YUKARI

まさか私が『源氏物語』に挑戦するなんて!! 本職はジュエリーラブな美人(?)女社長の言…

YUKARI

まさか私が『源氏物語』に挑戦するなんて!! 本職はジュエリーラブな美人(?)女社長の言の葉。愛猫オシリス(アビニャン♂)もたまに登場します☆

マガジン

  • 令和源氏物語 宇治の恋華

    創作満載☆令和の我々に読みやすく共感できる源氏物語を。 宇治の恋物語をおよそ250話ほどで書き下ろします。

  • 画像を使ってくださり感謝いたします

    私の画像をつかってくださった皆様の記事を収録致しました。 ありがとうございます。

  • 紫がたり 令和源氏物語

    青木紫 が語る「令和源氏物語」。創作を盛り込んだ現代語意訳です。 千年前でも現代人でも変わらないのは人の心。 光る君の生涯「桐壺」から「雲隠」まで、449話にて完結です。

  • 令和六年 誕生日別 和のお守り文様令和/3月(有料記事)

    令和六年は閏年。 例年とは節目も違う日もあります。 数秘術によって導かれた令和六年の誕生日別お守り文様3月版。 完全オリジナル版です。 こちらは有料の記事となっておりますので、ご了承ください。 その日ごとでご購入いただけますが、月まとめでご購入いただきますと、幸運日と注意日、その月の歳時記を読むことができます。

  • 令和六年 誕生日別 和のお守り文様/2月(有料記事)

    令和六年は閏年。 例年とは節目も違う日もあります。 数秘術によって導かれた令和六年の誕生日別お守り文様2月版。 完全オリジナル版です。 こちらは有料の記事となっておりますので、ご了承ください。 その日ごとでご購入いただけますが、月まとめでご購入いただきますと、幸運日と注意日、その月の歳時記を読むことができます。

最近の記事

  • 固定された記事

紫がたり 令和源氏物語 第一話 桐壺(一)

 桐壺 (一) いづれの御時にか 女御 更衣    あまたさぶらひたまひけるなかに いとやむごとなき際にはあらぬが    すぐれてときめきたまふありけり 世に優れた天子(=帝)が出られると古からの伝説では、瑞兆として鳳凰が現れると伝えられております。そして、天下は天子の徳を映したように平和であるのだそうな。 この帝もそのような御方であったのでしょう。 名を桐壺帝(きりつぼのみかど)と仰せになりました。 それは泰平の平安の御世に華やかな王朝絵巻がくりひろげられた時のお話でご

    • オシリスさん誕生日につき大サービス!誕生日別 和のお守り文様 6月10日<時計>

      令和版 誕生日別 和のお守り文様 令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。

      • 令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十九話

        第百六十九話 浮舟(三十三) 六条院には数多の上達部や親王方がお見舞いにと馳せ参じておりました。 もちろん匂宮も参上しておりましたが、宮は浮舟とのことがある故に薫と目を合わせることができません。 今にも薫の元から浮舟を攫おうと考えているもので、それが己の顔色から露見することを惧れているのです。 よもや密事が露見することはあるまいと自負しておりますが、浮舟を奪ったのも後ろ暗いことですから、さらに自らが迎えようという気持であるのを、何か謀事ありと察せられるのは具合が悪い。 宮

        • 【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月9日<花橘文>

          令和版 誕生日別 和のお守り文様 令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。

          有料
          100
        • 固定された記事

        紫がたり 令和源氏物語 第一話 桐壺(一)

        • オシリスさん誕生日につき大サービス!誕生日別 和のお守り文様 6月10日<時計>

        • 令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十九話

        • 【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月9日…

        マガジン

        • 令和源氏物語 宇治の恋華
          171本
        • 画像を使ってくださり感謝いたします
          74本
        • 紫がたり 令和源氏物語
          505本
        • 令和六年 誕生日別 和のお守り文様令和/3月(有料記事)
          33本
        • 令和六年 誕生日別 和のお守り文様/2月(有料記事)
          31本
        • 令和六年 誕生日別 和のお守り文様/9月(有料記事)
          32本

        記事

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十八話

          第百六十八話 浮舟(三十二) 京にて浮舟が病に臥せっていると聞いた薫君は気が気ではありませんでした。 何しろ以前大君をこのように離れた京で想いながら亡くしたことのある君だからです。 いったいどのような加減であろうか。 気になって仕方のない薫は頻繁に浮舟君の様子を尋ねるべく遣いを送っておりました。 もちろんこうした私信にはもっとも信頼すべき腹心の乳兄弟・惟成を遣わすのです。 惟成と薫は主従でありながら同じ目と耳を持つ半身のような近しい関係であるので、薫君にとって良か

