多田 淑恵@東大卒 家庭教育コンサルタント

合同会社テラック代表|東大→フンボルト大学留学🇩🇪→東大大学院→日本IBM→教育事業を起…

多田 淑恵@東大卒 家庭教育コンサルタント

合同会社テラック代表|東大→フンボルト大学留学🇩🇪→東大大学院→日本IBM→教育事業を起業|著書・監修本6冊|1,000組以上の親子に家庭教育コンサルティングと学習習慣化サポートを実施|受講相談・オンラインコンサルティング▶️https://lit.link/tadayoshie

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

通塾なしで東京大学に現役合格した私の勉強法

私が東京大学に合格したのは, かれこれ18年ほど前のことですが, 塾には通わずに,自分なりに工夫して 学習に取り組んでいました。 現在,自身で教育事業を立ち上げ, 生徒さんの指導をしたり, 保護者の方のご相談に乗ったりしていますが, 勉強のやり方に関するご質問も多くいただきます。 自身が学生時代に気を付けていたこと, 勉強をする上で皆様に ぜひ意識していただきたいことについて 書きたいと思います。 ① 目標から逆算して計画を立てる 「○○に合格したい」 というように大き

    • 東大生が意識している時間の使い方

      私は教育事業を立ち上げ, 様々な生徒さんを指導してきましたが, 東大や京大に合格するレベルの子は 明らかに他の子たちと時間に対する意識が違います。 これまでの指導経験や私自身の受験経験を踏まえて, 東大生(東大・京大に合格するレベルの子)が 意識している時間の使い方について 書きたいと思います。 ① 隙間時間を活用する東大生は隙間時間を有効活用します。 通学・移動時間や,ちょっとした待ち時間も, 単語帳や一問一答集に取り組んだり, 無駄にしません。 1回1回の隙間時間

      • 日本の学歴TOP2!東大と京大のちがい~あなたはどっち派!?

        東大と京大は日本の大学TOP2ですが, 単に偏差値順というわけではなく, カラーが違うように思います。 私自身,高校時代に 東大と京大のどちらを受験するか悩みました。 双方の大学に見学に行ったり, 東大・京大に通っている先輩それぞれに話を聞いたり, 東大・京大模試を受けたり, 25年分過去問演習をしたりしましたが, その中で気づいた両者の違いについて 書きたいと思います。 入試傾向の違い東大入試は時間がタイト 東大・京大入試では, 重箱の隅をつつくような問題は出題

        • 【自律学習トレーニング】モニター募集のお知らせ~東大卒 家庭教育コンサルタントが指導します!

          2名様限定で,自律学習トレーニングのモニターを募集します。 東大卒 家庭教育コンサルタントが, 子ども自身で目標を持ち,計画を立て実行できるよう導きます。 サポート内容 ① 目標から逆算して計画を立て,日々のタスクに落とし込みます。 ② 毎日タスクを実行していただきます。アプリでノートや問題集の写真を提出してもらいます。 ③ 講師が週2回チェックし,コメント・アドバイスします。 +月2回のオンライン面談で,目標や計画,進捗状況の確認,学習法・教材のアドバイスを行います

        • 固定された記事

        通塾なしで東京大学に現役合格した私の勉強法

        マガジン

        • 東大・京大 / 学歴
          3本
        • 成果が出る勉強法
          8本
        • 子どもへの声かけ・接し方
          7本
        • 国語教育・学習
          4本
        • 勉強を習慣化するコツ
          5本

        記事

          子どもに中学受験させるのはかわいそう?

          「子どもに中学受験をさせるのはかわいそう」 という意見を耳にすることがあります。 確かに子どもが 「中学受験はしたくない!」 と言っているのに, 無理やり受験をさせたり, 子どもの実力に合わない難関校に 親の希望で入れさせようとして, 無理やり難しい勉強をさせたりするのは かわいそうです。 それ以外はどうでしょうか? 私自身,中学受験経験者で, これまでたくさんの中学受験生を指導してきましたが, 「中学受験をさせるのがかわいそう」 だとは思いません。 小学生の間に勉

          子どもに中学受験させるのはかわいそう?

