下げる効果が期待できる
②利尿作用がある
ものが

もっとみる
3月の庭の花とベニバナの育て方【晴れの日はヘタの横好き】

3月の庭の花とベニバナの育て方【晴れの日はヘタの横好き】

無精にもできる庭づくりおはようございます。皆様日々良い1日をお過ごしでしょうか?晴れの日もあれば雨の日もあり、庭花を眺めながら、種を落とす日を待っています。

今年はなるべく苗を買わないで、種をまくいうことを実践しています。自分で種を採取するまでできたら理想です。宿根草や多年草や園芸植物にはいろんな区分があります。
中でも、1年草は取れるので、私みたいな無精者には1番育てやすい植物だと気づきました

もっとみる
「晴れの日はヘタの横好き」第十二回 蘇った株は強い

「晴れの日はヘタの横好き」第十二回 蘇った株は強い

もうダメかもしれないと思ってからが、本番だ。
よくへこたれそうになる人は、植物を育てるとよいかもしれない。

シクラメンの植え替えに成功した。
花が終わって葉っぱが弱ってきたと思ったところでの見事な復活だ。切っても葉っぱがたくさん伸びてきて、その成長に戸惑うくらいだ。

植物は一度弱って復活したら、強くなるのだろうか。

我が家の庭でミツバチが菜の花に群がってぶんぶん羽音を響かせている。花が終わり

もっとみる
「晴れの日はヘタの横好き」第十一回 草むしりで気づくこと

「晴れの日はヘタの横好き」第十一回 草むしりで気づくこと

咲いた花の写真を撮るために、草むしりしています。
ガーデニングの記録をするために記事にしていたはずなのに、記事のために庭を取り繕うなんて本末転倒です。
しかし、群れ咲く植物は強いので、草むしりしてもキリがありません。
結局、園芸植物だけ綺麗に咲いて雑草が映り込まない写真は皆無です。

草むしりしていて、今年気づいたことが二つあります。

一つは、雨上がりには、地面から石が露出するということです。石

もっとみる