きーやん

オールブラックス、ハリケーンズ、ウェリントン、日本代表、ワイルドナイツ、明治大学、東京…

きーやん

オールブラックス、ハリケーンズ、ウェリントン、日本代表、ワイルドナイツ、明治大学、東京高校を応援する、もう40年以上続く熱狂的ラグビーファンです。国内外のラグビー関係投稿の合間に、書評、映画、芸術、クラシック音楽とバレエ、旅行記、そしてたまに小説・詩・自由律俳句も書きます。

マガジン

  • 閑話休題

    いわばエッセー。雑談。ブレイクタイムの茶飲み話です。ということで始まったのですが、他のマガジンで扱えない話題・内容をこのマガジンで扱うようになりました。またそういう経緯で、最近は哲学・思想をこのマガジンで投稿することが多くなっています。

  • 芸術一般

    芸術について、なんでも書きます。はじめはヨーロッパ絵画をかなり題材にしていましたが、現在は映画評論・芸術論・文学論などが多くなっています。

  • 書評

    文学、芸術、歴史を中心に、書評だけでなく、そこから思い付く思想を展開します。

  • ラグビー

    最初は、オールブラックスを中心にした、試合結果の記事でした。その後、現在はリーグワン、シックスネーションズ、ザ・ラグビーチャンピオンシップ、セヴンズラグビー、日本代表を中心にしたテストマッチの試合結果を、週末・週初めに投稿しています。また、その週で気になった海外のニュース記事を紹介しています。たまにその他の話題も扱います。

  • 旅行記

    そのまま、旅行した時の記録です。もちろん写真もあります。ビール写真が多いかも。

最近の記事

  • 固定された記事

<ラグビー>プロフィール背景画像の話題

noteのプロフィール背景に、昔NZのウェリントンラグビー協会関係者からもらった、ラグビー試合を描いた最古の絵を使った絵葉書の画像を使っている。この絵に、不思議な歴史があることが最近わかったので、ご紹介したい。 絵葉書の下には、1896年3月13日のニューカッスルアポンタインと書かれているが(注:もしかしたら、2種類の作品があるのかも知れない。)、実際は、1893年11月25日に行われた、ヨークシャイアー(白ジャージ)対ランカシャイアー(赤白の段柄)のゲームで、場所はブ

    • <閑話休題>慰霊の形

       あるラジオ番組でこんな投書があったそうだ。それは、80歳過ぎの男性が、知人が無縁仏として埋葬されている寺へ慰霊に行った。住職に知人の名前を見たいから、名簿を見せて欲しいと頼んだところ、個人情報だから見せられないと拒絶され、大変に悲しかったというものだ。  当然、ラジオ番組のパーソナリティーは、個人情報保護を理由に教条的に知人の名前を見せず、80歳過ぎの男性の慰霊したい気持ちを阻害したというニュアンスで、住職の対応を嘆き、80歳の男性に同情するコメントをした。  しかし、

      • <書評>『バレエ 形式と象徴』

         『バレエ 形式と象徴(原題の直訳は「バレエ 形式と本質 現代ヨーロッパのダンスにおける象徴的な言語」) Ballett—Gestalt und Wesen Die Symbolsprache im europaeischen Schautanz der Neuzeit.』 ゲルハルト・ツァハリアス Gerhard Zachaias著 渡辺鴻訳 美術出版社1965年 原著は1962年 Koln(ケルン、ドイツ)  冒頭にある、著者による「はしがき」と「序章」及び訳者による「

        • <ラグビー>2024年シーズン(6月第二週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  今は違っているかも知れないが、1980年代の頃のサモア人の大好物は魚の缶詰だったと聞いたことがある。もちろん、南太平洋系住民としてサモア人の主食はタロイモだが、周囲を海に囲まれているため多くの魚が捕れる。しかし、魚を取ってから日本のように生の刺身で食べるのではなく、(熱した石による)蒸し焼き・(BBQの)焼き・油で揚げる・煮る(スープ)の調理法では、どうしても固い頭や骨は食べられない。ところが、水煮した

