臼井由妃

著述家・講演家・熱海市観光宣伝大使 通販業界で成功。メデイアに注目され「マネーの虎」(…

臼井由妃

著述家・講演家・熱海市観光宣伝大使 通販業界で成功。メデイアに注目され「マネーの虎」(日本TV)に出演。多忙の中、宅建・行政書士等の資格を短期一発合格。その時間術や仕事術には定評がある。代表作は1「やりたいことを全部やる!時間術」(日経ビジネス人文庫)著書の累計は200万部を突破

最近の記事

  • 固定された記事

24時間臼井由妃商店(自己紹介です)

こんにちは、ビジネス作家、講演家、熱海市観光宣伝大使、起業コンサルタントの臼井由妃です。といってもピンとこない方が殆どかもしれません。 肩書多すぎ!と感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。 でもこれが仕事の8割。あとの2割はsingerとして活動もしています。 主たる仕事はビジネス書を中心に実用署やライフスタイルの書籍執筆。 雑誌やweb連載、テレビやラジオ出演。 講演家として北は網走から南は沖永良部島まで回らせて頂いています。 熱海市観光宣伝大使に就いたのは、

    • 褒められ上手な人

      おはようございます!著述家の臼井由妃です。 あなたは、ほめられたらどんな対応をしますか? 「そんなことはないですよ」 「とんでもない!冗談がきついな」 そう言って相手の言葉を受け取らないですか? 私は、私自身でなく、私の持ち物ばかりをほめたり 何度も同じことを言ってくる人であっても、喜んで受け止めます。 「そんなふうにほめてくださって光栄です」 「最高に幸せです」と。 世の中は、ほめ上手な人ばかりではありません。 気持ちの伝え方が分からない人が多いんです。 そんな

      • 表現しないマイルール

        おはようございます!著述家の臼井由妃です。 日々数回更新しているブログやツィッタ―・ノート。 音声配信ツール「Standfm」での配信。 SNSやラジオ配信の関わりは広がる一方です。 もちろん書籍の執筆や連載原稿、企画書作成。 経営ではマニュアルづくり企画書提出。手紙やはがきを書くなど。 書くこと・表現することは私の日常に欠かせません。 ただこれだけは書かない!言わない!という ルールは決めています。 批判や中傷、不平不満、愚痴はもちろんですが 主義主張を押しつけること

        • 人間関係の要

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 人間関係の要になるものとは何でしょうか? 信頼・信用・愛情・感謝・尊敬・思いやり…。 いろいろ あげられますね。 それらを満たすには、どうしたらいいのでしょうか? 私は安心感を差し上げることだと思っています。 人は安心感を与えてくださった方を、好きになります。 もっと知りたいと、感心をもつのです。 仕事、恋愛、友情、家族愛…どうしたら相手に 安心感を差し上げることができるかな? そう思い行動する。 目の前にあること、小さ

        • 固定された記事

        24時間臼井由妃商店(自己紹介です)

          日本に生まれた幸せ

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 日々皆様から頂くコメントや 書籍を読んで下さった方から 届くお手紙やお葉書、感想など。 読むたびに涙がこぼれます。 年齢のせいか?感受性が豊かなのか? 私は後者と信じたい!(笑) 皆様の言葉に日本語っていいな 日本っていいな 日本に生まれて良かった 心底思いました 円安や物価高、老後不安、次々に判明する未知の病など。 私たちの前には大きな課題があります。 試練や困難があります。 でも………日本に生まれて良かった 仕事で3

          日本に生まれた幸せ

          私を変えた運命のひと言№1

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 経営者になったころの私は 仕事も家事も人づきあいも 何でも「できる人になりたい!」と焦っていました。 しかしどれも中途半端で失敗ばかり。 才能がない、ついていない。 投げやりになっていました。 そんなある日、我慢できなくて父に愚痴ってしまったのです。 父は諭すように 「中途半端でいいんだよ。完璧な人間なんていないのだから」 教えてくれました。 このひと言で胸のつかえが取れました。 気がラクになって肩の力が抜け、失敗しても

          私を変えた運命のひと言№1

          お昼寝の効用

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 不覚にも、マウスを握ったまま 昨日、居眠りをしてしまいました。 ……と言うよりも完璧な眠り。昼寝ですね。 ゴールデンウイークから先週まで 根を詰めて執筆したからかな? それとも年齢でしょうか? でも昼寝の効果はてきめんで 目の前が360度開けたというか? 言葉のシャワーが降ってくるというのか? 快適快調です。 昼寝と呼ばずスペイン人になったつもりで 「シェスタ」と呼ぼうかしら? たまの「昼寝」で学んだ私です。 ~ちょっと