          中学受験するのに勉強しない子ども......親としてできることは?

          「中学受験をすると決めたのに, 子どもが勉強しない......」 「親として何かできることはないだろうか?」 とお悩みの保護者様を これまで多く見てきました。 今回は対処法を3つ お伝えしたいと思います。 ① 中学受験するかどうか・志望校を見直す中学受験すると決めたのに, 勉強に身が入らないという場合, 子ども自身, 本当は中学受験をしたくない, 志望校にそこまで行きたいと 思っていない可能性があります。 特に親が子どもに中学受験を勧めた場合, 表面上は「中学受験

          中学受験するのに勉強しない子ども......親としてできることは?

          小さいときに勉強ができても学年が上がると失速する理由

          小さいときに勉強ができても, 学年が上がるにつれて 失速する子がいます。 優秀だったのに,なぜ周りに 追い抜かれてしまうのでしょうか。 ① 国語力がない学年が上がるにつれ, 計算問題や一問一答が減り, どの教科も文章題や記述問題が増えていきます。 文章を読み解いて状況を把握する 自分の考えを言語化する 問われていることに的確に答える このような国語力がないと, 文章題や記述問題に太刀打ちできません。 小さいときは,計算したり, 知っていることを答えたりするだけで

          小さいときに勉強ができても学年が上がると失速する理由

          塾に通わなくても東大に合格できるのか?

          塾に通わなくても 東大に合格できるのでしょうか。 私自身,通塾なしで東大に合格したので, 答えは「Yes」です。 「通塾なしで東大に現役合格した」 という話をすると, 驚かれることが多いのですが, 私の周りの東大生にも, 通塾なしで現役で東大に入ったという子が ちらほらいました。 しかし,これには条件があると思います。 通塾なしで東大に合格するための条件① 高校が進学校であること 高校が進学校だと,ハイレベルな授業や 入試対策をしてくれるので, 学校の授業にきちん

          塾に通わなくても東大に合格できるのか?

          東大生はどんな家庭教育を受けてきたか

          「東大生がどんな家庭教育を 受けてきたか知りたい」 という質問をよくいただきます。 東大生が受けてきた家庭教育について, 私自身の経験と周りの東大生を情報を元に 書いてみたいと思います。 子どもがやりたい習い事に取り組ませる「東大生がやっていた習い事」というように, ランキング形式で情報が出回ったりしていますが, その習い事を子どもにさせることに どれくらい意味があるのかなと思います。 習い事は,子どもがやりたいものに 取り組ませるのが一番です。 自分がやりたいこと・

          東大生はどんな家庭教育を受けてきたか

          社会で活躍できる子・勉強ができる子は○○心が高い

          将来子どもが社会で活躍し, 幸せな人生を歩むためには, IQの高さではなく, 集中力,忍耐力,コミュニケーション力など, 非認知能力が大切だと言われています。 IQがそれほど高くなくても, 非認知能力が高ければ, 学力も自然とついてきます。 逆にIQが高くても, 非認知能力が低ければ, 年齢が上がるにつれ, 周りの子たちに追い抜かれてしまいます。 これまで様々な生徒さんを指導してきましたが, 特に大事なのは自制心だと思います。 自制心の重要性例えば,宿題が出されたと

          社会で活躍できる子・勉強ができる子は○○心が高い

          東大生でもニートになってしまう理由【東大生10人に1人がニート!?】

          東大生でもニートになってしまう人は 少なくありません。 私が東大に入学したとき,入学式で学長が 「東大生の4割が留年したり退学したりする」 と言っていたのが印象的でした。 やはり学生生活を送るうちに, 次第に授業に来なくなり, 留年や退学をする同級生が 何人も出てきました。 理由は後ほど詳しく説明しますが, 東大の授業が難しくて ついていけないからではありません。 留年や退学をした同級生たちが その後どうなったのかはわかりませんが, データによると東大生の10人に1人

          東大生でもニートになってしまう理由【東大生10人に1人がニート!?】

          【高学歴の親・低学歴の親】子どもの学力や家庭教育に差はある?