        • 固定された記事

        <ラグビー>プロフィール背景画像の話題

        マガジン

        • 閑話休題
          202本
        • 書評
          123本
        • 芸術一般
          107本
        • ラグビー
          459本
        • 旅行記
          64本
        • 小説作品
          39本

        記事

          <閑話休題>「それを知って、どうするの?」

           私は、いろいろなことを学んだり、知ったりすることが好きだ。例えば、先日駅にある駐輪場案内係のアルバイトに応募して(残念ながら、体力的に無理なことを確認して辞退したのだが)、その仕事内容を知ることができた。また、先日はコールセンターのアルバイトに応募して、現在のコールセンター業務の一端を知ることができた(ここも、65歳という年齢と週3回4時間勤務ということから不採用となった。なかなか老人のアルバイト探しは難しい)。  こういう話をしたら、「それを知って、どうするの?」と妻に

          <閑話休題>「それを知って、どうするの?」

          <書評>『神よりの逃走』

          『神よりの逃走 Die Flucht vor Gott』マックス・ピカート Max Picard 坂田徳男・佐野利勝・森口美都男訳 みすず書房1963年 Eugen Rentsch Verlag, Zurich, 1934  学生時代、大学の生協で思わず衝動買いしてしまった本。ちょっと刺激的な書名に惹かれたのだが、ピカートがどういう人間かも知らずに買ってしまった。その時は、たぶんニーチェの「神は死んだ」の延長にこの本があると勘違いしたのだと思うが、すぐに勘違いだったと気づい

          <書評>『神よりの逃走』

          <ラグビー>2024年シーズン(6月第一週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。) 〇 豊洲のいつもの立ち喰い(といってもテーブルと椅子がある)蕎麦屋「箱根そば」で天玉そば¥600を食べた。いつも思うのだが、テーブルの壁には、禁煙と携帯電話使用不可のピクトグラムが貼られていて、その携帯電話のデザインが未だにガラケーになっている。これはここだけのことではないだろうが、携帯電話のデザインと形態は加速度的に進化しているので、そのうちこのピクトグラムの意味がわからなくなる日がやってくると思う。

          <ラグビー>2024年シーズン(6月第一週)

          <閑話休題>「ペーパー オア バッグ??」

           英語圏の国、とりわけアメリカに住んでいて、もちろん英語に慣れていないこともあるが、その習慣の違いから困惑した言葉の使用例がある。  ある友達は、レストランやカフェで注文した後、ウェイターorウェイトレスから「Anything else?(エニシングエルス?)」と聞かれたことを挙げていた。日本語に直訳すれば「他に何か?」ということで、つまり「注文された以外に何かご用件(例えばトイレはどこですか?などのサービス一般)はありますか?」という決まりきったフレーズだ。  しか

          <閑話休題>「ペーパー オア バッグ??」

          自由律俳句(その十)『日々唯不死』出版等

           noteに発表してきた自由律俳句を編集し、また種田山頭火句集の書評などを入れた、『自由律俳句集 日々唯不死』をAmazonからキンドル及び紙バージョンで出版しました。 このうち、最新の作品を以下にご紹介します。 〇 2024年3月、土曜のため、まだほんの一部しか咲いていない桜の下に、大勢の花見客がいる。そして、暖かい陽気に誘われて、公園には老夫婦、家族連れ、ペットを連れた人たちが、あちこちにたむろしている。人が沢山いる公園の姿は良いものがある。 公園の人の多さに喜ぶ 

          自由律俳句(その十)『日々唯不死』出版等

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第四週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  イエスは、もともとユダヤ教徒だったから、生まれてから8日目に割礼(つまり包茎切除)をした。この切除した後の皮は「主の聖肉片(Praeputium Domini)」とされて、ローマのラテラノ大聖堂に安置されていたが、神聖ローマ皇帝カール五世による1527年の「ローマ略奪」の際に何者かに盗難されて行方不明になった。その後、ヨーロッパ各地の教会(例えば、フランスのポワトゥー地方シャルルゥーの修道院)が、この聖

