東 寿浩(編集者)

書籍の編集者をしています。 学術出版社のミネルヴァ書房を経て、ビジネス書版元の日本能率…

東 寿浩(編集者)

書籍の編集者をしています。 学術出版社のミネルヴァ書房を経て、ビジネス書版元の日本能率協会マネジメントセンター勤務。 歴史、キャリアや教育などの人生選択に関するテーマ、環境や食などSDGs関係のテーマに関心があり、最近は「大学のソウルフード」についてまとめています。

マガジン

  • 学校や教育について考える。

    教育や学校にかかわる、本の紹介や自分の取り組み、考えなどを書いた記事をまとめています。

  • ビジネスやキャリアについて考える。

    ビジネスやキャリアについての本の紹介や、自分が考えたことなどを書いた記事をまとめています。

  • 出版に関わること。

    編集者としての仕事に関わることや、担当した本についての紹介などの記事をまとめています。

  • グルメ情報

    おススメのグルメ情報のまとめです。

  • 歴史、地理、趣味

    歴史関係、地理・地図関係、趣味で読んだ本などについて書いた記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

或る編集者の午餐③千葉の蕎麦屋

こんばんは。 えー、まずは一つお詫びを。 「大学のソウルフード!」の合間の企画として始めた(って、裏事情ですいませんw)「或る編集者の晩餐」ですが、 晩餐という割には実はランチの方が多いのではないかと自分で書いていて気が付いてしまいましたので、連載のタイトルを「晩餐」から「午餐」に変更いたしました。 大変失礼いたしました。 というわけで、開き直ってランチのオススメのお店を紹介するコンセプトに絞ってご紹介していければと思います! 前回は東西線沿線のディープタウン・行徳でした

    • 【PR】『生涯収入を最大化する「就活の技法」』刊行!

      こんにちは。 あっという間に5月も終わってしまい、6月ですね。 雨の多い5月だったような気がしますが、6月と言えば梅雨。 さらに雨が多くなるような気もしますが、体調管理に気を付けていきましょう。 さて、5月には新刊を一点担当しました。 森田昇さん(一般社団法人リベラルコンサルティング協議会代表理事)による、『生涯収入を最大化する「就活の技法」』です! お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、昨年刊行した『年収300万円から脱出する「転職の技法」』の対になる本です(とはい

      • 大学のソウルフード!㊼早稲田大学編その壱

        こんにちは。 「大学のソウルフード!」長らく連載を続けてまいりましたが、ついにソウルフードの本丸!早稲田大学に乗り込もうと思います!!(パチパチー!! ) ただ、一度では書ききれないので、何度かに分けてお届けしようかと。 ここで、「何度か」と書いているのがミソで、私自身、何回で書き終わるのか、あるいは書き終えるのか、断言できないくらい名店が多いエリアです。 残念ながら閉店してしまったお店はこちらでご紹介しています。 さて、では早速参りましょう!! キッチンオトボケ地下鉄

        • 【PR】ノウハウは社内にある

          おはようございます。 加藤じゅういちさんの『TOP営業を育てる自社オリジナル教科書の作り方』を刊行してから3か月。 ご存じない方のために簡単に解説すると、本書は自社の営業ノウハウをナレッジ化して共有するためにオリジナル教科書を作りましょう、そのためのメソッドを紹介します、というものです。 よくいただく質問があります。 「いちいち自社オリジナル教科書なんてつくるの、面倒くさくない?」 「そんな手間をかけている時間がないから困ってるんだよ」 ごもっとも。 その通りだと思いま

        • 固定された記事

        或る編集者の午餐③千葉の蕎麦屋

        マガジン

        • 出版に関わること。
          30本
        • ビジネスやキャリアについて考える。
          23本
        • 学校や教育について考える。
          25本
        • グルメ情報
          50本
        • 歴史、地理、趣味
          72本
        • 大学のソウルフード!!
          54本

        記事

          大学のソウルフード!㊻会津編

          こんにちは。 今回の「大学のソウルフード!」ですが、連載を始めた当初、情報不足やペース配分のミスですっ飛ばしてしまったところにフォーカスしようと思います。 「東北編」を書いたとき、結構穴だらけだったので何度か加筆しているのですが、これ以上加筆しても長くなりすぎてしまうので、別のページを設けたいと思います。というわけで、今回フォーカスするのは会津!会津大学といえば全国でも高い知名度を誇る公立大学ですが、この地で学生生活を送る場合、どうやって地域を楽しむことができるでしょう?