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十八話

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月8日<翡翠>

          令和版 誕生日別 和のお守り文様 令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。

          有料
          100

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月8日…

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十七話

          第百六十七話 浮舟(三十一) まるで心が砕けたように痛い。 信じたものが儚く消え去ったのが虚しくて、とめどなく溢れる涙を抑えきれぬまま、浮舟は目を醒ましました。 今、見聞きしたものは夢であったのか。 果たして惑うものは心がその身を抜け出て彷徨うこともあるという。 ならばあれは真実のことであるに違いない。 薫君が自分に向けたまなざしの向こうには恋しい女人への尽きぬ想いがあり、匂宮の心を蕩かすような言葉は真実ではなかった。 どちらにも本気で愛されたというわけではないこ

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十七話

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月7日<マーガレット>

          令和版 誕生日別 和のお守り文様 令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。

          有料
          100

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月7日…

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十六話

          第百六十六話 浮舟(三十) 何やら具合が悪そうに臥した娘が可哀そうで、常陸の守の北の方は子供の頃に聞かせた子守唄を歌いながら優しく手を握りました。 「何も心配することはありませんよ。ゆっくりお休みなさい」 その心地よさにいつしかうとうとと、浮舟はようやく安らかな眠りに引き込まれてゆくようです。 姫がすっかり寝息を立てはじめると北の方はこの宇治にはもう来ることも無いであろう、と一人寂しく取り残される年老いた弁の尼を不憫に感じました。 せめてこの縁を結んでくれた礼を伝えようと

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十六話

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月6日<晴明桔梗紋>

          令和版 誕生日別 和のお守り文様 令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。

          有料
          100

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月6日…

          平安貴族みたいに暮らしたい

          みなさん、こんにちは。 次回、『令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十話』は明日6月6日(木)に掲載させていただきます。 本日は平安に思いを馳せる女子のダラダラ本音エッセイ(???)でしょうか。 私は源氏物語を現代語版にアレンジして掲載しておりますが、その前には落窪物語や以前アメブロで竹取物語なども書き下ろして掲載しておりました。 そして文様のことも日々綴っておりまして、けっこう平安時代には詳しいほうだと思います❕ そこで最近よく感じるのは、タイトルの「平安貴族みたいに暮らして

          平安貴族みたいに暮らしたい

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月5日<百合文>

          令和版 誕生日別 和のお守り文様 令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。

          有料
          100

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月5日…

          『光る君へ』第22話を観て・・・ ※ネタバレあり

          みなさん、こんにちは。 『宇治の恋華 第百六十六話』は6月6日に掲載させていただきます。(アッ、6並びですね❕) 本日は『光る君へ』第22話を視聴しての感想です。 タイトルは「越前の出会い」でした。  受領について 舞台は越前に移り、生真面目な為時(岸谷五郎さん)は国府に入る前にさっそく松原客館を訪れて宋人の様子を視察しました。 ここで少し受領という職について補足しておきましょう。 中央から地方へ派遣され、その土地を治めて租税するのが国司の役目です。 国司にも階級があり、

          『光る君へ』第22話を観て・・・ ※ネタバレあり

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月4日<ハリネズミ>

          令和版 誕生日別 和のお守り文様 令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。

          有料
          100

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月4日…

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十五話

          第百六十五話 浮舟(二十九) 娘(浮舟)の加減が悪いと聞いた常陸の守の北の方は、末娘のお産につき祈祷や読経で邸中が慌ただしく浮足立っておりましたが、どうにも心配になり、様子を伺おうと宇治へと赴きました。 久しぶりに見る娘は洗練された装束を着こなし、女性らしく匂やかな乙女となって磨かれて、薫君に大切にしてもらっているのだと安堵する母ですが、たしかに以前よりも痩せ細って悩ましげに伏していられるのが可哀そうでなりません。 「姫や。随分と痩せたように思われるけれど、お加減がよろし

          令和源氏物語 宇治の恋華 第百六十五話

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月3日<瑞雲>

          令和版 誕生日別 和のお守り文様 令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。 それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。 しかしちょっと考えてみてください。 さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。 たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。

          有料
          100

          【有料記事】令和版 誕生日別 和のお守り文様 6月3日…