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第四週)

          <書評>『転身物語』

          『転身物語 メタモルフォーセス Metamorphoses』プブリウス・オウディウス・ナーソ Publius Ovidius Naso 著 著者は紀元前43年に生まれているが、ラテン語の原著はおおよそ7世紀ごろに発行されたもの 田中秀央・前田敬作訳 人文書院 1966年初版発行 1978年重版  いわゆるギリシア・ローマ神話として知られている物語を、一冊の書物としてまとめたもの。既に西ローマ帝国が滅びたが、東ローマ帝国が全盛であった頃に、ローマ時代の遺産として著者がまとめ、

          <書評>『転身物語』

          <旅行記>初島―伊東―熱海(後編)

          <前編から続く>  熱海港に着く少し前に目が覚めた。またもや良い時間帯の路線バスがないので、港で待機しているタクシーで駅に向かった。ロッカーに預けている荷物を取り出して、改札からすぐの伊東線ホームに昇る。次の出発まで時間があり、電車内は空いていた。ふと見ると、座席の端に制服を着た小学校低学年の女の子がちょこんと座っている。ランドセルは女の子より大きく、さらに大きな手提げバックを持っているのが、とても可愛らしい。女の子は慣れた様子で出発時間を大人しく待っていたが、発車してすぐ

          <旅行記>初島―伊東―熱海(後編)

          <旅行記>初島―伊東―熱海(前編)

           住民票のある区からの料金補助を利用して、初島観光を兼ねて伊東の温泉宿へ行った。五月の長い連休が終わり、観光客が減る頃合いとなった頃の平日に、一泊二日で旅したのだが、「金と暇の有り余っている老人」たちと「円安の恩恵を満喫する外国人観光客」が意外と多くいて、のんびり・ゆっくりという感じにはならなかった。それでも、電車やレストランなどで行列を並ぶことはなかったので、まあ、良いタイミングだった。そして、何よりも好天に恵まれた。  私の東海道線を下る旅は、いつも東京駅から始まる。今

          <旅行記>初島―伊東―熱海(前編)

          <閑話休題>「洗面所」は「浴室」か

           先日、マンションの風呂場に付随しているミストサウナの操作盤に、突然「dry」という文字が現れ、音声で「浴室乾燥をします!」というアナウンスが流れた。慌てて「停止」を押しても止まらない。それで、他の「ミスト」とか「マイクロミスト」とかのスイッチを押したら、別の操作に切り替わり、その次に「停止」を押したら、やっと止まった。  これで一安心していたら、その一時間後にまた同じ症状が出たので、同じように別の操作に切り替えてから「停止」を押して止めた。しかし、さらにその一時間後にまた

          <閑話休題>「洗面所」は「浴室」か

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第三週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  宗教では、来世での贅沢な生活のために、現世で苦労する(極端な場合は殉教=死ぬ)ことがよく語られるが、これは現世での清貧的生活をする思想から外れており、むしろ現世で欲望にまみれた生活をしているのと同じではないかと思ってしまう。つまり、下世話な話をすれば、好物のおかず(例えばステーキ)を先に食べるか(現世の贅沢)、後に食べるか(来世の贅沢)の違いであって、清貧本来の在り方である(ステーキなどがない)質素な食

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第三週)

          <書評>『迷宮と神話』

          『迷宮と神話 迷宮の研究――ある神話的観念の線反射としての迷宮 魂の導者・ヘルメース――男性の生命起源の神話素 Labyrinth-Studien, Labyrinthos als Linienreflez einer mythologischen Idee Hermes der Seelenfuhrer, Das Mythologen vom mannlichen Lebensursprung 』カール・ケレーニイ Karl Kerenyi著 種村季弘・藤川芳朗訳 弘文堂 

          <書評>『迷宮と神話』