          大学のソウルフード!㊻会津編

          或る編集者の午餐②行徳

          おはようございます。「或る編集者の午餐」、記念すべき(?)第一回は赤坂でした。 今回は趣向を変えて、行徳に迫ろうと思います。 いきなりローカル過ぎないか? そうツッコミを入れたくなるアナタ、正しいです(笑)。 行徳とは、東京メトロ東西線沿線ですが「東京」ではなく、千葉県市川市にあります。 江戸川で市川市の本土から分断され、浦安と地理的一体感を持つエリアです。 基本的には住宅街ですが、カレー屋さんとラーメン屋さんが多い街でもあります。 カレー行徳は、本当にインドカレ

          或る編集者の午餐②行徳

          大学のソウルフード!中盤を振り返る

          こんにちは。 「大学のソウルフード!」ですが、気が付いたら先週で45回目を迎えていました。 かなりのハイペースで書いてきましたが、追加の取材や情報収集も必要になってきたので、ここからは少しペースダウンしつつ、しっかりとした情報をお届けできればと思います。 さて、年末に投稿したのが、これ。 これからあっという間に4か月以上経っています。 月日の流れるスピードに驚きます。 「大学のソウルフード!」を書き始めてからは8か月。 この辺で、再び現時点でのランキングを見てみようと思

          大学のソウルフード!中盤を振り返る

          或る編集者の午餐①赤坂

          こんばんは! 私はnoteで「大学のソウルフード!」を日々書き溜めています。 しかし、当然ですが毎日毎日学生街でばかりご飯を食べるわけにもいかず、オフィス街や家の近所などでご飯を食べることも多いのです。 というわけで、仕事などで訪れることの多いエリアで、私が勝手によく訪れるお店を紹介したいと思います!! 記念すべき(?)第一回は赤坂。 TBSや博報堂、多くの製作会社が集まるエリアで、マスコミ業界人が大勢仕事をしています。 そのため飲食店も多く、ディープなお店についての情報

          或る編集者の午餐①赤坂

          大学のソウルフード!㊺北摂(豊中市・吹田市・箕面市・摂津市)編

          こんばんは! 本当なら「北河内編」のあとすぐに北摂に行くはずだったのですが、当初思ったよりも書くのが大変そうな気がしてきて、京都府に一度迂回しました(別に京都府が楽だというわけではないので、念のため)。 というわけで、満を持して北摂に参りましょう!! 大阪の北摂、一般的には淀川の北側という感じですが、大阪都心に通勤するために早くから作られた高級住宅街というイメージが強いエリアで、大学も多くあります。とりわけ大阪市内からのキャンパス移転が続き、かつては中之島界隈になった大阪大

          大学のソウルフード!㊺北摂(豊中市・吹田市・箕面市・摂津市)編

          noteを始めて1周年

          こんばんは。 気が付いたら、noteを始めて1年が経ちました。 1年前の投稿はこちら。 最初の頃は、自己紹介や担当した書籍のPRが中心でしたが、 気が付いたら「大学のソウルフード!」をメインに投稿するアカウントになっています笑 日本中の大学を巡った経験を、まさかこんな形でアウトプットすることになるとは自分でも全く予想していませんでした。 でも、どうせ書き始めたなら全国踏破したい!ということで仕事の合間を縫って書き進めているところです。 大学に限らず、ですが、地域で長く

          noteを始めて1周年

          大学のソウルフード!㊹旧麹町区編(法政大学など)

