マガジンのカバー画像

ちょこっと自給自足とか、料理とか

17
食べものやエネルギーを少しでも自給するための、ささやかな取り組み。
運営しているクリエイター

記事一覧

買い物でいちばん好きなのは

買い物は嫌いではないけれど、混み合ったショッピングモールやデパート、長い待ち行列などは昔…

Sampo(山帆)
1か月前
79

ベランダ太陽光発電2年半 最近の使い方

ポータブル太陽光発電システムをベランダで使い始めて2年半経ちました。昼間が短い冬場でも、…

Sampo(山帆)
1か月前
51

ラン後に食べる日本海の採れたて天然ワカメが絶品だった

前回の記事で、最近北国へ行き耳をしもやけにして帰ってきたことを書きました。ほんと、寒かっ…

Sampo(山帆)
1か月前
46

ランで凍えた体を柚子風呂で温める

毎年冬に行なっている近くのゆず収穫。今年も参加してきました。 いつもたくさんの実をつけて…

Sampo(山帆)
4か月前
80

種まきした覚えのない野菜がミニ菜園でスクスク育ってた

最近行く機会が減っていた菜園。家からは少し距離があります。日没が早まる時期はどうしても、…

Sampo(山帆)
5か月前
41

ベランダ太陽光発電 使用2年のレビュー

ポータブルの太陽光発電システムをベランダで使い始めて2年経ちました。天気が良ければ朝パネ…

Sampo(山帆)
5か月前
52

晩秋の「採れたてトウモロコシ」は感動のおいしさだった

知り合いの農家さんが時期をずらして秋採りのトウモロコシを育てていると聞きました。「えっ、それは食べてみたいです!」とお話ししたら、少し譲っていただけることに。収穫したものを送ってくれました😊 立派な大きさのトウモロコシ。わざと遅めにタネを撒くのだそうです。毎年、秋の長雨や台風に悩まされるとのことで、夏場のトウモロコシ以上に苦労して育てていることがうかがえました。 普通に食べるだけでは勿体ない。夕方ランでしっかりお腹を空かせてからいただくことにしました。 ランから戻って

70年前の二眼レフカメラ・ローライフレックスで草花を接写する〜中判フィルムカメラの…

10数年使っている二眼レフのフィルムカメラ、ローライフレックス2.8C。1950年代前半、ちょうど…

Sampo(山帆)
6か月前
71

レモンバーベナの葉でラン用のハーブティを作る

朝晩の気温が下がってきました。ランニング前後に温かい飲み物がほしくなってきます。私は夏で…

Sampo(山帆)
6か月前
69

川の浅瀬をジャブジャブ歩く。そして夜は

子どもの頃から川遊びが好きでした。足首〜ふくらはぎぐらいまでの深さで、流れが穏やか、そこ…

Sampo(山帆)
8か月前
79

クワの実を探すラン

毎年5月から6月になると、クワの木がある山の方へ走りに行きます。クワの実(マルベリー)をち…

Sampo(山帆)
11か月前
21

ドクダミでお茶作り〜ラン後のドリンクにもするつもり

5月から6月はドクダミの時期です。住宅地などで一斉に白い花を咲かせます。 繁殖力が強くど…

46

太陽光パネルに不具合が!〜ベランダ太陽光発電記〜

最近すっかり日が伸び、ベランダで日々行っている太陽光発電がたっぷり電気を生み出すようにな…

14

木イチゴはランニング中の「ご馳走」である

季節を全身で感じられるのが、ランニングの大きな楽しみ。特にそれが食に関するものだと、さらにうれしいものです。 ツクシや菜の花、タケノコと春の味を堪能して、そろそろデザートも欲しくなるところ。 木イチゴが採れる場所に自然と足が向きます。 4月末。まだ、実が熟してません。 次はいつにしようかとタイミングをはかり、10日ほど空けて再びトライ。 今回はバッチリでした。 そっと摘んだ実を口に入れると、控えめな甘さが広がります。水しか持たずに走っている身には、たまらないおいし