りぐれっと

しがない学歴厨の高2です。オーストラリア留学中。

りぐれっと

しがない学歴厨の高2です。オーストラリア留学中。

最近の記事

  • 固定された記事

受験勉強に使えるサイト

留学に青茶しか持ってこなくてやばいので、インターネットの叡智に頼っている。受験勉強に使えるサイトまとめ。 【悲報】スタディサプリ、海外で使えないらしい この記事を書くために調べたところ、海外からの利用はできないそうです。なんで私が使えてるのかはわからない。個別指導コースのみ海外から利用不可と言っている人もいるけど真相はわからない。突然使えなくなるかもしれないので怖いですね。 スタディサプリほどコスパがいい参考書はない。月額千円ちょいで映像授業が見放題。初学者向けの基礎から

    • MBTI狂によるMBTIと性格の話

      この記事を読みながら私のMBTIを予想してみてください。 MBTIとはなんぞやユングの本「心理学的類型」に基づいてブリッグスさんが作った心理テストです。韓国アイドルがよく言ってる四文字のアレです。日本のJKの間でも爆流行りしたあのテストは、厳密にはMBTIではないとされ、日本MBTI協会は激おこぷんぷん丸です。というのも日本MBTI協会は、30万くらいとってMBTIトレーニング講座を開講しているからなんですね。無料で受けられるエセ診断()が普及すると都合が悪いわけです。個人

      • 言語学習に便利なプラグインを見つけたので共有する

        正確には見つけたというか教えてもらった。だらだらしゃべるので要点だけ見たい人は飛ばしてください。 言語の達人の友達と凡庸な私オーストラリアに来て出会った友達の中にすごい子がいて、なんと5か国語喋れる。広東語、中国語、英語、日本語、韓国語。その子に言語学習のコツは?と聞いたら、とにかく大量に聞いて読んで話すことと言われ、そしてこのLangage Reactorというプラグインを教えてもらいました。ありがたし。その子はあまりにも日本語が上手すぎて、日本語ネイティブでないことをつ

        • 気になってる参考書まとめ

          自分用メモです 数学ハイ完(ハイレベル数学1A2Bの完全攻略) 問題数が少ない代わりに解説がめちゃくちゃ充実してるらしい。自力で解答をくみ上げる練習。(高2秋~冬) 文系プラチカ 問題数が多すぎるとの口コミも見かけた。問題数が多い分に関しては全然いい。青茶の次にやってる人が多そう。 上級問題精講 表紙がかっこいいので気になっている。(高2冬~高3夏前) 一対一対応の演習 基礎固め用。青茶より1㎜むずいぐらい。(伝聞) 青茶の1Aもやらないといけなくて時間がない

        • 固定された記事

        受験勉強に使えるサイト

          留学疲れてきたっていう日記

          最近病みかけてるのを自分でも感じるので原因を考察。終わりにかけて鬱々としてるので読まなくていいですが、ハートをくれるとすさんだ心が癒されます。 1. 一学期の終わりで体力的に疲れてきた 今週で一学期が終わる。学期の終わりにかけて友達もホストシスターもなんか疲れてるので私も例外ではない。テストが頻繫にあるし、最近夜更かししてしまっているのもあって、体力的にしんどくなってきた。休日は元気なのは睡眠時間をちゃんととれるからなので、普通に睡眠不足もある。 2. そもそも人付き合

          留学疲れてきたっていう日記

          東大英語の過去問解いた感想

          こんにちはこんばんは。昨日2015年度東大英語を解いてみたのでメモがてら感想書きます。 解いた人のスペック: 2年海外にいた帰国子女、今は留学中。新高2。英検準一級持ち。受験英語の勉強はほぼしておらず、共テ形式の問題を何度か解いたのみ。文法弱者、速読得意です。共テリーディングは大体8~9割。 結果: 52/90 120点換算で68/120 本番はどうなるかわからないけどリスニング免除と想定しておく。もしかしたらスクリプトで解くとかになるかもしれないけど。要約、和訳は0点、

          東大英語の過去問解いた感想

          留学体験記#3 ~オーストラリアの教育~

          学期制オーストラリアの学校は二学期制で、各学期はそれぞれ二つのタームに分かれています。ターム間は約2週間の休みがあります。新学年の始まりは1月末。それまではサマーホリデーと呼ばれる長い休みです。長い休みが学年のはざまにあると、宿題が出されなさそうでうらやましいですね。一応言っておきますが、私がいるのはWA(Western Australia)州で、州によって学年や学期の区切り方が違うので、ほかの州には適用されない話です。 現地の教育課程ホストシスターにいろいろ話を聞いたので

          留学体験記#3 ~オーストラリアの教育~

          留学体験記#2 オーストラリアの授業~化学~

          自分の頭を整理するために書いてます。 WAのカリキュラム、Year11編 ただいまYear11が始まって3週間目ですが、日本の化学基礎を頭から学んでいるようです。この授業が選択授業であることを考えると、全員一律に学ぶ知識としては日本のほうが多いのか?去年までに何を学んでいたのか気になります。 カリキュラムをみたところ、Year11の一年間で学ぶのは 原子の構造とか基本 化学反応式、いろんな結合の種類 反応速度 mol 濃度計算 酸塩基の最初のほう で、日本の

          留学体験記#2 オーストラリアの授業~化学~

          留学体験記#1 オーストラリアの家

          オーストラリアの家、デカすぎる パース空港からホストファミリーの家に行く間、車の窓から外を眺めてただただびっくりしていました。とにかくデカい!パース空港はシティからは離れたところにあるので、最初は住宅街を走っていくのですが、家がデカい!最初は平屋かと思ったほどです。横に大きすぎて、日本の縦長の家を見慣れた私にとっては二階建てであることを認識できませんでした。車も2台3台あるのが当たり前。ホストファミリーの家には3台あります。ホストファミリーが特別お金持ちであるわけではなく

          留学体験記#1 オーストラリアの家

          初投稿

          はじめに こんにちは。りぐれっとです。勉強垢界隈の片隅にいるしがない国立至上主義学歴厨です。ただいまオーストラリアに半年間留学していて、日本語での作文習慣をつけがてらメモ的に留学の記録をつけたいなと思っています。見てくれたらうれしいな。ついでにTwitter(現X)もフォローしてください。noteはフォローしなくてもいいです。 留学の概要 あまり詳細に書いて身バレするのも嫌なんですが、一応。 留学期間:2024年1月~7月(約半年) 行先:オーストラリア パース 現地