          こんにちは! 「大学のソウルフード!」、今週も再び東京都心を攻めます。 駿河台、神保町と来て、前回は上智大学編でした。 千代田区は、ざっくり言うと戦前にあった神田区と麹町区が合併してできた区です。 そのため、駿河台、神保町の回で旧神田区の大学を扱ったということになるので、今回は旧麹町区にある上智以外の大学のソウルフードを扱い、千代田区から先に進もうと考えています。 飯田橋駅を出て、北側に進むと東京理科大学です。 この中でもご紹介した「神楽坂飯店」がやはりソウルフードだと

          大学のソウルフード!㊹旧麹町区編(法政大学など)

          【PR】『女性活躍から始める人的資本経営』刊行!

          こんにちは。 先日は「久々に大学テキストを担当しました!」という話を書きましたが、今回はビジネス実務の専門書ができてきたのでご紹介したいと思います。 その名も、『女性活躍から始める人的資本経営 多様性を活かす組織マネジメント』という本です!! 「女性活躍」については聞くことが増えてきたと思いますが、「人的資本経営」って何? 時々聞くキーワードではあるけど、ちょっと何だかわかりにくい。一言でいうと、 人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企

          【PR】『女性活躍から始める人的資本経営』刊行!

          大学のソウルフード!㊸筑豊・久留米・佐賀県編

          こんにちは。 今回は再び九州の大学ソウルフードに参りましょう。 前回は北九州市でした。 この流れで、筑豊地区と久留米近辺(筑後)の大学、さらには佐賀県の大学に参りたいと思います。 これで福岡県は、福岡市近辺以外は回ることになりますが、なんで先に佐賀?と思われるかもしれません。 というのも、現状佐賀県には大学が2校しかないことと、地理的には久留米と佐賀県の鳥栖市が非常に近いこともあり、この流れで語った方が早いと考えたためです。 では、参りましょう!! 九州工業大学(飯塚)

          大学のソウルフード!㊸筑豊・久留米・佐賀県編

          ささくれの悲劇

          11月末頃の話です。 冬の入り口で乾燥していたのか、右手薬指の爪のふもとにささくれができました。早速ハサミで切ることにしたのですが、手先を誤ってしまい、深く切り過ぎて流血…💦 すぐに絆創膏(余談ですが、北海道生まれなので子どもの頃は「サビオ」と呼んでいました)で保護して一安心、とここまではあるあるなのですが、数日後、もういいだろと絆創膏をとってからが悲劇。化膿してしまい、右手薬指の第一関節くらいまでの皮が剝けてしまったのです。 これはまずいと皮膚科に行き、化膿止めの薬をいただ

          大学のソウルフード!㊷上智大学編

          こんばんは。 東京都心編、この前は神保町でした。 神保町とその前に取り上げた駿河台、いわゆる神田地区は戦前「神田区」という名前の区でした。戦後にお隣の「麹町区」と合併して千代田区になりましたが、今回、次回とその旧麹町区にある大学のソウルフードに迫っていきたいと思います。 今回は、上智大学です!言わずと知れた難関大学で、四ツ谷の駅前にあるため交通の便も最高。カトリック系で国際系や語学に定評があり、女子学生の比率も高いが実は戦後しばらく男子大学だった、などということがよく語られ

          大学のソウルフード!㊷上智大学編

          【PR】久々の大学テキスト企画

          こんばんは。 何度か書いていますが、私の前職はミネルヴァ書房という会社で、研究書や大学向けのテキストなどを刊行していた会社でした。 研究書は単価が高いものが多いので、売れれば大きいものの読者を選ぶため、爆発的な売り上げには繋がりません。一方、大学テキストは多くの大学で使われる定番書になれば毎年一定の売り上げを確保できるため、会社の経営を安定させるためにはテキストが欠かせません。 そういうわけで、前職のミッションとしては「テキストを作ろう」ということになっていたわけですが、と

          【PR】久々の大学テキスト企画