          親が高学歴だと,子どもも優秀なのでしょうか。 これまで数多くのご家庭に 教育コンサルティングを実施してきましたが, 親が高学歴でも,子どもの学力が低いパターン, 親が低学歴でも,子どもの学力が高いパターン の両方を見てきました。 子どもの学力は 遺伝が50%,環境が50%と言われますが, 体感的にまさにその通りだと思います。 家庭教育が子どもの学力に影響する子どもが家庭で過ごす時間は長く, 親の声掛け・接し方の影響を大きく受けます。 また習い事や進路を選ぶ際も, 親

          【高学歴の親・低学歴の親】子どもの学力や家庭教育に差はある?

          なぜ塾に通っても成績が伸びないのか

          塾に通っても成績が伸びない......というのは, めずらしいことではありません。 今回は,塾に通っても成績が伸びない理由について 考えてみたいと思います。 塾に通っても成績が伸びない理由①自宅学習の習慣がない 塾に通うだけでたくさん勉強した気分になったり, 「塾が何とかしてくれる!」と安心したりして, 自宅で勉強しない子がいます。 塾で過ごす時間は1週間のうち数時間で, 自宅で過ごす時間の方が圧倒的に長いです。 塾がない日にどれくらい自宅学習するかで, 成績が大き

          なぜ塾に通っても成績が伸びないのか

          <勉強はメンタルが9割>伸びる子の特徴5つ!家庭教育でできること

          色々な生徒さんを指導してきて, 勉強ができるようになるかは 考え方・メンタルが大きく関わっていると感じます。 今回は伸びる子の特徴を5つご紹介します。 伸びる子の特徴5つ①素直 先生のアドバイスを聞き, 「やってみよう!」と素直に実践できる子は伸びます。 勉強のやり方をどんどん 改善していくことができるからです。 「ふ~ん」「でもこっちのほうがいいし!」 と自己流にこだわる子は伸びません。 ②間違えることを怖がらない 間違いを恐れずに, 難しい問題にチャレンジし

          <勉強はメンタルが9割>伸びる子の特徴5つ!家庭教育でできること

          【国語が苦手な原因と対策】読解問題より先にコレやって!

          「子どもが国語が苦手で何とかしたい!」と お悩みの保護者の方もいらっしゃるでしょう。 私はこれまで多くの保護者の方の相談に乗り, 国語が苦手な生徒さんも多数指導してきました。 その経験からわかった 国語が苦手な原因と対策,効果的な勉強法について お伝えしたいと思います。 なぜ国語が苦手なのか国語が苦手だという場合, 次の3つの原因が考えられます。 【国語が苦手な原因】 ①語彙力が低く,わからない言葉があるから, 文章を読んでも意味が理解できない。 ②文章をきちんと

          【国語が苦手な原因と対策】読解問題より先にコレやって!

          5教科の中で国語が一番大事な理由

          5教科の中で一番大事な教科を問われたら, 私は間違いなく「国語」だと答えます。 これまで様々な生徒さんを指導してきましたが, 国語力が高いと,成績が伸びやすい と感じています。 逆に国語力が低いと,学年が上がるにつれて 伸び悩むことが多いです。 国語は全ての教科の土台となります。 そして,国語力は社会に出てからも問われます。 国語力の有無で 具体的にどのような差が生まれるのでしょうか。 ①理解・吸収力国語ができる子は,理解・吸収力が高いです。 先生の話を聴く

          5教科の中で国語が一番大事な理由