          お昼寝の効用

          要領に緊張を吞み込まれないように

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 始めてのことに挑む時には 誰もが緊張し基本に忠実に充分、気を配るものです。 冷や汗をかいたり、足が震えたりしながら 自分を奮い立たせ前に進もうとします。 しかし、いつの間にか意識しなくても 難なくできるようになると、惰性に変わっていきがち。 やがて気が緩み、ミスを誘発することもあります。 いつもドキドキ いつもワクワク。 できる限り初心者のつもりで、できるだけ未経験者のつもりで 要領に緊張をのみ込まれないように、したいもの

          要領に緊張を吞み込まれないように

          唯一無二の存在

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 融通がきかないところがある私。 もう少し、もう一歩というところまでくると そのことが終わるまで眠らない。 食事をしない、話をしない。もちろんテレビは見ない。 自分で窮屈な状況に追い込んでしまう。 中途半端が大嫌い。 自分で言うのもおかしいけれど、真面目なんでしょうね。 でも 時々苦しくなってきます。 本当に今やらなければいけないのかな? 考えないといけないですね。 私は一人だけなのだから。 あなたという存在も一人だけなの

          唯一無二の存在

          諦めない理由

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 やってやれないことはない。 やらずにできることはないといいますね。 挑戦せずに頭の中で結論を出していたらそれで終わり。 経験という財産は生まれません。 しかし、何度挑戦してもどうしてもできないことはあります。 それが現実です。でもね……。 限界を超えても、できないかな?と思っても 想像力は止めないで欲しい。 「他の方法ならばどうかしら?」 「もしかしたら本当にやりたいことは別にあるのかな?」 止めるのではなく観点を変える。

          諦めない理由

          「行動センサー」が働く時

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 ここ一番、今が攻めどきだ。 自分の中の「行動センサー」が感知する瞬間があります。 そういう時は身体の中からやる気が湧いてきて 体温が上がるような気分になる。 それは自分を変えるチャンスです。 引っ込み思案な人も、能力に自信のない人も 失敗続きで自暴自棄になっていた人も 何が何でもやってやる! 強気でいいんです。すると意外なほどうまくいくものです。 ~「強気」で行こう~ 最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃

          「行動センサー」が働く時

          一文字へのこだわり

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 人には他愛無いことでも 本人は、曲げられないことがあるものです。 私はお客様 読者様……と。 様をつけお呼びしないと決まりが悪くてダメですね。 「お客さん」「読者さん」なんて言えません。 もし私が平気で「お客さん」「読者さん」と 言えるようになったら、どこかずれてきた証拠。 傲慢になってきた証かもしれません。 ですから「お客様」「読者様」と自然に言えているかな? いつも、確認しています。 私の著書やnoteを読んで下さるの

          一文字へのこだわり

          仕事が教えてくれた幸せのカタチ

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 毎日がより充実して「生きてる!ってありがたい」 「仕事を頂けるって最高!」 心から幸せだと思います。 今まで様々な困難を経験してきました。 病、人間関係の確執、お金のトラブル…。 「苦労は買ってでもしろ」とは言いますが しないでいい苦労=経験もしてきました。 そんな中でめげずにこれたのは 辛い時ほど仕事に打ち込んできたから。 仕事が私を励まし育ててくれたんです。 そうはいっても 仕事がない時もありましたよ。 そんなときは 

          仕事が教えてくれた幸せのカタチ

          その人だから語れる言葉

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 あるオンライン会議に参加して気づいたことがあります。 オリジナルな意見を言っているのかしら? 上層部がいるし、スポンサーも同席しているから 受け売りや優等生的発言が出るのも、仕方がないかもしれませんが その人だから語れる言葉があると思うのです。 「●●さんと同じです」 「△△さんがそうおっしゃるなら」 意見は人と同じである必要はないですし 偉い人の語ることはすべて正しいわけでありません。 違う意見、捉え方があって当たり前

          その人だから語れる言葉

          持っている人になるために

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 スポーツなどの大会で優勝コメントを求められると 「このチームは持っていた……」 あるいは応援する方からが 「あの人は持っているね」というような話が出ます。 「持っている」とは勝機を導く力を持ってるとか 幸運を手繰り寄せる力の持ち主ということ。 そんな人になるには、日ごろの鍛錬や たゆまぬ努力があればこそ。 もちろん不屈の精神も欠かせません。 神頼みや棚からぼた餅では厳しいですよね。 持っている私になるには挑戦する心を持ち

          持っている人になるために

          トライしなければ始まらない

          おはようございます!著述家の臼井由妃です。 どんな達人 プロ中のプロであっても 「初めての時」がありました。 ソワソワ・ドキドキの瞬間があったはずです。 恐怖感も覚えたでしょう。 でもトライした、やり続けた。 だからカタチになった。 先ずはトライしなければ、始まらない。 朝は新鮮な気持ちになる時 挑戦心をたぎらせて決意するにはピッタリです。 「よし!やってみよう!」心躍らせて挑戦です。 ~ピュアな気持ちになる朝を活用する~ 最後までお読み頂きありがとうございました。

          トライしなければ始まらない