マガジンのカバー画像

自治体広報LAB(レイアウト)

6
運営しているクリエイター

記事一覧

ユニバーサルデザインな文章のススメ

ユニバーサルデザインな文章のススメ

12月議会前&次年度予算でどこもかしこも多忙極まれりですね。
皆さんおつかれさまです。
今回は、レイアウトに配置する要素で大切な、文章の組み方をご紹介します。ちょっとした工夫で、グっと読みやすくなりますので、お試しあれでっす。

一行が長いと読みづらい縦書きても横書きでも、一行が長かったり、行間が狭かったりすると、読んでいる途中で隣の行に目移りしたり、行末から次の行頭への移動がスムーズにできなくな

もっとみる
議会広報をリニューアル/完成編

議会広報をリニューアル/完成編

できた・・・!
フレッシュ王寺「議会だより」から装いを新たに、議会のガイドブック「おうじ議会だより」として8月18日にリニューアルした王寺町の議会広報紙。その狙いと効果を今回は紹介します。

https://www.town.oji.nara.jp/kakuka/gikai/gikaijimukyoku/ojicyogikai/310.html
【王寺町公式サイト/議会広報リニューアルページ】

もっとみる

レイアウト/視線の誘導

まだ異動が発表されずモヤモヤする今日この頃。
皆さん年度末進行のデスマーチ真っ最中のことと思います。

さて、わがまちごとですが、王寺町では総合計画策定のための住民アンケート調査を5年ぶりに実施しました。その結果がありがたいことにー!

約90%の住民が広報おうじ「王伸」を読んでいる

数ある町施策のなかで、「広報の取り組み・充実」がブッチギリの満足度ナンバー1施策に選ばれた(5年前は2位)

もっとみる

「デザインの4原則」その➌/強弱&特集紙面

1年9か月育てた広報後任者が年明けに異動になった村田です。
その後釜として1月4日に新たに採用された後輩(本日LABに加入しました!)のためにも、本日は4つ目の法則と、特集紙面の要素をご紹介します。

情報の優先度を明確にする「強弱の法則」紙面を一からスミズミまで読む読者はいません。
「あなたに必要な情報がここにありますよー!」と気付いてもらう「見出し」は大きく強調し、本文は小さく。
視線が泳いで

もっとみる

「デザインの4原則」その➋/近接と反復

大変お待たせいたしました。
議会前の一般質問回答作成のタイミングで課内で流行り病の陽性者がでてしました。皆さんもお気を付けください。
そして、なんかお腹痛いなーでも仕事忙しいしなーと放置していたら胃腸炎になった村田です。こちらも皆さんお気を付けください。

さて、今回は原則2つをご紹介します。
「近接の法則」と「反復の法則」です。
※モンハンでは近接武器派です。

まとめる、区切る、離す「近接の法

もっとみる

「デザインの4原則」その➊/整列

はじめまして。あるいはお久しぶりです。
ゆるキャラグランプリ2014で11位に輝いた「雪丸」が広報大使として率いる、奈良県王寺町(おうじちょう)の村田大地と申します。
LABの事務局の中の人です。

2015年2月の入庁後、政策推進課の政策広報係に配属され、月2回発行する広報紙の改革を中心に、下記の動きをたどってます。

●2015年度
自治会コミュニティ、企画、SNS、秘書
●2016年度~20

もっとみる